fc2ブログ

やっと名前のわかった ルエリア



     毎日 気温が30℃越え

     湿度が高いので 尚更 不快です。

     水とりぞうさんも もう要らないかと思っていたけど まだまだの活躍となっています。

     庭も花数はすくないが ボチボチの咲き方です。

     今日は 咲き終わった花にお礼肥と バラに肥料

     バラは ほとんど葉っぱ無し(黒点病)で葉っぱ落とし・・・

     でも 栄養つけて 秋に期待です。

     小輪多花ダリア 購入以来 花はあまりなかったけど この時期になり
     少しづつ咲き始めました。

            小輪多花ダリア スイートハート オレンジ 
     小輪多花ダリア スイートハート オレンジ 2013 7・28 

     可愛いダリアです。
     かなり 小さいですね。

     我が家の庭に来て 毎年咲いてくれるは花ですが 名前はルエリアとわかってましたが
     特定出来ずにいましたが

       判明しました。 というか やっと調べました。

     ルエリア キリオサ

     ルエリア キリオサ1 2013 7・28
     リュエリア キリオサ2 2013 7・28
 
     キツネノマゴ科ルイラソウ属の多年草

     かなりの強さで 種で残ります。
     毎年雑草状態で増えますが 捨てています。
     花は ルイラソウににていますが これは 地面にはびこる感じです。

     とにかく このキツネノマゴ科の植物は増えますね!

     この季節 バッタの駆除をしてくれる 我が家のヒーロー

     随分大きくなってきました。

     カマキリ 2013 7・28


     バッタさんは 葉っぱをアミアミにしてしまいます。
     とくに フジバカマ チョコラータが餌食になっています。

     早く花が咲いてくれないかな~

     今日は NHkスペシャル 深海ザメ を観ました。

     不思議な不思議な海ですね?

     
     
     
     
スポンサーサイト



オミナエシ そろそろ開花?



     不安定な天気が続いています。

     雨予報 80パーセントにかかわらず 雨は降りません。

     昨晩は 突然に雷 ゲリラ的雨が降ったりと 驚きです。

     でも 日中は曇り 絶好の庭いじり日和でした。

     咲き終わった花をカットしたり 肥料をあげたりなどなど きりがないほど

     することは沢山ありますね。

     でも季節の花が 咲いてくれるなら 労力は惜しみません。

     夏の花 オミナエシもそろそろお花かな?

     オミナエシつぼみ 2013 7・26

     多年草

     十五夜(旧8月15日)に飾る秋の七草(※)のひとつであり、
     万葉集や源氏物語にも登場する日本人には古くから馴染みの深い植物です


     じゃ もうすぐ開花ですね。

     同じく 咲き始めの花

     セイヨウニンジンボク プルプレア 

    セイヨウニンジンボク プルプレア 2013 7・26

     葉っぱがとても素敵です。
     今年で2年目かな
     セイヨウニンジンボクも咲いていますが また違った感じですね。

     セイヨウニンジンボク 2013 7・26

     花はうすいフジ色です。

     今一番 花盛りは ルドベキア リトルゴールドスター

     ルドベキア リトルゴールドスター 2013 7・26
 

     今日から 主人は夏休みにはいりました。

     火曜日までですが ゆっくり出来るでしょう。

     今回は キャンプも予定してないので ワンコと楽しく過ごします。     

夏にコリウス やはりきれいです。



     暑い日が続いています。


     朝夕と 1日2度の水まきです。

     日中は日差しが強いので 日よけを沢山しています。

     油断をしていたら クリスマスローズの葉っぱが日焼けで枯れています。

     午前はまだいいのですが 午後から4時くらいまで 凄い陽ざしです。

     やはり 夏に強い花でないと いつも感じます。

     今年は コリウスは 植えまいと思っていましたが 4本購入しました。

     銅葉色がすきなので コリウスも地味に

     コリウス ハルディン 栄養素景 プリミティブクール

     コリウス プリミティブクール 2013 7・22

     銅葉のダリやと寄せ植えにしていますが 購入が遅かったので
     まだあまり 成長していません。
     なんとなく 光沢があっていい感じ!

     コリウス レモン 

    コリウス レモン 2013 7・20

     これは オレンジの花と寄せ植えに
     今年の新色かな?

     黄色の葉っぱのコリウスもやはり好み どうしても好みの色を購入です。


     コバンソウも 小判の形をしてきました。

     コバンソウ 2013 7・22

     これは 秋には また素敵になります。
     種で 増えますので これまた これも増殖しています。

     お金もこれみたいに増えてくれるといいけどね!

     今日も 畑作業
     ゴーヤ キュウリ オクラ モロヘイヤ 青紫蘇 ズイキ しし唐
     ピーマン ミニトマト ナスビ収穫


     なので お店で購入の野菜は キャベツなどの葉物となりました。

     ありがたいことです。!

夏です。セミの抜け殻です。


     今日も暑い一日となりました。

     セミの鳴き声がいっそう 暑さを感じさせてくれます。

     今年は 梅雨明けが早かったので 今や沢山のセミの抜け殻だらけと

     なっています。

     長崎は クマゼミが多く あとアブラゼミ ツクツクボウシかな


     セミの抜け殻 2013 7・20

     これは クマゼミの抜け殻かな?

     我が家の庭も夏らしく 黄色の花達が咲いています。

     オオハンゴンソウ
     オオハンゴンソウ 2013 7・20


     外来生物法で特定外来生物に指定されています。     キク(Compositae)

     学名 Rudbeckia laciniata
     英語名 Cutleaf coneflower
     原産地 北アメリカ原産
     通称 ルドベキア、ハナガサギク
     特徴 キク科の多年生草本です。
 

     我が家の苗は 神戸時代に園芸店にて購入したものです。
     花が少ない時期に咲くので 大切にしていますが
     地植えにしておくと 剛健なので 他の植物を ダメにしてしまうみたいです。

     ルドベキア リトルゴールドスターと ルドベキア タカオ 

    繝ォ繝峨・繧ュ繧「螳ソ譬ケ繝ェ繝医Ν繧エ繝シ繝ォ繝峨せ繧ソ繝シ縺ィ繝ォ繝峨・繧ュ繧「繝サ繧ソ繧ォ繧ェ縲€2013縲€・励・・抵シ神convert_20130720222109

     どちらも 毎年 翌年もしっかり咲いてくれるルドベキアです。
     
     今は どちらも2鉢あります。保険のつもりで・・・

     今日の庭仕事

     この木の種撮りというか 排除です。
     
     201・薙€€・励・・抵シ神convert_20130720224331

     残骸~ 種~

     022.jpg

     ちょっと大変でしたが この作業をしておかないと 勝手きままに
     種が飛んでしまいます。
     
     トウテイランも花が咲き始めています。

     トウテイラン 2013 7・20

     好きですね~
     このシルバーの葉っぱに 薄い紫 

     別名 : 洞庭藍(トウテイラン) 秋咲きベロニカ
        ベロニカ オルナタ(オルナータ) など
     ■ ゴマノハグサ科 宿根草(耐寒性多年草)冬期落葉種
     原産地 日本


     昨年からのものなので 大株になっています。
     夏を上手く越してくれればいいのですが!


     日中は暑くて 花の手入れも大変ですが 花も頑張っているのだから
     人間もがんばらなくちゃね!

ギャング化した庭は 手入れお休み中



     晴れた日が続いています 毎日 水まきが仕事となってきました。

     朝から 30分から40分程度ですが ~

     日差しが強いので 日中は今週は手入れしてません。

     かなりのギャングル化です。

     ブットレアがはばを利かせています。



     邇・未髫取ョオ繧定ヲ九k縲€2013縲€・励・・托シ棒convert_20130718215402

     黄色の花は 姫ひまわりとかルドベキアです・

     ユーパトリュームの花が 随分増えてきました。
     今年は かなり大株となっています。

     ユーパトリューム 2013 7・16

     これも多年草で 冬場には 地上部は何もありません・
     その分 春が楽しみで 大株に。。


     夏の花の代表といってもおかしくない オシロイバナ
     勝手に種を落とし 毎年 同じ場所で同じ花をつけています。

     オシロイバナ 2013 7・16

     借りている市民農園 最近 鹿が山から訪問
     ここのところ 柵をこわして 畑に侵入
     イモの葉っぱを食べています。

     この分だと秋の収穫に影響がでますね。

     そろそろ キュウリの収穫がおわりそうです。
     

梅雨明けです。やはり白い花



     今年もしっかり梅雨を乗り切りました。

     梅雨明けから 3日もたちました。

     あがったと思ったら 今度は猛暑です。

     32度と続いています。

     まだ 良いほうかもしれませんが!!

     昨日は 唐比(長崎)蓮とスイレンを見てきました。

     残寝ながら 写真は携帯のみでした。

     蓮って きれい

     知らなかった こんなところに沢山の蓮でした。

     そのあと 園芸店まわり 個性的な花木を購入してきました。

     たとえば センニチコウ


     千日紅 (ファイヤ^ワークス)

     千日紅 ファイヤーワークス 2013 7・11
     ぼんぼん状態も可愛いけど これも面白いかな!

     千両の黒葉

     千両ブラック 2013 7・11

     これから期待です。
     ちょっと大きくなるかな?
     今は 花みたいなのが着いているから 後は実となるでしょう。

     上の2つは 昨日の購入品です。

     白色のベルガモットが やっと花です。
     葉っぱは 少し食べられていますが 花は無事です。

     ベルガモット白 2013 7・11

     白のフロクッス

     フロクッス白 2013 7・11

     いいですよね。
     この白は 2年目かな ?
     実は 今年 この白いフロクッスが欲しくて探してましたが しっかり
     我が家の庭にいました。

     多年草と宿根草が好きなので どうしてもそういう物を探してしまいます。
     夏の管理が大変ですが 次年度にまた花が咲いてくれると 喜びも大です。

     今日は 引っ越し後放置状態にしていた和室を掃除しました。
     さすがに 築20年越え 部屋が傷んでいます。
     まだまだ 沢山の荷物
     そろそろ 思い切り捨てですね。

梅雨の中 ブルーのお花で元気に!


     毎日 雨の日が続いています。

     そろそろ晴れ間が欲しいところです。

     ここ2・3日 湿度が高いらしく とうとうエアコン生活になってしまいました。

     まだ我慢と思っていましたが さすがにワンコも 暑そうで・・・

     お花の手入れも雨でお休み 畑仕事もお休み~

     週2回のバトミントンは まだ復帰出来ず お役に立てばと玉だし~

     早く 皆みたいにコート走れまわりたいですね。



     柏葉あじさいもそろそろ終盤をむかえています。

     グリーンかかった色も素敵です。

     柏葉アジサイ 2013 7・3

     きれいだから まだ暫くはそのままで~
 
     梅雨の空に 明るいブルーの花がきれいです。

     プルンバーゴ(ルリマツリ)

     ルリマツリ (プルンバーゴ) 2013 7・3
  
     これは 軒下に移動
     風の通りが良いのと日当たりが良いので 花咲きが急によくなりました。
     イソマツ科ルリマツリ属

     常緑半つる性低木(暖地の屋外では落葉)


     

     ルリマツリモドキ ブルーサファイア

     ルリマツリもどき ブルーサファイヤ 2013 7・3

     プルンバーゴに似てますが 上は木になります。

     別名 : ルリマツリモドキ ブルーサファイヤ
        イワルリソウ 、ケラトスティグマ プルンバギノイデス など
     ■ イソマツ科  宿根草(耐寒性多年草)冬期落葉種

     ブルーの花は 涼やか~!

     斑入りサマーソルベット カリオプテリス
     斑入り サマーソルベット カリオプテリス 2013 7・3

     これも咲き始め 冬に丸裸となるので がっかりですが
     この季節は 葉っぱがとてもきれいです。

     あと咲き始めたのが 宿根 姫ひまわり
     姫ひまわり 2013 7・3

     黄色のビタミンカラーで とても元気になります。
     これも 何年咲いてくれているかわからないくらい長く居ます。


     今の庭は 鮮やかな色の花があまりないので 少しさみしいです。

     晴れてくると 花も元気に咲いてくれるのでしょうが

     もうしばらくの我慢です。

     
     
          

ジャングル化した庭 シーサーも埋もれています。



     梅雨の中

     晴れては 雨 曇り 雨 変な天気です。

     毎日 花つみとか 虫に食べられた葉っぱを採ったり と

     庭いじりに追われています。

     と はかどらない庭いじりです。


     白い花のセイロンラィテアは夏にもってこいの涼しげさです。


     セイロンティテア 2013 6・27

     好きななので 毎年購入 

     冬を越せず 毎年購入となっています。

     キョウチクトウ科ライティア属、スリランカの非耐寒性常緑低木
      別名:ライティア


     室内で10℃以上 暖房のある部屋だったら越冬も可能かな?
     今年は 室内に入れてみようと!

     玄関しーさーの置いてある場所は 日当たりの加減が」いいみたい
     なので シーサーがお花にうもれてきました。


     右シーサー

     玄関右シーサー 2013 6・27

     写真でみたら 完全みシーサーが埋もれています。

     ピンクの花は ベルガモット
     シルバーの葉っぱは トウテイラン


     左シーサー付近

     邇・未蟾ヲ繧キ繝シ繧オ繝シ縲€2013縲€・悶・・抵シ誉convert_20130701221747


     こちらのシーサーも顔だけしか出ていません。
     日々草  紅桜 がとても可愛いです。

     ニチニチソウ 紅桜 2013 6・27

     日々草も沢山種類があります。
     あまり相性が良くないので いつも植えませんが これは可愛かったので
     思わず購入してしまいました。

     ヒメオウギスイセン

     只今満開かな!

     ヒメヒオウギスイセン 2013 6・27


     オレンジの花が 雨に濡れてきれいです。

     今日の写真は 6.27撮影のものです

     お花が少なく 木々の葉っぱが目だってきました。

     どちらかというと またジャングル化しています・