我が家の庭は 葉っぱざかり!
梅雨明けしたのもつかの間 まだ梅雨の続きみたいな天気です。
気温だけが30度越え まだ はっきりと晴れません。
今日は時間があいたので 庭いじりと思っていましたが 流石に暑くて
日中は無理と断念 先に夕食(ワンコと私)準備 陽が落ちてから 水まき
ワンコ散歩となりました。
今の庭は 花が少なく 葉っぱが相変わらず茂っています。

黄色の花は オオハンゴンソウ 葉っぱはもみじとか です。
最近咲き始めたのが リシマキア ファイヤークラッカー この花は葉っぱは銅葉で花は黄色

今は葉っぱグリーンだけど 冬場は 完全に銅葉です。
ユーパトリューム チョコレート
これも銅葉

もうすぐ花かな 葉っぱがきれいなので 十分!
ユーパトリュームは もう花が祭いているんだけど・・・
銅葉フジバカマ
■ キク科 宿根草(耐寒性多年草)冬期落葉種
今年購入の花トウガラシ ブラックパール 夏の定番花でっす。

葉っぱの色がきれいな パープルスター

これも 花トウガラシと一緒に植えています。
夏大好きな花です。
セラトシグマ フォレストブルー

昨年購入ですが 大株になっています。
冬も 軒下にて楽々越冬です。
今年は ペチュニアが 梅雨の雨で枯れました。
彩りがないので 華やかさに欠ける庭です。
花の写真は 本日撮影でないです。
これからは 夏本番 熱中症にならないよう水分補給しましょう!
スポンサーサイト
この時期は フロックスがきれい
朝から 通り雨が降ったものの 一日曇り晴れの天気となりました。
久々に乾燥機使わず お洗濯物が乾きました。
もう 夏本番です。
気温も30度越え エアコンも ワンコの為に 入れています。
今日は 1日庭いじり アジサイの植え替えなどしました。
先週から 天高く咲いている オオハンゴンソウ

特定外来植物です。
インパクトある キク科の花です・
鉢で育てているので これ以上増えることはありませんが 畑に植えたものは
かなり大株になっています。
宿根のフロックス種 咲いています。
宿根フロックス ブライトアイズ

宿根フロックス ジュライグロー

これは 昨年から あるものですが サルビアと一緒に植えてあるので
少々貧弱です。
でも 色はきれい!
毎年購入のセイロンティテア

晩秋まで元気でいるのですが 寒さには 流石に弱く 冬越しできません。
白の花がカワイイので 毎年購入しています。
そして これは 毎年元気な ジュランタ

可愛い 藤色の花です。
これも そろそろ植えかえしないと いけないかな~
学名:Duranta repens (= D. erecta, D. plumieri)
和名:タイワンレンギョウ(台湾連翹) 別名:ハリマツリ
原産地:メキシコ,西インド諸島原産
今日は 花の植え替えをしました。
アジサイは 花をカットして 植え替え 家の西側に移動 場所が空いたので
今度は ギボシを移動しました。
少し花鉢を 減らしていこうと思っていますが なかなか減りません。
今年は コリウスを植えていませんので 彩りの暗い庭になっています。
明日も 庭いじり予定です。
ルドベキア プレリーサン 入手
台風も先週無事通過
今年は 梅雨になまされました。
とにかく 最悪に雨が多く 曇りの日は 濃霧で湿度が高く 嫌になりました。
今日から 晴れ間も少し出て 梅雨明けの予感です。
ブログをさぼっていたので 花の写真がたまってしまいました。
ルドベキア プレリーサンも入手できました。

欲しかったんだ~
来年も残せるかなあ・
冬越しをした ルドベキアは 元気すぎ
かなりのインパクトありかな!

宿根のフロックス白が 先週 から咲いています。

これも何年目かになってるフロックスです。
毎年咲いてくれる 可愛い花です。
地植えだと もっと大株になってくれるのでしょうが 鉢植えでは これくらいで満足です。
ガイラルディアのガリヤシリーズも 花を絶やすことなく咲いています。

この花も強い
うまく育てれば 我が家では年中花が咲いてくれます。
今年もこのガリヤシリーズと 普通のものをまた 購入しました。
明日は 1日 庭いじりできそうなので 頑張りますよ!
夏の嵐と フロックス!
九州は 雨が続いています。
昨夜は雷様で ワンコパニックに 大変な一日でした。

長崎半島は 雨の一日で 庭仕事もできないし ワンコは 雷でパニックっているしで
久々の 私にとってはゆっくりな休日となりました。
しかし 今度は 「台風接近です。」

昨晩 ブログ書く予定が 雷様のおかげ (いつ 停電になるかと心配で)で
一日伸び ました。
我が庭では 季節の花 フロックスが咲き始めました。
フロックス ブライトアイズ

フロックス ペパーミントツイスト

宿根フロックス フジヤマ

まだ花数は少ないけど やはり可愛い花です。
ハナシノブ科 秋まき一年草・夏緑~半常緑多年草 北アメリカ原産
と あります。
できるだけ 宿根をと思い育てていますが 2年くらいで 消えてしまってました。
良い環境でいさせてあげたいけど 植木鉢だと限界があります。
久々の 2階ベランダの多肉植物より
ブルーラグーン

これは 今年の購入品です。
それと 5年目になる カメレオンに 花が咲きました。


ベンケイソウ科 セダム属です。
しかし 4本あった花 昨日の突風と 今日 移動中に1本折れました。ショック!!
どうにか 2階ベランダ多肉も増殖中です。
台風がこないことを祈りながら 今日は寝ます。
毎年咲くルドベキアも 咲き始めています。

毎年咲いてくれます。
宿根でなく 多年草かな?
西洋ニンジンボク開花と モナルダ白
梅雨の晴れ間と言ってもいいですが 湿度70パーセント越え 毎日 洗濯物に
おわれています。
あっというまに 7月です。
西洋ニンジンボクも花が咲き始めました。
写真は 昨日撮ったものですが ・・・

今年も大株です。
昨年もバッサリカットしていましたが 強い植物は 元気です。
モナルダの白花が赤花に続いて咲きました。

両方の花は季節の花 です。
この時期にちゃんと咲いてくれるのに いつもアップが遅れました。
花にごめんなさいですね。
ルドベキアも 大きな花で インパクトあり 家の入口近くに置いてあるので
かなり目立っています。

これも昨年からの冬越し花です。
ルドベキア プレリーサンを探していますが まだ出会えません。
先日 福岡の平田ナーセリーさんにいきましたが ここでも 見つけられませんでした。
まだしばらく 待ちのようです。
モナルダ クランベリーレース

今年購入です。
名前が素敵で購入でしたが お値段もはりました。
来年も咲くように 頑張らねば!
西洋ニンジンボクとモナルダは 昨日夕方に撮ったもの やはり イマイチ
もう一度ぐらいアップできるかな?
| HOME |