fc2ブログ

大村の紅葉とコバノズイナ白の紅葉


    今年も バトミントンの団体戦の季節がやってきました。

    我がクラブは4チーム参加です

    その内の2チームの試合が 昨日 大村のシーハット大村体育館でありました。

    ここも 木々が紅葉していました。


    大村アリーナ体育館紅葉 2013 11・27

    やはり 紅葉はうっとりです~

    私は 応援だったのですが 2チームとも好成績でした。

    私達のチームは 週末に諫早にある 内村航平(体操)記念体育館にて

    試合です。

    久々(3年ぶり)の試合なので とても不安です。

    みなに迷惑かからないよう頑張るのみです


    大村に行ったついでに 「琴花園アトリューム}さんにて花購入

    琴花園購入品 2013 11・27

    前回お友達と行った時と 花はあまり変わらずでした。

    ただ ミモト園芸さんの ビオラが入っていたかな!

    やっぱ可愛い!

    我が家のビオラ 

    コメリさんの バニータイプ レモンラビット

    レモンラビット 2013 11・27

    今年は このシリーズはお気に入りかもです。

    庭のサザンカ赤も そろそろ咲き始めました。

    まるでバラ?

    山茶花 2013 11・27

    そして コバノズイナ白の紅葉

    コバノズイナ紅葉 201③11・27


    コバノズイナの赤花の葉っぱは まだ紅葉は浅いです。
    場所の日当たりかな?

    庭木の紅葉もうれしいですね。

    京都の東福寺 テレビで観たけど紅葉もきれいだったけど 人の数も
    半端でなかった。
    神戸在住時代  ここも訪問したけど また行きたいです。

    京都~

    話かわり 我が家に来た 「くまもん」 ワンコ ルディス君と
    戦っています。

    くまもんと呼べば ♪「くまもん」♪ワンワンと鳴けば ♪「ワンワン」♪

    我が家にクマモン 2013 11・27
 
    楽しいね!
    るみちゃん サンキューです!

    また 紅葉探ししなくちゃ~!!
スポンサーサイト



シクラメン購入と 「心田庵」紅葉散歩

     季節もとうとう冬って感じにはいりました。

     園芸店から 売り出しのはがきがきていました。


     はがき 2013 11・23


     この季節の花 「シクラメン」を購入にお友達と娘と一緒に

     購入に行ってきました。

     シクラメンの直売所で「三浦園芸さんです」

     沢山のシクラメンで 温室がいくつもつながっています。

     シクラメン② 2013 11・23

     沢山の種類に花の個数 迷って選べません。

     今年は 香りのするシクラメンが出ていました。

     シクラメン① 2013 11・23

     ピンクのフリフリが可愛い

     そして購入したシクラメン

     シクラメン③ 2013 11・23

     いろんな花の形 色 それぞれ 自分好みの花が探せて楽しいお買い物でした。

     来年は また 変った花がでるんだろうな!

     無理を言って 主人に外出させてもらったので 早く帰宅と思っていましたが
     シクラメン購入が早くすんだので もう一か所 足をのばすことに~


     「心田庵」 今年 平成25年 2月に 長崎市指定の文化財に認定されました。

     個人の庭だったそうですが 寄付されたとか?

     入場料 300円

     心田庵① 20131 11・23

     しばし 庭の探索 個人の庭で・・

     もみじも いい感じに紅葉

     心田庵② 2013 11・23

     実は 部屋から観る「逆さ紅葉」が有名です。

     心田庵③ 2013 11・23

     ちょっとわかりづらいかも~
     テーブルに写った紅葉!

     行けて良かったね! 

     
     我が家では ワイン解禁日 ボージョレーヌーボーをまだ 
     試飲していなかったので 家族の揃うこの日に 家族宴会です。


     ボージョレーヌーボー 2013 11・23


     この日のメニューは 海鮮スパゲッティー ヒラメのカルパッチョ 
     蛸とヒラメのさしみ インゲンのソティなど

     沢山のんで食べて 紅葉観て 楽しい1日でした。

白のサザンカも・・・



     雨が続いています。

     変な天気です。

     昨日は あられ混じりの雨が降ったり,かと思うと青空が広がったり

     そういえば 雷・ 夕方には 大きな虹も見ました。

     今日は 前日から比べ10゜くらいは上がったので 楽でした。

     11月に 5・6℃なんて信じられません。

     先週から サザンカ白が咲き始めていましたが アップし忘れ

     花数もしっかり増えています。


     サザンカ白 2013 11・19

     花びらの渕に少し色がついていて 可愛いです。
     これって シングルだったかな・・・ダブルだったかな?
     忘れました。!

     クリスマスホーリーの実も 更に色づき

     クリスマスホーリー 2013 11・19

     寒くなったので 色づきも加速しそうです。

     赤花センニチコウ レッドフラッシュ

     先日の突風で鉢が倒れ割れてしまったので ついでに 屋根のあるところ
     に移動しました。
     これも寒さに弱いので 冬は越せないでしょう。

     赤花センニチコウ レッドフラッシュ 2013 11・20

     とてもきれいな色をしています。
     白い 花も可愛いです。

     そして このサルビアも そろそろカットしようと思っています。

     アメジストセージです。

     アメジストセージ 2013 11・20

     新しい葉っぱが 下の方から沢山出ています。
     花も小さくなったし・・

     別名サルビア レウカンサ 多年草です。
     これも 何年 我が家にいるかわからないほどいます。

     毎年咲いてくれる季節の花です。

     急激に寒くなったので 体調を壊すひとが増えています。

     寒さに負けず 早く花の手入れをしましょう。

      まだまだ放置のものが・・・

11月になって2度目の冷え込み サルビア・ミニアタも紅葉



     寒さには強いと思っていましたが 急に来る寒さには 

     ていこうがあります。

     植物も同じように 寒さに敏感で 紅葉するか・落葉してしまいます。

     サルビア・ミニアタの葉っぱも紅葉です。

     ミニアータ紅葉 2013 11・18

     メキシコ南部とベリーズの温暖な地域が原産です。半日陰に生え
     、高さは80~100センチくらいになります。
     楕円形の葉は大きくて光沢があり、濃い緑色をしています。
     夏から秋にかけて、鮮やかな朱赤色の花を咲かせます。
     「ハミングバード」の好物だそうです。


     ●シソ科アキギリ属の多年草で、学名は Salvia miniata。
     英名は Belize sage, Smooth lea


     お花はこんなで 先日半分ほどカットしてしまいました・

     029.jpg

     この花は 2週間前に撮ったものです
     
     また来年も咲いてね~

     先日購入のビオラ です。

     ビオラ スウィートラビット

     スウィートラビット 2013 11・18

     ビオラ・アクアマリン

     アクアマリン 2013 11・18

     ビオラは 4月まで楽しませてくれます。

     種からのビオラは まだまだ時間がかかりそう・


     ローズリーフセージ

     つぼみが開いてきました。

     ローズリーフセージ 2013 11・18

     寒さに強い花とそうでない花にはっきり分かれる季節と
     なりました。

     朝 起きられない季節となりました。

     お布団大好き~!

     

冬~!クリスマスホーリーの実も色づいてきました。


     昨日から 気温が ぐっと下がりました。

     秋は何処へ~ 長崎でも 気温が最高15℃ 最低 8度くらいまで下がりました。

     さすがに エアコン生活が始まりました。

     寒さって我慢できません。

     お花も 寒さを感じて 色づいてきました。


     クリスマスホーリーの実も 


     クリスマスホーリー 2013 11・13

     赤くなると また 野鳥(ひよどり)が来て 食べてしまいますので
     楽しめるのも 実が赤くなるまでですね。


     同じく 寒さを感じて コエビソウの花色も変わってきました。


     コエビソウ紅葉 201311.13

     これは ライム色のものですが 色が出てきました。

     サルビア チアペンシス

     サルビアは晩秋の花だったかな・ これも花が増えてきました。


     サルビア チアペンシス 2013 11・13

     このサルビアもしっかりした花色です。

     背は高くなりませんが 横にひろがります。

     そして 先日植えた ボンザマーガレット ルビー

     少し樹形をそろえないといけませんが 花が少ない庭

     もうしばらく放置 花を楽しみます。

     ボンザマーガレット チェリー 2013 11.13

     このほかに ボンザ マーガレット ルビーも購入
     植え込んでいます。

     マーガレットは 夏までさいてくれるので わが庭には 欠かせない花です。


     主人が 焼き鳥を食べたいと言ったので 娘とせっせと くし刺しを
     しました。

     自宅で焼き鳥パーティでした。


     焼き鳥ぱー 2013 11・13

     秋深しで ビールも進み ダイエットならずです。

     しかし寒くなりました。

     今週は 玉ねぎの植え込み・生姜収穫でした。

サルビア イオダンタは背が高い!


    ここのところ 気温も20゜くらいと安定してましたが 今夜の雨で

    気温も 15℃くらいまでさがるらしいです。

    やっと書き終わった3泊4日の韓国旅行 主人からも やっと書き終わったねと

    ねぎらいの言葉を頂きました。

    旅行や小用のため 庭いじりもとどこっていましたが やっと 時間に余裕が出て

    できるようになりました。

    フジバカマやサルビヤなどの多年草や宿根のもののカットをしました。

    それと 先日お友達と一緒に仕入れたビオラ類などの植え込み

    種からの苗の植え込み, クリスマスローズの手入れなど 少しづつですが

    することができました・



    駐車場からの階段のところは まだ花の入れ替えなしです。

    トレニア 八重のインパチェンスなどがまだ元気なので 保留しています。

    階段付近庭 2013 11・8

    今元気な マーガレットコスモスが活躍しています。

    マーガレットコスモス 2013 10・31


    これは 本当に育てやすく 寒さ暑さどちらにも大丈夫みたい。

    サルビアのイオダンタ

    背が高くなるのは 好きでないけど 花は大きく色鮮やかです。

    イオダンタ Ⅱ-13 11・8

    
    メキシコ中部の山中では広く一般的に見られるサルビアだそうで,
    標高800-3,200mの地域に分布するそうです.

    最近購入のローズリーフセージ

    ローズリーフセージ 2013 11・8

    購入時 すでにつぼんでいました。
    以前 もっていたのに似てると思ったら 同じでした。
    名前がインボルクラータ でした。

    これも開花時期が 寒い時だったように思います。
    ■ 学名 : Salvia involucrata
    ■ 別名 : サルビア インボルクラータ(インボルクラタ)
        ローズバッドセージ など
    ■ シソ科 多年草(冬期常緑~半常緑種)


    これも背が高くなります。
    神戸のハーブ園で 大きな株であるのをみたことがあります。
    我が家は鉢植えだから 上に向かうかな!

    スーパーアリッサム ここ数年 よく園芸店でみかけますが 私は今年の春に

    購入しました。

    寄せ植えにせず 1つ植えました。

    スーパーアリッサム 2013 11・8

    暑い夏も超えました。きっと冬は シーズンの花だと思うので 大丈夫です。

    本当に強い花です。

    今年は レモンが沢山出来 レモン色になってきたので ご近所に配り始め
    ました。

    今年のレモン 2013 11・5

    焼酎にスライスレモン入れて お湯割り 最高に美味しいです。

    すでに 30個以上収穫していますが まだまだ・・いままでの最高収穫個数に
    なりそうです。

    可愛いワンコルディス君


    ルディス君 2013 11・5

    明日からは やはり寒くなりそうで 風が冷たくなってきました。
    

飛鳥Ⅱ 韓国( 釜山)と済州島 3泊4日の旅 7


      一晩動いている飛鳥Ⅱ 朝には 五島列島付近まで きていました。

      五島? 2013 10・20


      かすかに見えています。

      毎日 夜明けとともに目が覚めました。

      そして 毎日 朝食は6時30分から しっかり頂きにあがりました。

      バイキングも魅力だったけど 食べ過ぎてしまうので 和食を今回も

      頂きました。


      4日目朝食 2013 10・20

      小鉢  アスパラの諸味噌掛け,たたき牛蒡,昆布蒲鉾,山葵漬け
      煮物  厚揚げ生姜煮
      焼き物 銀鮭西京焼き
      汁物  ジャガイモ,揚げの味噌汁
      ご飯  白ごはん 又は 朝粥セット
                 
        納豆,温泉玉子


      食後 いったん部屋に戻り またまた11デッキに コーヒーに!

      何故か 甘いものも・・・

      このあと 11デッキと12デッキを散策してみました。

      日中は航行することがなかったので 海風が気持ちよく感じました。

      海~! 2013 10・20


      そのあと12デッキ グランドスパ見学

      その途中で

      寄港地のエンブレム?

      各都市のエンブレム 2013 10・20
      長崎のエンブレム 201310・20

      長崎は 観光地なので 平和記念像に大浦天主堂そして グラバー園
      がきざまれていました。

      わたしは スパにはいきませんでしたが 主人は 1時間ほど 楽しんで
      きたようです。

      部屋に帰る途中 長い廊下が・・・

      飛鳥Ⅱ8デッキ廊下 2013 10・20

      私は 主人がスパに行っている間 ビンゴ大会に行ってきました。

      撃沈でした。


      ビンゴ大会 2013 10・20

      ビンゴ大会は ハリウッドシアターとギャラクシーラウンジで開催され
      各部屋とも満室でした。

      その他にも 沢山のイベントが準備されていました。

      こうやっているうちに」時間は過ぎていき また昼食の時間です。


      5デッキのフォーシーズン・ダイニングで ニシンそばをいただきました。


      4日目 昼食 2013 10・20

      いつも美味しいお食事でした。

      そろそろ 長崎港近くです。

      午後13時までに 荷物を部屋の前に準備しておかなければいけなっかたので
      荷造りも急ぎました。

      部屋も紹介です。

      飛鳥Ⅱ室内① 2013110・20
      飛鳥Ⅱ室内② 2013 10・20
      飛鳥Ⅱ室内③ 2013 10・20
      飛鳥Ⅱ室内④ 2013 10・20
      飛鳥Ⅱ室内⑤ 2013 10・20
      
      割と広い感じでした。
      3泊4日くらいには快適でした。
      
      1日 2回のベットメーキングがあり 常に部屋が快適な状態に
      保たれていました。

      冷蔵庫には 水と氷が補充され 持って行ったペットボトルがあまってしまい
      また 思い荷物となりました。

      荷物も出し 下船まで 時間があるので デッキに出て 長崎港入港まで
      を楽しみました。


      左手に女神大橋① 2013 10・20

      三菱の香焼工場や伊王島へ渡る橋などがみえました。

      右手に三菱重工香焼 2013 10・20

      女神大橋をくぐり 

      長崎港内① 2013 10・20

      もう岸壁近くまできています。

      長崎港内② 2013 10・20


      船が接岸すると お迎えのセレモニーが始まっていました。

      飛鳥Ⅱ接岸セレモニー 2013 10・20

      下船が 16時予定だったので まだ時間があったので 主人とおやつに
      いつもの リドカフェに行きました。
      
      おやつ 2013 10・20

      これで 本当に御馳走さまでした!!

      上のクラスから下船がはじまり 税関で入国審査 荷物を受け取り
      タクシー乗車

      とっても楽に海外にいけました。

      124.jpg

      飛鳥Ⅱは この長崎で生まれました。

      主人も一度は乗船と思っていたので 今回良い機会となりました。
      初めは あまり気乗りしなかったのですが 私の方が 思い切り
      楽しみました。感謝です。ありがとう・


          途中パソコントラブルで この旅行記を書くのに 時間かかりました。
          
      お花は 只今 春の花に向けて お手入れしています。

      

        

飛鳥Ⅱ 韓国( 釜山)と済州島 3泊4日の旅 6


     旅行記5に続きます。


     日出峰をあとに 食事に向かいました。


     オレンジガーデンと きっと特産のみかんからの名前でしょう。
     ドライブインって感じで 日本とあまり変わりありません。


     海鮮汁とあわび粥と白いご飯 当然 韓国のおかずと呼ばれる キムチ


     昼食(オレンジガーデン) 2013 10・19


     ビール1本 5000ウォン
     飲み物代は 各自支払いで 主人と合わせて1万ウォンの支払いでした。

     このあと マウル民族村

     マウル村 2013 10・19

     ボランティアのお姉さんが案内してくれました。

     済州島は 一夫多妻制が長く続いていたらしく おかしく面白く説明して
     くれました。
     五味茶と冬虫夏草の販売もあり 皆様 ここで荷物が増えた様子でした。

     私も興味ありましたが・・・・

     さあ ここからは お土産さんに向かいます。

     残ったウォンを使わないといけません。

     ほとんど 行ったところは円が使えるので 手持ちの円を使いました。

     ここでは 韓国の焼酎や 小袋購入でした。

     ここを出て 済州港に 向かいます。

     湊では 大きなお尻の飛鳥Ⅱが待っていました。

     飛鳥Ⅱ 2013 10・19
 
     さあ これで 韓国ともお別れです。

     済州島での お別れセレモニーは とくにありませんでした。

     船は 18:00出港でした。

     夕食は 17:30からでしたので 窓側の席をとり 去りゆく島に

     別れを~

     夕食は 洋食でした。

     夕食① 2013 10・19
     夕食② 2013 10・19
     夕食⑤ 2013 10・19

     今宵も また楽しみました。

     このあとは お馴染みのリドカフェ&ガーデン にお茶に行きました。

     ついでに ホットドックとフィッシュカツバーガーを頼みました。

     いつでも 気軽にいけるので 便利でした。

     主人と 11デッキ~12デッキ散歩

     写真は撮ってませんが しばしの散策でした。

       朝には 長崎県五島の近くまでいきます。

       3日目の夜もこうして過ぎて行きました。

         ~長崎港につづく  
     

飛鳥Ⅱ 韓国(釜山),済州島3泊4日の旅 5

     翌日の朝には 済州島です。

     まだ夜もあける前に すでに 道先案内人の船が 接船しています。

     道先案内人 済州島 2013 10・19

     6時30分から 朝食なので 起きていましたので 好奇心の塊で
     接船の様子を見ていました。

     船は 停まっているわけでないので 見ごたえありでした。

     朝食は 健康のため 和食を選びました。

     朝食(済州島) 2013 10・19
 
     朝食献立は!

     小鉢  モロヘイヤお浸し きんぴら牛蒡 笹蒲鉾 山葵漬け
     煮物  ぜんまい煎り煮
     焼き物 のどぐろ開き
     汁物  大根,揚げの味噌汁
     お食事 白ごはんまたは 朝粥セット


     朝食後は 11デッキにて 果物とコーヒータイムです。

     朝の楽しいひと時です。

     済州島でもオプショナルツアーを予約してあったので 早々に
     部屋に戻り 着替え お出かけ準備です。

     8時半には 済州島港を出て 万丈窟までむかいます。


     万丈窟

     万丈窟(マンジャングル)は天然記念物に指定されている
     世界最長の溶岩洞窟です。溶岩洞窟というのは火山が 噴出するとき、
     土の中に深く隠れていた溶岩が火口から噴出し地表に流れてできたもの。
     万丈窟は70センチメートルにもなる溶岩石筍や溶岩チューブトンネルなど 
     、様々な形態を持っています。
     長さが13,422メートルありますが観光客に公開されているのは石柱がある
     洞窟の約1キロ程度であり、洞窟内部は年中11~21度を維持しています。
     万丈窟では、石柱と鍾乳石が2重3重に同じ方向に成長する姿が見られます。


     洞窟内で 頑張って写真撮りましたが 暗すぎて無理でした。

     万丈窟洞窟探検2 2013 10・19

     
     かなり歩きましたが カメ岩のところで 私たち夫婦は折り返しました。
     石柱まで まだ距離がありましたので バスの集合時間を考えて
     間に合いそうもないので あっさりあきらめました。

     カメ岩

     万丈窟洞窟(カメ岩)① 2013 10・19

     
     なかなか見ごたえのある洞窟でした。
     というか 自然にできたトンネルですね。

     この洞窟の外で 見た トイレ案内

     トイレの案内 2013 10・19

     ここだけは 何処行っても重要個所です。!!

     万丈窟から 30分の 城山日出峰に向かいました。

     所要時間は 1時間

     どう考えても この頂上まで行って帰ってくるのに自信が無いので
     ここでもリタイヤ 遊歩道を探索することにしました。

     城山日出峰① 2013 10・19
     城山日出峰② 2013 10・19
     城山日出峰④ 10・19

   
     こんな感じで紹介されていました。

     城山日出峰③ 10・19

     このツアーは 洞窟探検・山登りと 体力のいるものでした。

     とくに強制はされませんでしたが 時間があれば行ったかも~

     仕方ないですね。 

     露天があり 済州島で 特産物のミカン 一袋 5千オン 500円です。

     露天みかん 2013 10・19

     店番をしているニャンコが可愛かったです。

     このあと昼食に行きました。

         つづく・・・