梅雨です。 白のルリマツリも咲いてます。
梅雨にはまってます。
午後から予定だった雨予報 早くも午前中から突入でした。
予定外です。
お洗濯物 沢山したのに~ 明日はまた 乾燥機行きです。
白のルリマツリも雨に打たれてますが どうにか咲いています。

ブルーもいいけど 白も涼しげです。
ベルガモット ラベンダー色も咲きそろいました。

多年草なので また1年 この鉢のまま待機します。
これだけ可愛いのですから 耐えます。
昨日は 畑に 野菜の収穫に!
今は キュウリ インゲン 青紫蘇がピーくです。
とくにキュウリは30本近く収穫できたので おすそ分けに キュウリの漬物
サラダで食べても限界がありますね。
今の畑です。
トウモロコシの収穫が待ちどうしいです。

畑に植えた ハルシャ菊は よく咲いています。

そして 夏の定番 ゴーヤ
もうそろそろ収穫かな!

この時期の収穫は キュウリ・人参・ごぼう・インゲン モロッコ豆
青紫蘇 ズイキ とまとなどです。
新鮮な野菜は美味しいです。
昨年購入の 銅葉 ねむの木 サマーチョコレート

やっと充実しました。
あすも 雨です
スポンサーサイト
台風の影響で不安定な天気です。
台風4号は 明日あたり最接近らしいです。
安定しない天気で 今日も雨が降ったりやんだりでした。
とくに台風対策はしていませんが ・・気圧もそう低くないしと勝手に思っています。
雨の中の花ですが
夏の花 これは球根ですが いつ植えたものか 記憶がありません。
ただただ 年々大株になっているのは確かです。
ヒメヒオウギスイセン(モントプレチア)

まだ開きはじめですが オレンジの花は夏らしいです・
アガスターシェ ゴールデンジュビリー

これは 苗購入のものですが 他に植えてあるものは 全てこぼれ種です。
毎年 どこかに 落ちています。
それを拾って植え替えるのも楽しみの一つかな!
■ 学名 : Agastache foeniculum 'Golden Jubilee'
■ 別名 : アガスタケ フォエニクルム
アニスヒソップ ジャイアントヒソップ など
■ シソ科 耐寒性多年草(冬期落葉種)
銅葉のナデシコと アメリカハナテマリなどと寄せ植えしています。
背が高くなりすぎていますが きれいです。
コエビソウも
コエビソウ イエロークィーン

ライムグリーンの葉っぱは魅力的です。
斑入りのものとは また違ったかんじです。
天気が悪いので 自身の気持ちもローになりますね。
気持も入れ替えていかなくちゃです。
今晩 シロアリが外を飛んでいます。
この時期 湿度が高く 気温の上がった夜に飛びます。
シロアリの予防はしていますが 嫌ですね。
娘はあわてて 雨戸を閉めていました。
私より しっかりしている娘です。
今年もルドベキア!
晴れの日が続いたと喜んでいたもつかの間 また雨です。
おまけに 台風4号発生
長崎がコースにはいっており 週末には 上陸予定
嫌な嫌な台風です。 また花が傷む~!
今日 やっと開いた花から
ルドベキア 宿根 リトルゴールドスター

これも 植えて何年もなります。
株も大きくなり 今や 鉢で2個
ルドベキアも以前は沢山ありましたが 今年は ルドベキア タカオ2鉢と
ルドベキア プレリーサン1本 だけとなりました。
この花も我が家の定番花 ハーブ
ベルガモット レッド

と
ベルガモット ラベンダー

やはり いいですね!
なんて 喜んでいます。
ベルガモットはその花の形からタイマツバナの別名がある北アメリカ原産の多年草です。
赤、ピンク、白、紫などがありカラフルで美しい花を咲かせます。
花を観賞するだけではなく葉や花をティーとして利用することもできます。
今年は また白花を購入
今年は咲きそうにありませんが 好きな色です。
今のアジサイコーナー
そろそろ終わりかな~

台風対策をしないといけません。
毎年のことですが 雨だけですめばいいのですが!!
大好きな白花が増えてきました。
夏気温の日々となりました。
長崎は 29℃ でも湿度高いので 不快です。
前日の夕方から降りだした雨は 朝をピークに 午前中で止みました。
その後は 恐るべし日差しでした。
午後から 玄関入口軒下で 花鉢の移動をしました。
アリとだんご虫 ナメクジなど隠れているので 掃除をかねての配置換えです。
バコパの白い花が可愛く咲いています。
バコパ ライムバリガータ

他のバコパはすでに 蒸れて無くなりましたが これだけは 日陰に
あったので まだ元気です。
名前の通り ライムの葉っぱに白い花 好みです。
大好きな リクニスコロナリア アルバを探していましたが なかなか
見つけることが出来ませんでしたが 今年 1本だけ 咲いてくれました。
赤花は 3株ほどあって その上子供苗も 沢山出来ています。
諦めていた矢先の花ですので 嬉しいです。
リクニスコロナリア アルバ

ビロードのような葉っぱなので 湿度に弱い
どうにか 残すようにしなくちゃ!!
夏すみれ これは 夏に強いので これからの季節頑張ってもらいます。
ソラリナ ホワイトベール (夏すみれ)

これは ハルディンのものです。
この会社の苗は 元気がいいので よく購入します。
この花も同じく ハルディンのもので 昨年 栃木県に旅行に行った時に
ホームセンターで購入
宿根らしいので 今年も咲いてくれました。
ダンシング コレオプシス ルビーフロスト(ハルディン)


これも コレオプシス
ハルシャギク

花の形は同じですね。
これは 秋に種まきしたものです。
植えるところが無かったので ルドベキアの根元に~
か細くさいています。
年中 放置状態の 三尺バーベナ(バーベナ ボナリエンシス)

いつのころからか ヒイラギの鉢に間借り状態
でも そのまま 花を咲かせてあげています。
写真うつりがいいかも~
相変わらず まだまだジャングル 山の方は 霧かかっています。!

枇杷の季節には エコママから 沢山の枇杷をいただき 今年も沢山食すことが
出来ました。
美味しくいただき 感謝のです。そんな折 にこにこ顔のエコちゃん妹 ヤエちゃん
桃の枝持って登場!
今年も 桃 桃 ありがとうです!

長崎は 29℃ でも湿度高いので 不快です。
前日の夕方から降りだした雨は 朝をピークに 午前中で止みました。
その後は 恐るべし日差しでした。
午後から 玄関入口軒下で 花鉢の移動をしました。
アリとだんご虫 ナメクジなど隠れているので 掃除をかねての配置換えです。
バコパの白い花が可愛く咲いています。
バコパ ライムバリガータ

他のバコパはすでに 蒸れて無くなりましたが これだけは 日陰に
あったので まだ元気です。
名前の通り ライムの葉っぱに白い花 好みです。
大好きな リクニスコロナリア アルバを探していましたが なかなか
見つけることが出来ませんでしたが 今年 1本だけ 咲いてくれました。
赤花は 3株ほどあって その上子供苗も 沢山出来ています。
諦めていた矢先の花ですので 嬉しいです。
リクニスコロナリア アルバ

ビロードのような葉っぱなので 湿度に弱い
どうにか 残すようにしなくちゃ!!
夏すみれ これは 夏に強いので これからの季節頑張ってもらいます。
ソラリナ ホワイトベール (夏すみれ)

これは ハルディンのものです。
この会社の苗は 元気がいいので よく購入します。
この花も同じく ハルディンのもので 昨年 栃木県に旅行に行った時に
ホームセンターで購入
宿根らしいので 今年も咲いてくれました。
ダンシング コレオプシス ルビーフロスト(ハルディン)


これも コレオプシス
ハルシャギク

花の形は同じですね。
これは 秋に種まきしたものです。
植えるところが無かったので ルドベキアの根元に~
か細くさいています。
年中 放置状態の 三尺バーベナ(バーベナ ボナリエンシス)

いつのころからか ヒイラギの鉢に間借り状態
でも そのまま 花を咲かせてあげています。
写真うつりがいいかも~
相変わらず まだまだジャングル 山の方は 霧かかっています。!

枇杷の季節には エコママから 沢山の枇杷をいただき 今年も沢山食すことが
出来ました。
美味しくいただき 感謝のです。そんな折 にこにこ顔のエコちゃん妹 ヤエちゃん
桃の枝持って登場!
今年も 桃 桃 ありがとうです!

梅雨の晴れ間は夏日和!
昨日 今日と 梅雨の晴れ間です。
それは良いのですが 気温も30℃越え 日差しは完全に夏モードです。
暑いではなく 日差しは痛いです。
これでは 庭いじりも無理なので 自身の髪の毛のメンテに~
午後からの予約と お買いもの 帰宅後 庭いじりです。
先日から取り掛かっていた バラのアーチを組み立てました。
設置はしたけど まだ固定が甘いので 後日また ペグ打ちです。
ピンクの花のアガスターシェ カーナ ボレロ

この時期の花のよで 勢いがあります。
その下に植えてある ルリマツリモドキも花が咲き始めました。
ブルーのお花は 可愛いです。

夏の花 これは 京成バラ園で購入してきたものです。
ガイダルリアだと思いますが ハルディンのサンドリーム イエロー

夏の花らしいです。
そして衝動買いの 緑のカーテン用に 青いスイートピー

花がスイトピーです。
100円と安価だったので お試しに購入してみました。
今年の夏は 楽しめるかな・
バラのアーチ~
やっと つるばらに挑戦です。
何年かかることやら~
台風3号は迷走してますね。
沢山の雨が降ると予報が出ているので これで水不足も解消できるといいですね。
庭いじり予定は 午後から畑作業
台風3号の発生で 週間天気予報が変わりました。
晴れだったのに カードをひっくり返したように曇り・雨となり
予定が狂いました。
朝から 室内掃除・洗濯と庭いじり予定でしたが 実母より 呼び出しです
キュウリ採りにおいで~
午後からの手伝いと 野菜(キュウり。人参。インゲン。青紫蘇。ごぼう)
など 沢山もらってきました。
花いじりは後日となりそうです。
先日から咲いている キンケイ菊
毎年 株が大きくなってる~

キク科 多年草。 花期は5~7月。 丈は50cmくらい。
北アメリカ原産の帰化植物。
ペチュニア ギュギュ イエロー

今年 初かな?
この色と ピンクを購入 花の大きさがサフィニアとカリブラコアの
中間の大きさかな?
これも今年購入のアリストロメリア トリプルハート

名前通り ハートのマークが・・
明日も雨の予報が出ています。
梅雨だから仕方ないですが やっぱりうっとうしいですね。
剪定作業(ツバキ)と花手入れ
梅雨どきの天気予報は 変化ありです。
晴れの日が続くと思っていましたが 低気圧の発生により 今日は午後から
明日も また雨の予報が出ています。
まだ剪定をしていなかったツバキをカットしました。
ツバキを食害する 「チャドクガ」の予防の為です・
4月から10月まで発生期間ですので 一に予防ですね。
サンゴバナが先日から咲いていましたが 一番花を撮影忘れ 2番花と
なりました。
サンゴバナ フラミンゴプランツ

花冠に溢れるように花を咲かせるシソ目キツネノマゴ科キツネノマゴ属の常緑小低木です。
羽毛のように花が柔らかに盛り上がって咲くことから、
別名をPlume plant(プルームプランツ)とも呼ばれます。
また、花色から、白花品種はホワイトフォーム(White form) 、
桃色花品種はフラミンゴプランツ(Flamingo plant)とも呼ばれます。
あじさい ピンクアナベル

アジサイ 黄葉でピンクの花

好きな葉っぱに ピンクの花はとても可愛いです。
午後から雨が降りだしたのはいいのですが 風には困ります。
かなりの突風が吹いているので また 柏葉アジサイが傷むのが心配です。
背の高い ブットレアが咲き始めています。
ブットレア ブラックナイト

撮影に苦労しました。
学名 : Buddleja davidii ‘Black Night’
■ フジウツギ科 耐寒性低木 半常緑~落葉樹
■ 別名 : ブッドレア(ブッドレヤ) ダビディー
バタフライブッシュ 西洋フジウツギ など
■ 原種の代表的な原産地 : 中国
花の少ない季節となってきました。
先日購入のお花も まだ植え替えていません。
明日は 花の植え替え予定です。
梅雨の中休み ちょっと庭いじり
今週は晴れの予報が出ています。
今日は少し 曇っていたので 庭木(月桂樹。サザンカ。さつき)の剪定を
しました。
サザンカは花芽 カット覚悟です。
先日 スズメ蜂に巣をつくられたので その環境をつくらないようにスッキリ
させました。
サルビア ミニアタ お花が咲き始めています。

シソ科アキギリ属の多年草で、学名は Salvia miniata。
朱赤の花は鮮明できれいです。
今年は あまり背が高くならないように 早めに切り戻しています。
アジサイコーナー ぼちぼち・・・

先日からあまり変わっていませんが アナベルピンクが 少し色づき始めています。
写真のものは 白です。
咲き始めたといえば ルドベキア。タカオ

これから暫くは 夏の花として咲いてくれます。
花一輪
糸葉コレオポシス(糸葉ハルシャギク)

これは もう何年いるかわからないくらい毎年 この時期に咲いてくれます。
そして 蓼科で購入 3年目になるアスクレピアス・チュベローサ

耐寒性-15℃。アメリカ原産のハーブで先住民が利用していた。
花は甘味料、根は気管支炎の治療にされていた。
ガガイモ科
この花もまた 夏の花として長くさいてくれます。
花が可愛いので 好きですね。
今日は 午前中 庭木の剪定をしたので 花の植えかけまでは出来ませんでした。
先日 お友達と花屋さん回り!!
購入品です,

久々に多肉コーナーに花です。
名前は はっきりわかりませんが!

今日はこれをアップしたくてのブログでした。
Ana.telephiastumとタグがありました。
なんだろう?・
梅雨の花 アジサイです。
梅雨に入り しっかり雨が 一日降りました。
長崎は アジサイが 各家々で色鮮やかに咲いています。
先日 実家でもアジサイが・・
山アジサイ?

母曰く 私が持っていったらしいです。
しっかり忘れていました。
白いアジサイも大株で見ごたえありでした。

我が家でも 黄金葉のアジサイが咲き始めています。

大好きな色の葉っぱに咲くピンクの花はとても愛らしいです。
タデ科のペルシカリア ミクロケファラ レッドドラゴン

今 白いお花が咲いています。
今 高さ1mくらいかな
赤みをおびている 葉っぱは名前の由来ですね。
これまた 黄葉の アガスターシェ ゴールデンジュビリー

毎年 こぼれ種からの苗です。
春に可愛い苗ができているのを ポットに移し 大きくなってから
寄せ植えに使います。
今年は 成績良く 4株ひろったので 植え替えています。
娘の好きな花なので 大切にしています。
今の 玄関階段のところ
マーガレットも2番花で そろそろ終わりが近づいています。

マーガレットの前のピンクは サルビア コクネシア
ここも また 花の入れ替えをしないといけません
お花屋さんに 先日 お友達と行ってきました。
明後日からは 晴れそうなので また庭いじりします。
雨が降ると かなり花が傷むのでかなしいです。
明日は 雨が止んでくれれるといいな~!
| HOME |