キンモクセイの季節です。
気が付けば もう9月も終わりです。
数日前から 庭のキンモクセイが良い香りをはなっています。

ちょっとだけ~
今は もう少し咲いているかな!
我が家は 只今 ブルー系のサルビアが咲いています。
一番手は 毎年咲いてくれる アメジストセージ

(サルビア・レウカンサ、
メキシカンブッシュセージ)
シソ科 サルビア属で ハーブです。
二番手は アンソニーパーカーセージ

大きくなりすぎてしまい 家前に置いています。
ちょっと迷惑かも・・・・・
そして大好きな サルビア ライムライト

学名 : Salvia mexicana 'Limelight'
■ 別名 : サルビア メキシカナ(メキシカーナ)ライムライト など
■ シソ科 多年草(冬期常緑~半常緑種)
ライム色の穂にブルーの花 とても映えます。
ムラサキの花の中に 赤いペンタスが 少しだけ~
ペンタス サマースター

毎年購入の花となっていますが 期待を裏切らない花です。
今年も 良く咲いてくれています。
駐車場階段あたりは 花はすくないですが

ペンタスの下は こぼれ種からの サルビア コクネシアなど
9月中にしないといけないことしていません。
あ~ またまた遅れています。
そろそろクリスマスローズの植え替えも 夏越しした花の植え替えも・・
こうなったら 10月に!
などなど したいこと沢山ありすぎて パンクです。さあガンバです!!
スポンサーサイト
今年はもう 彼岸花!
9月になって 良い天気が続きました。
畑も作業が沢山ありますが なかなか父母の手伝いもしていません。
今年は 少し早めに彼岸花が咲き始めています。
先週は 彼岸花(リコリス)の白が咲いていました。

白の後ろに 赤のつぼみがあがってきてるのが見えていました。
今週は すでに 彼岸花赤 曼珠沙華が咲いていました。

畑は環境がよいのか 花が元気です。
オオベニタデは大株になって きれいです。


そして 道端には
タマスダレ


子供も時から 道端に咲いているのを 良く見たことがあります。
ヒガンバナ科 春植え(常緑)球根 南アメリカ原産
そして 我が家の花
ヤブラン

地味に木陰で咲いています。
世話なし 万年鉢です。
赤い花 リュエリア グラエキザンスが 8月から咲き始め 今ピークを
むかえています。


この花も世話無し 毎年種をおとし 好き勝手に花を咲かせています。
南アメリカの多年草
キツネノマゴ科
お花のない時期に咲いてくれるので ありがたいです。
庭の手入れをボチボチしていますが ジャングル化していたので
樹形もかなり崩れてしまいました。
植え替え 種まき 剪定 忙しすぎ~ なのに 明日はまた 雨の予報
飛び石連休となりますが 家の掃除で終わりそうです。
もう9月 ハナセンナ 3年目に花が咲きました。
もう9月になっています。
学校も新学期が始まり また ワンコとの生活が始まりました。
9月になって やっと晴れの日が増えてきました。
遅れていた花の手入れ 種まき 枯れた花鉢の処分 土の乾燥など
沢山の庭仕事をしないといけません。
8月の終わりから 夏の花に花が咲き そして サルビアなどの種類にも花が
咲き始めています。
ちょっとお気に入りのほおずきから
ムラサキほおずき

種がシースる―になっています。
なんかいいよね~
黄色の花 ヘレニューム ダンゴギクが咲いています。
毎年の定番 これも 同じ鉢 同じ場所で咲いてくれています。
今年は あまり手入れをしていなかった為 バッタの餌食になり葉っぱはボロボロ
です。花は 残っています。

ヘレニウム 耐寒性多年草で 北アメリカ産です。
別名 ダンゴギク マルバハルシャギクなどとよばれています。
ハナセンナ
これは 元株から 種が落ちての子供 3年かかって花が咲きました。
元株は 樹形が乱れ 鉢はアリの巣となったので処分 3年かかって 花が咲きました,。

半耐寒性常緑低木
カッシア コリンボサ
別名 ハナセンナ アンデスノオトメ
長崎は暖かいので 冬も外にて十分に育ちます。
オルトシホン
咲き始めました。
神戸時代に購入 多少は木化していますが 冬も ちゃんと越してくれました。

気温は 今週も30℃ 最低23℃ まだ暑いです。
そろそろ 花手入れ 気合いれていきます。
| HOME |