夏の花が咲いています。
梅雨明け後 気温があがっています。
32℃超えると きついですね。
花にも 朝夕の水やりが必要となってきました。
朝は忙しいので 夕方にしていますが 昼には 水切れの状態に
なっています。
写真を撮り忘れているので 今日も夕方に撮っています。
先日 購入の フウリンブッソウゲ

ハイビスカスの仲間で アオイ科の花です。
モナルダのファイヤーボール

昨年 2種購入して これのみが残り 花が咲きました。
本当は 宿根草なので 残るはずなのですが ~
上手くいきませんね。
シソ科 ヤグルマハッカ属 宿根草
これは 完全に木となってしまった ブットレア
でも 毎年咲いて くれます。

フロックス どうも同じような花色ばかりになっています。
フロックス レッドライティングフード

フロックスも沢山の種類があるようです。
夏に元気に咲いてくれるので好きです。
ローゼスとラミィちゃん
まだまだ 元気 でも白髪が増えてきたかな~

毛皮が暑そう
夏バテしないようにガンバです!
スポンサーサイト
梅雨空けとルドベキア
梅雨が上がりました。
どうも一気に 関西方面も ・・
湿度とやっとお別れですと思っていたら 今度は 高気温
と真夏突入です。
ワンコラミィちゃんが 外を眺めています。

暑いから 室内が一番と思っているのでしょうか
冬の寒波で枯れたと思っていたエンゼルトランペット 新しい葉っぱが
出てきています。
花は今年は無理かもしれなけど 復活は嬉しい!

オオハンゴンソウ


きれいなんだけどね~
ルドベキア タカオ 咲き始めてました。

宿根のルドベキアと ガイラルディア

黄色の花が映える夏です・
毎年咲いてくれるので 捨てられず 鉢が減りません。
白花のセイヨウニンジンボク チェストベリー

これは 昨年購入 あまり大きくならないで欲しい。
今年購入の コレオポシス スタークラスター

只今 お楽しみの きゅうり
今 3番手 4番手 生長中

明後日には 食べ時 孫の結梨行きかな~
(離乳食中 きゅうり大好きなお孫チャンです)
フロックス フジヤマ

これも 我が家の定番花となっています。
花後 手入れします。
毎年咲いてくれるようになりました。
梅雨があがったので 庭の手入れをしないといけません
かなりの花が 枯れました・
ジャングル化しているので 少し 深めに刈込ます。
2016 7・18・・・梅雨空け
雨の続く合間に ブルーの花 アメリカンブルー
雨ばかりの九州です。
今日は 前線が少し北上 一時的な雨はあったものの 土砂降りなし
花の写真も 雨に濡れています。
インパチェンスも大株に!

花の少ない時期に インパチェンスの花色が・・
アガスタ―シェ ゴールデンジュビリーは こぼれ種から
なので ハイビスカスさんの鉢にお邪魔しています。

葉っぱが黄色葉 ブルーの花は 夏らしいです。
ブルーの花といえば アメリカンブルー
これまた 夏に強い花です。

花言葉 「清涼感」 「清潔」 暑い夏に 涼しげな色合いが そういわれる
のでしょう。
ユーパトリューム パープルも咲き始めています
これも ブルーぽい!

毎年咲いてくれます。
植え替え無しで かれこれ・・・・
ニンジンボク パープレア

今年は一段と成長しました。
花も晩夏とありましたが もう花です。
別名 : ビテックス(ヴィテックス) バイテックス など
■ クマツヅラ科(シソ科) 半耐寒性低木 落葉樹
■ 代表的な原産地 : 日本(九州~沖縄)
最終のアジサイです。
ガーデンアジサイ シルバーラダー

今から咲き始め 他のものは花が終わり カットしてしまったのに~
新しいアジサイが 出てくるものですね。
長雨と気温上昇 あと濃霧 花にとっては酷
ついに マーガレット 全滅です。
雨に当たらないものも ダメでした。
枯れ枯れ 続出です。
明日は 雨の予報 まだまだ庭いじりできません。
忙しくなりそう~
お気に入りの宿根フロックス
雨ばかりの天気で 憂鬱になります。
台風1号の影響で 今日で3日連続の雨で まだまだ あと3日ほど
続きそうです。
花の写真を撮ってなかったので ブログがとまってました。
今日も雨の1日でしたが 朝からかろうじて 撮ることができました。
フロックスは 先日撮ったもので 本日は 雨で花が落ちてしまいました。
フロックス ウィンサー

フロックス ブライトアイズ

ここ数年お気に入りの花です。
学名…Phlox paniculata
和名…クサキョウチクトウ(草夾竹桃)、オイランソウ(花魁草)
原産国 北アメリカ
耐寒性もあるので 冬に地上部はかれますが 春にまた芽吹いてくれます。
宿根なので 毎年咲いてくれます。
紫陽花の花のカットはおわりましたが この山アジサイは 花色の変化を
楽しんでいます。
白から ピンクに そしてブルーぽくなり 今は ピンクグリーンに
伊予のオオテマリ

特定外来生物となっている オオハンゴンソウ

北アメリカ原産の多年生草本
鉢で観るだけだときれいなんですが・・・
宿根のルドベキアも7月になって花が開きました。

サルビア インボルクラータ

シソ科サルビア属
ローズリーフセージともいう
このサルビアも 背が高くなのので 形がすぐ乱れます。
花にインパクトあり 可愛いです
雨で 宿根リナリアが黒くなって枯れました。
マーガレットや オステオスペルナムも雨にあたり 枯れ始めています。
昨年は 夏 冬と越したのに 今年は無理かも~
今日 鉢に植えていたキュウリ1本収穫 嬉しいね!
| HOME |