黄葉の季節です。 今日は 三種!
晴れの日が続いて 毎日が忙しいです。
花の手入れは 水まきが必須となり 朝夕 花のチェックをかかせなくなりました。
油断すると 水枯れします。
家事も忙しく 大物の洗濯など頑張っています。
クレマチスの花が増えてきました。
これは 家の柱に つたとクレマチスを這わせています。
クレマチス(?)です


名前は探せば見つかるかもですが・・・・
黄葉が大好きですので ついつい 揃えていたようです。
1年草の バコバ スノーフレーク

これも毎年購入の定番花
そして アメリカテマリシモツケ

和名:アメリカテマリシモツケ その他の名前:ナインバーク
科名 / 属名:バラ科 / テマリシモツケ属
黄金葉の柏葉アジサイ リトルハニー

もう花芽がついているので 花が咲きそうです。
株自体はあまり大きくありません きれいに育っています。
新緑のシーズン きれいですね。
カレンジュラはそろそろ終わりですが まだきれいなところもあります。

明日は パンジー・ビオラをカット処分しょうと思っています。
そろそろ夏の花に交替です。
スポンサーサイト
葉っぱもそろいはじめています スモークツリー ゴールデンスピリット
今日は 日中は気温はあがりましtが 朝夕は 少し寒いです。
実は まだ こたつインです。
お天気も良いので そろそろ 片づけないといけませんが まだ 離せません。
パンジー・ビオラは 少々処分しましたが まだ きれいなものは置いています。
駐車場入り口の所

パンジービオラにまじり ピンクの花はガーベラ リナリア など
咲いています。
やっと スモークツリーの木も 葉っぱをそろえてくれました。
スモークツリー ゴールデンスピリット

大好きな黄葉です。
今年は 花芽も沢山つけています。。
これで一気に 庭も明るくなりました。
昨年購入していた サルビアが きれいです。
サルビア ファイヤーセンセイション


シソ科サルビア属の半耐寒性宿根草(-5度まで)
1年で 結構な株の大きさになりました。
日当たりと風の通る場所だったので良かったのでしょう。
今年も オルラヤ ホワイトレースです。

昨年は 種を採ったので 種もまいていますが 植えかえをしていないので
貧相にプランターにあります。
しっかりした きれいな白 目をひきます。
やっと晴れ日が続くようになったので 厚物の洗濯です。
明日は 花手入れできるかな?
念願のエンゼルトランペット 咲きました。
雨ばかり降っている長崎です。
今回の雨で パンジー・ビオラが 痛み 徒長してしまいました。
先週は パソコンが不調となり それを調節する主人も居なかったので
お花をアップすることができませんでした。
その間に 念願の いや今まで咲かせることができなかった花
(エンゼルトランペット)の花が咲きました。
斑入りの葉っぱに イエローの花です。

今年の冬は 肥料もあげ 水もきらすことなく お世話しました。
その結果の花です。
今年も君子蘭が咲いてくれました。
定番のオレンジ色の ダルマ

今年は 5本咲いてくれました。
キバナクンシラン

花盛りの季節に あまりアップできなかったお花達です。
駐車場から観る 花達です。
多少 ジャングル化しつつあります。

ビバ―ナム ステライルもそろそろ終わりみたいです。
昨夜の風で 何本も茎が折れていました。

お花の手入れが遅れていますので 5月の連休は はまって作業しょうと
思っています。
春の花から 夏の花への移行期に入りました。
何植えよう?
マーガレットが 咲きそろっています。
毎日 時間に追われ 気が付けば サクラの花もアップするこなく
過ぎていっています。
気温も今年は安定しませんね。
なんとなく肌寒い日があり いまだに ストーブのお世話になっています。
マーガレットをまとめておいていますが 花もやっと咲きそろってきました。
ボンザ マーガレットシリーズ です。

チェリー

ルビー

ローズピンク

などです。
今年は マーガレットボンザシリーズをメインに 沢山植えました。
ムラサキハナナも ピークを過ぎ もう種が出来ています。

種からのラグラスは 最近の定番 可愛いです。

一見 雑草に見えますが ふわふわの穂は 好きです。
雨が降って 気温があがり 沢山の木々の新芽が出て 新しい葉っぱに
いれかわりました。
そろそろ パンジー・ビオラが徒長してきました。
春休み~ シンガポールへ その5
その5です。
とうとう最終日となりました。
主人は 朝から 今日は 長い1日 どうやって過ごそうと思案してました。
何故かというと 帰りの飛行機が 深夜の01:30だからです。
予定を 午前中は シンガポール動物園のリバー・サファリに行き,
午後からは セントーサ島
夕方には マリナーズ・ベイ・ナイト
空港には 22時くらいにと予定をたてました。
10時過ぎにチェックアウト 荷物をクロークに預け 動物園に向かいます。
~ シンガポール動物園 リバー・サファリ~
行きは 地下鉄 MRT利用 バス乗り換え
シティ・ホール駅~アン・モ・キモ駅から バスにて30分
MRTは 1人 S$2・4 バスは S$1・8 (S$2 払ったけど おつりなし)
1時間以上かかって シンガポール動物園到着

到着後 入場券購入 S$ 25
日曜日という為か ご家族御一行の方が多かったです。

アマゾン・リバー・クエストに 13時30分の予約がとれたので それまで
食事することに
入り口にあるフードコートにて

主人はライスつき 私は 焼きそばみたいな~
ちょっと カロリーありそう~
クルーズの場所まで 珍しい魚が展示されていました。
アリゲーターガー

バーカーホー

わりと大き目の水槽で 魚自体も大きいので 見応えあり
日本では あまり観たことないかも~
予約時間がせまってきたので 急いで 移動 途中にパンダが
いましたが 通過しました。
アマゾン・リバー・クエストは ボートに乗って 川沿いにいる 動物(30種)
観るアトラクションです。
こんなカラフルなトキ(ショウジョウトキ)や

木陰にいるジャガー わかりにくいね~

あと サルとか アリクイ・フラミンゴなどいました。
このあと 別料金のボートに・・


動物園の外堀みたいなところを船で回りました。
キリン・象 サイ など遠くに観ることができました。
マナティの食事時間に 行った水槽 やはり がっつり食べてました。

シンガポール動物園から移動は 帰りはタクシーを利用しました。
~ フェラー・パーク駅近くの ムスタファセンターへ
ここで 追加のお土産を購入しました。
その間にスコールに雷 足止めとなっていましたが 雨も止みそうにないので
地下鉄にて 夕食予定の ラッフルズ・プレイスに向かいました。
~ らっふるズ・プレイス駅
初日に行ったホーカーズ ラオ・パ・サ・フェスティバル・マーケットに~
チャーハン 春巻き・豚まん エビ焼売 ビールなど
ここから マリーナ・ベイ・ナイト ライト―ショーを観るために
マーライオン公園方面にむかいます。
ショーは 9時からですが 7時には 日没なので すでにいたるところ
ライトアップされてきれいでした。
シンガポール川沿いでは


そろそろクルーズ船が 増えてきました。
フラトン・ホテルもライトアップできれい!

ライトショーを観るため 良い場所を探します。
既に ・・・・

雨が降ったあとだったので 空気も澄んでいるように感じました。



そろそろ マリナーズ・ベイ・サンズのライトショーです。


ショーも 終わり そろそろ帰路に向かう時間となってきました。
ホテルに荷物を預けていたもで 歩いて取りに行きます。
シティホールの前の公園を通っていきます。
振り返ると~

そして シティ・ホールの夜でした。
聖アンドリュース大聖堂と丸ビルを観る

ホテルは ペニンシュラ・エクセルシオール すぐ近くでした。
荷物を受け取って タクシーで チャンギ国際空港へ

夜の空港 ラウンジにて シャワーして着替え 01時30分 福岡行き
にて帰路につきました。
春休み~ シンガポールへ その4
その4です。
3日目のシンガポールです。
予定としては アラブストリート~リトルインディア~チャイナタウンでした。
でも なにせ 個人旅行 どうにでもなります。
~アラブ・ストリート~
シティ・ホールから イースト・ウェストライン利用で ブギス駅に行きました。
目的は アラブストリートにある 寺院とマーケット
でも 主人が 寺院巡りは 好きくないということで 却下!
それども サルタン・モスクだけはと哀願 行ってみましたが 残念です
修復中でした。



金ぴかのモスク観たかった~
そのあと 近辺をうろうろ こんな通りにでました。
旧と新が 混じる街と替わりつつあるようです。


観光者向けのショップのようでした。
セブンイレブンも ありですね。!
ここでも 日本人高校生のグループに遭遇でした。
なんせ 案内板にも カタカナで表記 日本人は良いお客様ですね。
民族衣装(?)か普段着?の仕立て屋さんが沢山ありました。

店内に入りたかったけど・・・・ちょっとちょっと 私でも無理な感じが・・
このあと リトル・インディアにむかいますが 地下鉄だと 大回りで大変なので
歩いて行くことにしました。
~ リトル・インディア~
ここでお寺院見学を予定していましたが それをやめて ショッピングに~
ムスタファ・センターに行く為と アーユルベーダ石鹸購入の為
地下鉄 リトル・インディア駅に向かいました。
リトル・インディア駅にて石鹸 有名なブランドのCHANDRIKAの石鹸 10個パック
購入
そのあしで 最寄駅 地下鉄 ファラー・パーク駅下車 ムスタファ・センターへ
ここでもアーユルベーダ石鹸購入 でした。

フェラー・パーク駅にて 石鹸をもってくれている主人

ここから 主人お薦めの ショッピングモールへむかいます。
ファラー・パーク駅~ ドービー・ゴート駅
~プラザ シンガプーラ~
ここで昼食を摂って ピザとサラダにビールとコーヒー そのあと
お土産購入して ホテルに戻りました。(写真撮り忘れ)
この日も同じくシャワーを浴びて 食事に~
~ ニュートン~
シティ・ホール駅~ ニュートン駅
ニュートン・フードセンターは シーフード料理で有名なホーカーズです。
シティホールからは 少し遠いですが クラブを食しに~
呼び込みのおじさんがいたので 料理は その人に頼みました。

普通は 1品ずつ お店に購入に行きますが おじさんが食べ物も
運んできてくれます。
海鮮チャーハンハーフ・ 空菜みたいな野菜のカニ風味炒め
・酢豚みたいな感じのものハーフ
そして クラブ一杯


そして 降り始めた雨は ピークになってました。
毎日 夕方になると 降り始める雨 どうにか あたることもなく大丈夫でした。

ここでも 沢山食べすぎ~ 流石に 完食出来ず残しました。
これで そのままの量で頼んでいたら大変でした。
帰るころには 雨も止み 同時に沢山のお客さんも来たようです。

このあとは ホテルに直行 また 早い時間に就寝しました。
一日 良く歩き 沢山食べて 沢山飲んで 疲れました。
あと1日 計画変更です。
春休み~ シンガーポール その③
その3です。
ガーデン・バイ・ザ・ベイをあとに マリナーズ・ベイの連絡通路にむかいます。
ツリーの後ろにみえるは フラワー・ドームと クラウド・フォレスト

左手に マリナーズ・ベイ・サンズ 中央に シンガポール フライヤー

ここの目的は サンズ・スカイパーク(空中散歩) S$23
デッキに行くには タワー3の地下から エレベターから 直接行くことができます。
残念ながら プールは 宿泊者以外は NG
デッキからの 景色です。
東側 ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ

北側 シンガポール・フライヤー

西側 マーライオン 左にフラトン

なかなかの眺めでした。
でも 展望所もいける所が限定されているため 片側だけでした。
シンガポールは 赤道直下にあるため 四季のない熱帯生モンスーン 気候
年間を通じ 27℃くらいみたいでしたが 11月から2月は雨期
丁度 乾季に移行中 気温も34℃くらいまであがり 曇りから晴れの天気で
夕方には 毎日 スコールが 1時間くらいありました。
ラッキーにも 景色が観れて良かったです。
このあと 隣接するショピングモールを通りぬけ アートサイエンス・ミュージアムを
横目に シンガポール・フライヤー目指します。

橋を渡って シンガポール・フライヤーのところに到着です。

世界最大の観覧車です。
定員28名の大型ゴンドラで 1周 30分 料金 S$33
高い料金ですが 思い切りました。

360度観える景色に期待をもって~






こうしてみると まだまだ成長している都市ですね。
建設途中の建物も沢山だし ガーデンズ・ベイの奥もまだまだ工事中
何が出来るのでしょうね。
シンガポール・フライヤーも じっくり30分間堪能 次の目的地
マーライオン公園に向かいます。
沢山歩いて 気温も上がって熱いので ちょっとお茶します。

やっぱり これでしょ ”タイガービール”

元気がでたところで 歩きます。 もう見えてるしね~

マーライオンに接近中

マーライオン公園です




さすが 人気のスポットです。
沢山の人でした。
ホテルに向かいます。
シティホールの前にあるパダン広場をぬけ ホテルに~

ホテルに戻り シャワーをあびて 夕食にいきます。
主人が以前行ったことのある ホーカーズ ラオ・バ・ザ・フェスティバル・
マーケット

都会のオアシスですね。
中はこんな感じで

お馴染みのチャーハン ラクサ ふぃしゅボールヌードルなどチョイス
ビール片手に頂きました。
長い1日でした。これで 2日目終わり
| HOME |