飛鳥Ⅱ 韓国( 釜山)と済州島 3泊4日の旅 4
パソコンの調。子が悪く 悩まされました。
旅行記も 半分忘れかけています。
韓国(釜山)港とも お別れの時間がやってきました。
韓国の方々 添乗員の皆さんも船が岸壁から離れるまで見送ってくれました。

この日は 夕食が 19時30分からなので ゆっくり過ごすことにしました。
6デッキには ショップがあるので 行ってみました。

そして 11デッキのリドガーデン

そして 夕食前に 小腹を・・
6デッキにある ザ・ビストロにて

これは。食前食です。サンドイッチとコーヒー
そろそろ夕食時間になったので 着替後 5デッキのダイニングに向かいました。
本日の夕食は 和食でした。

お造り ヒラメ 水蛸 お造り盛り合せ
焼き物 鰤照り焼き 卸し大根 はじかみ
蒸し物 すっぽん茶碗蒸し 栗麩 白髪ねぎ

煮物 阿波尾鶏のみぞれ煮
このあとは 松茸ごはんと蛤の潮汁
甘味物は 月涼し

おいしゅうございました。
たくさん食べて飲んだので 夕食後は 部屋にて静かに就寝しました。
朝 には 済州島に着く予定です。
スポンサーサイト
飛鳥Ⅱ 韓国(釜山)・済州島 3泊4日の旅 3
夜明けとともに 船は 釜山港に 入港してきました。



6時30分から朝食なので 5デッキダイニングルームにむかいます。
もうこのころには 船も接岸かな~
朝食です。

ご飯は 白ご飯かおかゆのどちらかを選択できました。
納豆 温泉卵は 希望すれば いただけました。
朝食は 5デッキの和食 そして 11デッキのリドカフェ・リドガーデンでは
洋食ビュッフェが食べることができます。
ここで 明日は 洋食ねときめましたが・・
食後 8時30分には オプションツアーの待ち合わせ時間
船から ツアーバスをみる!

わしたちは慶州世界遺産のコースを選んだので
この予定で・・・
2時間かけて 慶州 石窟庵に向かいます。

そして 仏国寺
金の豚

素敵なののき

このあとは 昼食(石焼ビビンバとチジミ)でした。
ビール1本 5000ウオン 日本園で 500円です。
そして 釜山にあるロッテホテルの免税店に
とにかく 日本語は 何処行っても通じました。
反対に 韓国語は ・・・わかりませんでした。
こうして 船に戻ったのは 17時 朝 バスの中で注文した キムチとノリ
をいただき また 乗船しました。
パソコンの調子が悪く 楽天にうまく接続いきません。



6時30分から朝食なので 5デッキダイニングルームにむかいます。
もうこのころには 船も接岸かな~
朝食です。

ご飯は 白ご飯かおかゆのどちらかを選択できました。
納豆 温泉卵は 希望すれば いただけました。
朝食は 5デッキの和食 そして 11デッキのリドカフェ・リドガーデンでは
洋食ビュッフェが食べることができます。
ここで 明日は 洋食ねときめましたが・・
食後 8時30分には オプションツアーの待ち合わせ時間
船から ツアーバスをみる!

わしたちは慶州世界遺産のコースを選んだので
この予定で・・・
2時間かけて 慶州 石窟庵に向かいます。

そして 仏国寺
金の豚

素敵なののき

このあとは 昼食(石焼ビビンバとチジミ)でした。
ビール1本 5000ウオン 日本園で 500円です。
そして 釜山にあるロッテホテルの免税店に
とにかく 日本語は 何処行っても通じました。
反対に 韓国語は ・・・わかりませんでした。
こうして 船に戻ったのは 17時 朝 バスの中で注文した キムチとノリ
をいただき また 乗船しました。
パソコンの調子が悪く 楽天にうまく接続いきません。
飛鳥Ⅱ その②
今回の船旅は はじめてだったので いつもと違う旅行を経験しました。
なんといっても 長崎発着 松ヶ枝埠頭で 全て 手続きが出来ました。
船に乗船(14時)してからは まず レセプションにて カードの登録 これで 船内で
カードキーにてサインのみでお買いものが出来ます。
これは テレビにて学習
その後 避難訓練 そして 出港時には シャンパンにて デッキで乾杯!
船は 女神大橋をくぐり 韓国(釜山港)に向かいます。
私達は 17時30分からの夕食だったので 早々に着替えをしました・
この日は ドレスコードが インフォーマルだったので 主人は背広
私は ワンピースにジャケットで少々のおしゃれ
夕食は 5デッキのフォーシーズン・ダイニングルームにてでした。
⑥デッキ ハローウィンの飾りが!

そして ダイニングルームのテーブルでは

そして食事は

おいしゅうございました!!
このあと コーヒーを いえいえ まだまだ食べたりなかったので
11デッキにあるリドカフェ& リドガーデンにハンバーガーを食べに行って
きました。
この時点で 2人は ほろ酔い 写真もとることなく 11デッキを散歩しました。
ネットのかかったプール 流石に寒いから・・・

お腹も一杯 アルコールもまわり この日は お風呂に入って
静かに就寝でした。
翌朝 6時には 韓国(釜山港)に入港でした。
長崎くんち ちょっとだけ
長崎くんちも 台風に影響され 順延となりましたが 無事終わりました。
各踊り町(7年1度 当番がまわってくる)が 奉納おどりを披露します。
お友達が 踊り場のチケットを手に入れてくれたので 行ってきました。
8日の予定していた奉納踊りも 台風で順延になり あらためて 10日に
なりました。
今年の踊り場の様子

今年は 空席が目立ちました。
昨年は 外で並び 順番まちで入場 今年は 並ぶことなく 席がとれました。
踊り町は6個 傘ぼこと本踊りがセットで 披露されました。
歴史ある傘ぼこは 目をひきます。

どうしても 動きのある踊りに目がいきますが
今年は これ
万屋町の鯨の潮吹き

そして 刺繍の素敵な 傘ぼこ

長崎近海で取れる魚が 立体的に刺繍されています。
本石灰町の御朱印船は 5トン 凄い迫力です。

6の町が奉納踊りを出していますが あとは踊りが多いです。
2年連続で 奉納踊りを観ることができました。
お友達や 家族に感謝です。
台風の影響で 秋晴れとは行きませんでしたが 無事終了
長崎では これで 本格的な秋となります。
庭いじりも 急がなくちゃ~!!
秋の花フジバカマとハーブ
台風24号も 五島沖を通過 どうにか 家に被害もなく済みました。
昨日は 朝から 食糧の買い出し,畑に台風対策,と家の台風対策と思って
いたら ワンコローゼス君 ぎっくり腰の後遺症か 動かず震えているので
あわてて 病院に連絡 それから ワンコ病院へ
ステロイドと傷み止の注射とレーザー治療 その甲斐あって どうにか
いつものローゼスくんになりました。(相変わらず脚引きずっていますが)
今日は 長崎お宮日の奉納おどりを観に行く予定でしたが 台風の為
明日に順延となりました。
今年は クジラです。
庭の花です。
写真は 10月6日に撮ったものです。
オルトシフォン ラビアツスも 沢山花をつけ そろそろ終盤を迎えています。

葉っぱと花のない時期は とってもさびしいですが この花をみると
捨てられないんですよね~
科名:シソ科
属名:オルトシフォン属
学名:Orthosiphon labiatus
別名:ピンクセージ・ピンクパンサー
根元は ほとんど木化しています。
チェリーセージ これほど花期の長い花はありません
常に赤い花をつけています。

ハーブです。サルビア・ミクロフィラという名前みたいです。
アメリカ南部・メキシコに分布する低木性のサルビアでシソ科の植物です。
同じくハーブの
スイートハーブメキシカン

かわった花が可愛いです。
ワンコが良く食べています。
鉢に垂れさがる感じも好きですね。
今年咲いた フジバカマ白

フジバカマ ピンク

フジバカマ 白は鉢植え ピンクは地植えしてますので かなりの繁殖です。
どちらも素敵で 秋の花の代表です。
明日は 娘の衣装合わせが予定に入っています。
台風の片づけ お宮日(おくんち)と忙しくなりそうです。
お花と ワンコルディス君
台風23号の影響で ここ長崎も 風が吹いています。
かなりの突風ですので 台風の近い沖縄は もっと激しい風が吹いていますね。
今日は 午前中から 雨となったので 昨日撮った写真から
サルビア ミニアータが 今一番元気かも 花色もしっかり出ています。


かなりの大株です。
夏前に植えて 半分は枯れてしまったのですが・・・この季節になって
マリーゴールド

先日 購入した 斑入り葉の トレニア
トレニア コーンカラー バリエガータ

トレニア カタリア ブルーリバーに比べると 花がダークでいいかも~
これも 今年は越冬を試みるつもりです。
ワンコ ルディス君が 可愛いので ・・・
おすまし~

ポーズ

主人の目を盗んで~

可愛いです。 来年の2月で5歳になります。
2・2kgの小さな パピヨンです。
主人の目を盗んでは! 主人がワンコにさわられないように ソファーに置いていたにも
かかわらず しっかり その上にしっかりお休みのルディス君でした。
そろそろ秋深く~ サルビア ライムライト
季節も少しながら 秋に向かっています。
でも まだまだ暑い長崎ですが・・・
空を見上げて~

ジャガランタに巻きついた 青いスイートピー もうほどいてしまおうと
思っていたら 花が沢山ついていました。
ブットレアにいるカマキリも お腹が大きい

この木も 半分ほどカットしましたが まだまだ花が・・
寄せ植えに植えてあるアメリカンブルーも 1つ2つと咲いています。

昨年も冬は寒かったので 冬越し出来ず これは 今夏購入したものです。
サルビア ライムライト
今まさに 花の時期です。
ライム色の穂先から ブルーの花が咲いています。

■ 学名 : Salvia mexicana 'Limelight'
■ 別名 : サルビア メキシカナ(メキシカーナ)ライムライト など
■ シソ科 多年草(冬期常緑~半常緑種)
もうかなりの古株です。
10年は過ぎています。
今日は 庭木の手入れをしました。
もちの木の剪定などとくさむしりなど 少し出来ました。
今月は 予定が沢山入っているので 花手入れが遅れそうです。
大きなカボチャをお友達にもらったので ハローウィン用にくりぬきたかった
のですが 腐れそうなので マジックで 娘が 顔を描きました。

描いた人に似てるかも~!!
| HOME |