オオベニタデ きれいになってきました。
連休も半ば 敬老の日 そして 秋分の日と続きます・
こんな連休も続くも 11年後らしいです。
お出かけなしで 庭手入れにはまっています。
庭木の剪定 終わった花の刈込など し始めたらきりがありません。
アメジストセージも 花に色がついてきました

ハーブです。
サルビア シソ科の多年草。
サルビア レウカンサ メキシカンブッシュセージ
季節のはな 桔梗

春に咲き しっかり秋にも花してくれます。
オオベニタデの色が鮮やかになってきています。



背が高くなるのが難ですが きれいです。
好きな ブットレアも また咲き始めています。

先日 テレビで観ていて 食べてみたかった ナガノパープル
近くのスーパーにありました。

本当に皮まで 食べておいしい 糖度14 はあまり感じませんでした。
まったりゆったりの 秋のお休みでーす。
スポンサーサイト
レモンが かなり膨らんできました。
毎日 朝夕寒く 日中は暑いという日が続いています。
長崎で 最高26度 最低気温 19度と 身体が気温の変化についていけない日が
続き エアコンとは 早くからお世話になっていません。
庭の手入れも していますが 今年も追いついていません。
そんな中 レモンは 確実に膨らんできています。
2015 レモン

今年は 東側に沢山 実をつけています。
交配も ミツバチがしてくれました。
ヘレニューム ダンゴギクが 満開です。というか もう終わりに近いです。


もう何年同じ鉢 同じ場所にいることやら~
地植えなら 可能性ありますが プランターです。
生命力の強さを感じます。
多年草 きく科 ヘレニューム属 の南北アメリカ産地
園芸品種です文字色
ペンタスのピックがきれいです。
これは ノーブランドですが 苗が良かったようです。


これも もう終盤の花
ユーパトリューム 紫

西洋フジバカマです。
キク科 夏緑性多年草 東アジア他原産
本当にアゲラタムに似ていて 花がふわふわです。
日本の フジバカマ 白 もうすぐ 花が咲きそうです。

ブルーな花が素敵な セラトシグマ デザートスカイ

お気に入り過ぎの花です。
黄葉に ブルーの花 素敵すぎる 色の組み合わせです。
季節が 早く変わってきています。
庭の彼岸花も咲き始めています。
娘のお腹も 9か月 1700g スイカ腹です。
季節もかわりはじめ ハナセンナ
今年は 異常な天気に・・
台風18号は 大きな被害をもたらしていますね。m
これ以上 被害が広がらないことを思います。
今週は 畑作業からはじまり バトの練習 そして 今日は自身のメンテ
早く言えば 美容院でした。
畑では 白菜の種まき ジャガイモの植え付け準備 草むしりなど
イノシシがアミの柵を破り侵入ということで 鉄柵の設置をしてもらいました。
鹿の被害で 嫌気がさしていたのに 更に イノシシ乱入 困ったものです。
水辺には ホテイソウの花が咲いていました。

ホウセンカの花も今がピークのようです。

畑での収穫も ゴーヤも終わり あとは きゅうり ナス ピーマン つるムラサキ
モロヘイヤ オクラ ハスイモ などです。
我が家の庭でも レモンがそろそろ

まだ 直径5~6センチ です
今年は なぜか 東側に沢山実をつけています。
このまま大きくなってね~
ハナセンナ

和名:ハナセンナ(流通名:アルプスノオトメ)
マメ科カッシア属(カワラケツメイ属)
アルゼンチン産まれ→アンデスの乙女という
夏の終わりから秋にかけ(10-11月ピーク)、黄色い花を咲かせる。
夏の花と思っていたので もう咲かないかと思っていたところに花でした。
サルビア ミスティックブルー

また咲き始めた~
ブルーサルビアの大判って感じかな 毎年咲いてくれるから いいかな!
オルトシフォンも先日から咲いています。
これは 木になっています。
花は可愛いのですが・・・

挿し木したらいいのかな?
今のところ 毎年は咲いてくれるけどね。
先日購入 (福岡 平田ナーセリーさん)
宿根フロックス ウィンサー

今 ちょっとお気に入りになっている フロックス
これも宿根なので 毎年花です。
なんとなく 毎日が駆け足で通り過ぎていきます。
さぼりもありますが 1日のはやいこと!
| HOME |