矢車菊 今咲いています。
季節のかわりめです。
今週の半ばからは 曇りの予報で そろそろ九州は梅雨の前触れみたいです。
気温が 日中は異常にあがって 32℃ 暑かったです。
花も 今日 桔梗開花です。
写真は撮れませんでしたが 可愛い紫色の花が咲いていました。
今頃になって 矢車菊が 沢山 花をつけてくれています。


今年は ブルーと ブラック(濃赤紫)の2色植えています。
シャスタデージィ

これは 今年度 苗にて購入したもので 以前あったものは
枯らしてしまいました。
我が家の木陰にて 頑張っているペラゴニューム
ナツメグゼラニューム

花がシックな赤紫の ぺラルゴゼラニューム シドイデス

これも 挿し木しては 維持させている花です。
ゼラニュームは わりと 挿し木成功してるかな!
葉っぱも少しシルバー 寄せ植えに以前よく使っていました。
これも 我が家の定番花 毎年 種を落として咲いてくれます。
黄葉の アガスタ―シェ ゴールデンジュビリー

この時期になると 元気に出てくる 五色ドクダミ

もう花も咲いています。
もみじの下に置いているので 木陰になっていいかも
明日は 庭の鉢の移動をします。
スポンサーサイト
只今 紫陽花です。
今日は さほど気温も上がらずでしたが 26度 昨日は かなり暑かったので
あまり 暑さも感じませんでした。
気温の変化で 花も入れ替わってきました。
リクニスも オルラヤも種を付け始めているので そろそろ処分の時期に
きています。
この時期にきて ダブルのリクニス コロナリアのアップを忘れていることに
気づきました。

これは 今年の冬に 苗で購入したものです。
どんな花が咲くか 楽しみしてました。
可愛くて 良かった。
あとは 来年まで 株を残すことです。
アジサイの季節となり 柏葉アジサイも 黄緑から白い花へと変わってきました。

そして 今年で4年目になる 黄葉柏葉アジサイ リトルハニー

葉っぱだけでも 十分に存在感ありです。
今年は 大きな鉢に植え替え予定 もっと 花数を増やしたいですね~
園芸店にて 今年衝動買いしたベコニア2種
八重咲きベコニア ファンタジーシリーズ コーラル

八重咲きベコニア ファンタジーシリーズ クリーミー

可愛いです。
購入して すぐに植え替えしてあげたのが 幸いして 安定して咲いています。
アメリカアジサイの アナベル これも黄緑の花色から 白へと変わってきました。

アナベル ピンク

もっと咲き進むのが楽しみです。
これも 今年は いい感じに 大株になっています。
でも やはり 植木鉢 大きさには限界がありますがね~
今一番 は 紫陽花の花々ですね!
昨日は ジャガイモの収穫をしました。今回は 北あかり メークィーン 男爵
紅メークなどで 沢山収穫することができました。
我が家の山あじさい色々
昨日今日と晴れました。
昨日は P.M2・5の影響で 視界悪く お日様も あまり照り付けませんでしたが
今日は 強い日差しとなりました。
今年は 山アジサイが 揃い咲きしています。
神戸で購入の山アジサイ 六甲テマリ

ちょっと 調べてみました。
アジサイ科 アジサイ(ハイドランジア)属
Hydrangea macrophylla serrata 'Midoriboshi-Temari'
兵庫県六甲山中で発見されたので、「六甲テマリ」とも呼ばれる。
八重咲きの薄ピンクテマリ花。半八重にもなり、中に緑色の星状花
がつく変異品。
神戸在住時代購入品 もう 6年も前かな? もっとなるかも~
可愛いテマリ状の山アジサイです。
同じく 数年になる 山アジサイ 藍姫
今年は 花が少ないですが 色鮮やかです。

山アジサイ 紫紅梅

山アジサイ ?
これは 花が沢山ついていますが 名前がわkりません
昨年 処分品を購入したものでしょう。

天気がよいと きれいにみえる 黄葉のアカシアモドキ

今年は 他の葉っぱ類も繁っています。
そして 最近のローゼス 娘と お昼寝中です。

う~羨ましい~・・・
リクニス 3種 只今咲いています。
今日は 朝から 霧と小雨
雨が あがったところで キンモクセイの剪定をしました。
選定時期ではありませんが 繁った葉っぱは 日陰をつくっているのでカットです。
秋の 花は期待出来ませんが 覚悟のうえです。
やっと スッキリです。
先週撮った写真から
リクニスコロナリアが 3種咲いています。
以前から ある リクニスコロナリア アトロサンギネス


畑にも植えているので 苗がなくなると 移植します。
畑だと こぼれ種から 沢山苗ができるので 助かります。
リクニスコロナリア アルバ


大好きな白です。
これは 絶やさないように努力しています。
今年は どうにか 3株残すことができてます。
そして リクニスコロナリア オキュラータ

白地に ピンク 可愛い感じ
南ヨーロッパ原産のナデシコ科の耐寒性常緑多年草。
耐寒性はかなり強く、寒冷地以外では戸外で年中楽しめます。
ふわふわのシルバーリーフの葉は、ラムズイヤーのような感じで、フランネル草と
呼ばれています。
しばらく 咲いてくれるでしょう
赤い花 ブラシの木
最近は お天気も安定せず 今日も 夕方より雨となりました。
明日もまた 雨の予報
今年は最悪なことに まだ つばきも キンモクセイも 剪定してません。
いつもは 5月の連休までに終わっているのに~
まあ 今週の休みにちょっと頑張りたいですね!。
ブラシの木が先日から咲き始めています。


オーストラリア原産の木です。
フトモモ科 ブラシノキ属 別名 カリステモンとも呼ばれています。
我が家にきて まだ数年ですが しっかり 育っています。
黄葉のきれいな シモツケ ゴールドフレーム


葉っぱもきれいだし ピンクの花も可愛いですね。
これも古株さんとなってきました。
今年 はじめて 購入の花 ビスカリア


ビスカリア(コムギセンノウ(小麦仙翁)・ウメナデシコ(梅撫子))
科名:ナデシコ科
属名:シレネ属
学名:Silene coeil-rosa
少し高さはありますが 沢山の花をつけます。
色も 好みの色でしたね。
ばらの季節です 今年は バラ展にはいけませんでしたが テレビで鑑賞です。
家のバラは ちょっと病気気味 難しいですね。
明日は 剪定作業頑張ってみようかな!
オリエンタルポピー かわ!!
連休もあと一日となりました。
今日はお天気も良かったので 少々 花の手入れもできました。
伸びすぎたアグロステンマをカットしました。
連日の突風で 枝も折れてしまったからです。
つぼんでいた アメリカテマリシモツケが花です。


晴れると 花もイキイキしますね!
オリエンタルポピーがこぼれ種から 花を咲かせました。
今回は 種を植えていなかったので ありがたいですね。


2本立っていますが 1本は 赤のシングルで これは 二重のポピーです。
種をとって 来年も咲かせなくては・・・
やっぱり きれい!!
山アジサイの花も咲き始めています。
紅(くれない)

これは 色が変わっていくので 楽しみな山アジサイです。
山アジサイは こぶりで 私好みでっす。
色んな花が咲き始めていますが アップが遅れています。
明日は 予定無し 花いじれるかな~
| HOME |