夏の花 またまた白い花
梅雨まっさかり
雨 曇り雨 雨 今日も1日雨が降っていました
こんな状態なので 地面も乾くことなく コケが生えています。
仕方ないと我慢です。
夏の花 まだまだ白い花です。
ハナトラノウ

この花は 子供もころから 庭に咲いていました。
これは白花ですが ふじ色の花が 夏になると咲いていたのを
思いだします。
ブットレア ホワイト
先日に比べ 花の数が増えています

フロックス フジヤマ

清楚な感じが好きですね。
ペンタス パニックタワー ホワイト

これも毎年購入の定番花です。
昨年 福岡で購入してきた アデニューム属の多肉植物 花です


2階ベランダに置いています
冬は室内に置いていましたが 直射日光の当たらない場所に
咲いてくれてありがとうです。
スポンサーサイト
白い花達と 夏の花
梅雨の雨です。
今週は雨が続き 雷と大雨のコースになっています。
今も 大雨洪水警報が出ています。
庭手入れも 雨があがっている間に 花がら摘み 植え替えなど行いました。
紫陽花の花は カット アメリカアジサイ アナベルは 今が花です。

このアジサイは 花をそのままにしてて 冬に根元からカット
すれば いいので 咲かせぱなしです。
ブットレアの花も咲き始めています。
ブットレア ホワイトプロフュージョン

白い花が続きますが
クリサンセマム スノードリフト

カラミンサも花です

学名 : Calamintha nepetoides
別名 : カラミンサ ネペトイデス
カラミンサ ネペタ 、カラミント など
シソ科 耐寒性多年草(冬期半常緑~落葉種)
まだまだ大きくなりそう
赤の ベルガモット

今年はひっそりとさいてます。
白花は なくなったみたいなので 苗を探しましたが 無いですね。
ベロニカも白花です。
ベロニカ ハミングバード

これも宿根です。
どうにか 2年目残りました。
フロックス
最近のお気に入りの花です。
毎年咲いて 夏の間 次々に花を咲かせてくれるからです。
宿根フロックス ウィンサー

夏の花 ルドベキアも 花ですが これは 今年購入品
古株のルドベキアはまだ つぼみです。 タカオ・宿根ルド・など
ルドベキア

ルドベキア プレリーサン

夏の花が増えてきました。
トレニア インパチェンス ポーチュラカ・ 白粉花 トラノウ
今は 庭もジャングル 早く整理しないと ナメクジさんの住家になりそうです。
また雨が降ってきました。
梅雨なんで 葉っぱひろがります。
梅雨の休みです。
湿度が高く とうとうエヤコンの登場です。
天気が良いと 花もきれいに見えます。でもこの季節は 木々が繁り
ジャングル化しています。
セダムの丸葉万年草が広がり蔓延っています。

アイビーもこの季節大好きみたいで 切っても切っても伸びます。
アガスターシェ ゴールデンジュビリー
どうにか毎年つなぎとめています。
こぼれ種が 発芽してくれます。

別名 : アガスタケ ルゴサ(学名)、カワミドリ、カッコウなど
シソ科 耐寒性多年草(冬期落葉種)
ライム色の葉っぱに 薄紫の花
そろそろ 紫陽花の花も終わりです。
山あじさいは 6月中 紫陽花は 7月中には花をカットした方が
いいそうなので これ以外の山アジサイは 全て 花をカットしました。
伊予獅子テマリ

白色から ピンク色に そしてグリーンかかってきました。
まだ これで楽しめそう
広がりすぎてきれいなインパチェンス

セントシグマ フォレストブルー

コエビソウ エビーナブロンズ

この時期元気な花です。
後方に ライムカラーのコエビソウも見えています。
ベルガモット 赤
これは 年間鉢移動なしで 咲ました。

他の物は なくなりました。 多年草なのに~
場所を選ぶのでしょうか?
久々にハルシャ菊 種が残っていたのかな

花 1本のみ~
花にインパクトあるから いいね~
葉っぱにおおわれている庭なので 花はあまり目立ちません
夏の花が増えてきました。
手入れが また少し遅れてきました。
ピンクのアナベル
梅雨に入り 天気が不安定です。
雨かと思うと 午後からは 晴れたりします。
花にとっては 少し過酷な日差しですね。
アメリカアジサイの ピンクアナベル

このアジサイも 随分と流通してきました。
最初に観たには やはり 国際バラとガーデニングショウにてです。
これも 多分会場にて購入したものかな?
別名 : アメリカアジサイ アメリカノリノキ など
ユキノシタ科(アジサイ科) 耐寒性低木 落葉樹
原種の代表的な原産地 : 北アメリカ
お気に入りのアジサイです。
これは 今年購入の多年草 アカバナマツムシソウ

マツムシソウとは 相性が悪いのか いつも枯らしてしまいますが
どうにか大株になってくれました。
花もピンクの可愛いボンボンです。・・・ちょっと形は乱れ気味~
苗から購入のキンギョソウと インパチェンスが 広がりきれいです。

このキンギョソウは 名前忘れました。
斑入り ナスタチューム

メキシコ~南米に分布するつる性の草花で、約50種の仲間があり
ペルーで発見された野生種がイギリスに持ち込まれ、
日本には江戸時代末期に渡来
これは購入苗ですが 種からのものは 1月の寒波で 全滅でした。
色が オレンジや 黄色なので 庭を明るくしてくれます。
ハーブなので 食べられます。 ・・わさび味~
家側から 駐車場をみる

手前は マーガレット キンギョソウなど
駐車場は 閉鎖中 夏の花の待機場に~・・・娘が来ると 移動です。・・
ペチュニア シルバーベリー

昨年に続き購入 コメリにて
この花も今年購入
ネペタ ブルードリームス

さわやかなブルーの花です。
別名 : ネペタ サブセッシリウス(学名)、ミソガワソウなど
シソ科 耐寒性多年草(冬期半常緑~落葉種)
耐暑性 耐寒性ありのようです
今年は どうにか週1回は 庭の手入れができていますが
畑作業は 週1の午後からの手伝いとなっています。
庭木(モッコクと椿)の剪定が間に合いませんでした。
明日あたり バッサリいきたいところですね。
まだまだ 紫陽花です。
やっと旅行記が書き終わりました。
最後のほうは かなり手抜きとなりましたが 楽しかった旅行を
もう一度 味わいなおした感じで書き終わりました。
庭の花の手入れも どうにかしています。
今年は 紫陽花だけのコーナー
アジアンビューティは 昨年 ホームセンターで 花が終わったものを
購入 新しい花だったので どうだろと思っていましたが当たりでした。
” きもの”

アナベル

レッド系 あじさい

山アジサイ
育てやすいので 最近は こちらを購入しています。
先日 国際ばらとガーデニングショウで購入してきた山アジサイ
富士の滝

これも 00年前に購入してきた 黄葉の柏葉あじさい

もう5年くらいでしょうか?
花も随分おおきくなりました。
もとからあった大株の柏葉あじさいは 大雪で 枯らしてしまいました。
で 今年購入の 柏葉あじさい ”ハーモニー”

以前からの
山アジサイ 藍姫

山アジサイ 六甲てまり

あじさいばかりでした。
こうしてアップしてみると 種類だけは多いかな
でも 残念ながら 株は まだ充実してなかな~
あと少し楽しめそうな あじさいです!
| HOME |