毎年咲いてくれる花達 オミナエシ
またまた 晴れ~
先日 雨がしっかり降ってくれたのは良かったのですが 雨のあと
猛烈な晴れ間
最悪です。
また 多年草のジキタリスが 煮えています。きっと もう駄目でしょう!
この変な天気で 葉巻虫らが発生して葉っぱの中に幼虫がいます。
クリスマスローズも 既に 4鉢枯れ 他にもウィルスが入ったみたいで
葉っぱ枯れ継続中
それなのに 追い打ち~ 九州 台風15号接近中です。
明後日にはかなり近づきそうなので 花鉢を移動です。
また 台風対策で忙しくなりそうです。
娘駐車場後ろの オミナエシが 只今満開中

オミナエシ

その後ろの サルビア ミニアータ

毎年咲いてくれる花達です。
大好きな 黄色の花 コウシュンカズラが まだ咲いています。


沖縄や台湾、マレーシアなどの熱帯アジアからオーストラリアにかけて
広く分布するキントラノオ科※1のつる性の樹木です。
我が家のは あまりつる性らしくありません
まだ 毎年咲いてくれるだけでいいかな!
同じく まだ咲いている元気花
ルドベキア タカオ

日中は 真夏で 朝夕は秋の気配が・・虫の音が~
昨夜は エアコン無しで就寝でした。
夜は ベランダが気持いい そうやって秋が近づいてくるんだね。
スポンサーサイト
黄色の花のヘレニューム
晴れが続き 嫌だと嘆いていたら 今度は雨の日が2日と続きました。
潤うだけでいいのですが 今度はドカブリ!
かと思うと 急に晴れたり この頃の天気はどうなっているのでしょう。
今日は 娘とショッピングにお出かけしました。
久々だったので ちょっと奮発しすぎました。
お花の手入れは 雨の為 お休み
お庭は 雨の為 更にジャングル化しています。
2・3日前から ヘレニュームの黄色い花が咲き始めています。
名前も 宿根のゴールドコインだと思っていましたが 違ったようです。

もう何年も 同じプランターに植えたままです。
でも 毎年花が咲いてくれます。
ガウラのコンパクトサイズ あまりコンパクトになってませんが
さすがに ガウラの花は可愛いです。

今からの期待花です。
先日 ブログ友達から 種が送られてきました。
もっていない花が多く ラグラスは 嬉しい種です。
9月には 沢山の種を蒔こうと思っています。
あと少し 気温が下がってくれるといいのですが
今日も 深夜から 大雨が降りそうです。
あまり 激しくないといいのですが!
今年もしっかり咲いた百日紅(さるすべり)
猛暑日が 13日連続で続いています。
テレビで 水不足に関するダムの状況が放送され始めました。
この時期 収穫をむかえる梨やぶどうに影響が出ている様子です。
困る~!
大好きな果物 家計に響きそうです。
庭仕事は 夕方の水まき以外は ほとんどまだしていません。
とにかく 強すぎる日差しから花を守るので精いっぱいかな!
冬に切り詰め過ぎた百日紅 もう花は咲かないと思っていましたが
しっかりと花をつけました。
百日紅とレモン

抜けるような青い空
レモンは 沢山の実をつけていますので この調子でいくと豊作かな!
台風さえこなければですがね。
千日紅(センニチコウ)の花も少しですが増えてきました。

千日紅 ファイヤーワークス

長崎では 盆花として重宝されますが ガーデンの花としても
今から活躍してくれます。
トレニア カタリーナ ブルーリバー

タイプ:ゴマノハグサ科トレニア属の非耐寒性1年草
草丈:20cm
開花期:春~晩秋
生育適温:15~30度
日照:日向~明るい日陰
昨年は 室内で越冬させ どうにか株をのこせたので 今年も
咲いてくれています。
先日 ペンタス ホワイトは 駐車場に移動
良く日があたるので 花が沢山咲き始めました。

赤花もいいけど 涼しげでいいかもです。
毎日 まだ 夏盛りかと思っていたら 朝夕のお日様時間がかわってきました
朝は 5時すぎ 夕方は 7時くらいまでとなりました。
朝型の我が家には ちょっと遅すぎ~かな!
天気予報にやっと 雨マークが出ました。
期待の雨ですが ほどほどに降ってほしいものです。
お気に入りの銅葉 ユーパトリューム チョコラータ
毎日 暑いと言ってる間に 夕刻には 秋の虫が鳴き始めています。
以前 鈴虫を沢山飼育していたので その子達かもと勝手に思いこんでいます。
しかし 毎日暑すぎ~
花もバテテいます。
ユーパトリュームの花が増えてきています。
ユーパトリューム チョコレート


色も いい色になっています・
■ 学名 : Eupatorium rugosum 'Chocolate'
■ 別名 : ユーパトリウム ルゴサム(ルゴスム)チョコラータ
銅葉フジバカマ など
■ キク科 宿根草(耐寒性多年草)冬期落葉種
ユーパトリューム 紫花

こちらは また違った感じで涼しげかな
どちらも 水が切れるとぐったり いつも夕刻には しおれています。
ペチュニア 今年は少なめ~ というか一気に花して ・・・
でも ペチュニア ギュギュが 花です。
やはり 可愛いです。

これは 軒下に入れています。
雨予防と思っていましたが 雨はふりませんが・・・
明日は 何しょうかな?
お天気がいいにで もっぱら 洗い物です~
水まき 水まき 水まき 毎日 毎日 いつまでかな~・
オミナエシの季節です。
お盆も 精霊流しで幕を閉じる長崎です。
鎮魂の悲しい夜に賑やかな花火の音で 魂を見送ります。
雨の降らない天気に悩まされる毎日です。
例年だと 台風接近に悩まされますが この日照りも頭が痛いですね。
水道代がすごいことに^^; どうしましょう!
先日から 写真失敗で上手く撮れなかった オミナエシです・

後ろに見える葉っぱは サルビア ミニアータ
十五夜(旧8月15日)に飾る秋の七草(※)のひとつであり
、万葉集や源氏物語にも登場する日本人には古くから馴染みの深い植物です。
日本~東アジアにかけて分布する毎年花を咲かせる多年草です。
8月16日の誕生花(女郎花)
・花言葉は
「約束を守る」(女郎花)
オミナエシは 毎年 この時期に咲いてくれています。
我が家の庭には 欠かせない花となりました。
同じく 黄色の花で コウシュンカズラ


実は これ 7月に植え替え 根を半分切ってしまったので
枯れたのではと思っていましたが どうにか花をつけてくれました。
黄色の花は 夏にふさわしく きれいな黄色に癒されます。
ペンタスの赤い花
雨も降ることなく 暑い日が 10日ほど続いています。
長崎では 34℃くらいですが 日中は外作業は 酷です。
今は 夕方16;00~17;00まで 1時間かけて水まきしています。
朝作業は 日よけ張りと花チェックのみです。
家族も 只今休暇中 今回は先週の土曜日~来週の日曜日までと 長い休みです。
庭は 木が多いので青々して きれいですが花は少ないかな。
2階ベランダから 撮ってみました。

右から もみじ 斑入りのもちの木 ブラシの木 ジャガランタ ニセアカシアなど
やはり 木・木ばっかり 中央上がレモンの木
これまた 大株になって駐車場に覆いかぶさっています。
可愛いチャイニーズハットの花が 今年2度目の花をつけてくれています。

調べてみると 長い名前がついていました。
ホルムショルディア・テッテンシス 舌かみそうです。
英名はタヒチアンハット・プラント(Tahitian hat plant)という
クマツズラ科の花です。
樹木に分類されていて 100cmくらいにはなるみたい
常緑低木だった ・・・
今 きれいに咲いている花は
ペンタス 赤

同じ赤花で 斑入りの葉っぱの ペンタス サマースター

これから 霜が降りるまで活躍してくれます。
今年は この赤花と 白いペンタスを植えています。
花の写真を朝撮り忘れ 夕方に撮りますが ボケ写真
やはり朝にと思いますが 撮り忘れ~
明日は ガンバッテ 忘れず採らないと!
これも 我が家で 頑張ってるお花
コエビソウ イエロークイーン

今 落ち着いた花色となっています。
大切にしたい花の1つです。
ナイトジャスミン 夜にいい香り!
今年の夏は 体力がないと 身体がもちません。
暑いです。
花木も かわいそうです。
日よけも沢山してあげています。
見た目はよくありませんが・・・ もうしばらくの我慢です。
夏の花
夜香木 (ナイトジャスミン)の花が開き始め 夜になると良い香りを
漂わせています。

花は あまり目をひく感じはありませんが 香りだけは最高です。
香りも 夜8時過ぎにならないとかおりませんし 花も夜開きます。
この写真は 朝 まだ閉じてなかったのでパチリでした。
ジュランタ レペンス(アルバ)
今日 花を見つけました。
フジ色の花は 6月ごろ咲きましたが この白花は やっと咲きました。

和名は台湾連翹(タイワンレンギョウ)という。別名を針茉莉 (ハリマツリ)という
。濃い紫色の花をつける「宝塚」が最近の人気品種である。白花種の
「アルバ」もある。日本へは明治時代の中期に渡来。根元からよく枝分かれをする
枝は下垂しやすい。
この2つともに 我が家に何年もいます。
木は 強いです。
同じく 低木のハイビスカスも 何年も生き残り 今年も花が咲き始めました。
これは 7月から」咲き始め 今日は ピンク 赤の八重とありました。

ハイビスカスは 娘の好きな花で 大きくなるので 今は
この八重の鉢と ハイビスカス・ トリコロールの2鉢のみとなりました。
花が大きいので 綺麗!
ユーパトリュームも宿根なので 冬の管理次第で 夏に 毎年 花を
つけてくれます。
ユーパトリューム 紫花

そして 花が なかなか咲き進まない ユーパトリューム チョコレート

■ 学名 : Eupatorium rugosum 'Chocolate'
■ 別名 : ユーパトリウム ルゴサム(ルゴスム)チョコラータ
銅葉フジバカマ など
■ キク科 宿根草(耐寒性多年草)冬期落葉種
耐暑性 耐寒性あり
これも大株になっています。
昨年は寄せ植えにしていましたが 強いこの花だけが 残って大株に
なりました。
沢山の鉢があるので 毎日 水まきに時間がかかります。
夕食準備時間とかぶってしまうので大変です。
今日は 娘が夕食を作ってくれたので とても楽でした。サンキュー!!
ヤナギバルイラソウは 今年も雑草化!
暑い日が 続いています。
湿度が高く 気温も高い かなりの不快感です。
エアコン無しの生活が考えられません。
我が家はワンコ3匹いるので 尚更 です。
お掃除しては 着替え」 庭いじりしては着替え 外出しては着替え
洗濯物が増えるばかりですね。
日中は 日差しが強いので 外作業はお休み 夕刻の水まきだけとなっています。
雨も少しは降ってくれるといいのですが!
「西暑東寒」 本当にこの異常な天気には悩まされます。
ルエリアに似ている ヤナギバルイラソウも花が咲き始めました。

柳葉ルイラ草(ヤナギバルイラソウ)はキツネノマゴ科ルイラソウ属の常緑小低木である。
原産地はメキシコである。
日本では九州、沖縄で野生化している。
英名はコモン・ルエリア
確かに 野生化です。
かなりの勢いで種を飛ばし あちらこちらから発芽します。
雑草扱いにして 苗が出来ると 即処分です。
昨年秋に購入した サルビアが大株となっています。
サルビア ネモローサ スノーヒル

■ 学名 : Salvia nemorosa 'Schneehugel'
■ 別名 : サルビア シルベストリス
ウッドランドセージ など
■ シソ科 耐寒性多年草(冬期半常緑~落葉種)
初夏咲き
この季節の花だったんだ!
鉢の中であばれていますが 白い花は 涼しげです。
こぼれ種から 花たばこの花が咲きました。
花たばこは咲きなはなで 今年も苗を探しましたが 出会えませんでしたが
思わぬところから出て 花までつけてくれました。
花たばこ(ニコチアナ)

グリーンかかって白花です。
パセリを植えていた鉢だったのですが 結局 このニコチアナだけが
残っています。
この異常な暑さの天気で 花が急に枯れています。
プリムラシネンシス が根っこが無くなり 居なくなりました。
こぼれ種で 苗がいくつか出来ていますが これもいつまで残れるか
心配です。
好きな花なのに~
今年は 夏に強い花のみしか 生き残れないかもしれません。
難しいですね。
お花さん お互いがんばリましょう!
| HOME |