ついにこの日が・・引っ越しです。
一年半の東京生活終わりです。
ついにこの日がやってきましたが 喜びもありますが やっと慣れた生活
私は 少しさびしいですが 昨日荷物を出し終わりました。
多肉植物置き場に 最適だった出窓


早く引っ越しが終わったので「 東京駅丸の内駅舎」と「国会議事堂」を
まじかで見たいと~ 行ってきました。
東京駅丸の内駅舎

駅舎の保存と復元工事 そして、「免震工法」です。
10月1日 オープン予定ですので まだ工事中
近場から写真とったので いまいち~
丸の内線にて 国会議事堂前駅」下車 地下からあがったところで
総理官邸前の交差点

国会議事堂

これまた近すぎて 残念!!
取りあえず見たかった2か所 主人に感謝して 夕食を横浜に!

ホテルを大崎にとってあったので 再び電車で移動
ぐっすりな夜でした。

オフィス街にあるので 景色はビルのみ
今日は 主人と空港で待ち合わせ 長崎に帰ります。
スポンサーサイト
家族旅行 中央五カ国周遊10日間 ⑨-1
やっと 8日目です。
その⑨-1
プラハのホテルから移動です。
3.30分かけて (180km) チェスキー・クロムロブに行きます。
のどかな風景 気落ちいいから~

駐車場にバスをおき
案内図です。

高台のほうに上がったいきます。

展望所からは チェスキークロムロブの旧市街が良く見えています。




1992年ユネスコの世界遺産に指定された世界で最も美しい町といわれています。
チェスキークロムロフ城はボヘミア地方ではプラハ城に次いで大きい城といわれ
13世紀に建てられた城ですが、その後増築を繰り返し今となっています。
中庭の方に進んでいきます。
案内図と同じく 川がS字にまがっています。
バカンスシーズンとあって 沢山の人が川遊びをしています・
中庭途中で素敵なランプが!

中庭に入ると スグラフィット技法という平面に描いた絵や模様が、
遠くから見ると立体的に見えるように装飾された壁
、いわゆる “だまし絵” が施された建物がたくさんありました。

中世ぽい~
先にすすむと 噴水のある広場にでました。


今度は熊
どうしているんだったけ?

熊を観て振り返ると こんな標識がありました。

チェスキークロムロブ城のタワーも

ちょっと寄り道したかった~
しかし 自由は許されないツアーですから~団体行動!

赤い門を通って外へ出ます。


ここを暫く歩くと 旧市街に入ります。
チェスキークロムロフその⑨-2に続きます。
一度は行ってみたかった新大久保と西荻窪
午前中に用事をすませ 午後から 一度は行ってみたかった
新大久保と西荻窪に行ってきました。
新大久保は韓国タウン 最近はドラマは韓ドラばかり観てる私ですが,
とくに俳優さんの名前も記憶してないし,興味は 食の方かな!
目黒~山の手線(新宿方面)新大久保とわりと近い!
考えもせず下り立ったはいいが 取りあえず 大きな通りを歩きました。
まだ昼食時間とあって 呼び込みのすごさと人の多さにビックリです。
なにやら 行列


若い韓国のお兄様がいらっしゃるみたいですね。
私は お隣のコスメショップがいいかな!

ここの通りは とにかく 韓国料理,コスメ,韓国料理屋,韓国料理屋と
続く
どこのお店もチェックしてなかったので 韓国食材の購入出来る「ソウル市場」
に入ってみました。
沢山の人です。
人気のお店のようで キムチの試食コーナーはおばさま達であふれていました。
私も コチジャンのみ購入してきました。
カタツムリのパック 迷ったけど~
レジ前で パチリ

さあ 次へいきましょう。
雨も降ってきたので これくらいが限界でした。
新大久保から 新宿に戻り 中央線に乗り換え 西荻窪まで

何度か行ったことのある吉祥寺のお隣の駅です。
ここも アンティークのお店が沢山あるとだけ知っていたので
行けばわるかと思ったけど失敗でした。
やはり 1店舗だけでも 調べるべきでした。
おしゃれなお店が沢山ありました。

こだわりのショップが多かったような!
お店が営業してるのかいなか わからなかったので 全てスルーしました。
いつもの見るだけ~


この街で うろうろ 何も収穫なしでした。
沢山歩いたので 帰ることにしました。
ただ行きたかった所に行った新大久保と西荻窪でした。
夜の東京タワー散策
日記の間に もう2カ月前になる 旅行記を書いています。
記憶も徐々にうすれてきました。
それは無視して・・・
昨夜は 夜の東京タワーをまじかで見たかったので ちょっと散策してきました。
家から 小さな小さな東京タワーを観ることができますが 10cmくらい
6時くらいには 暗くなるだろうと~
芝公園についたころにはいい感じ!


この時間は ワンコの散歩時間 ワンコの数知れず~
増上寺へ近道があるので 行ってみたが 6時過ぎはさすがに 寺は封鎖
ライトも消えてる。
仕方ないので 遊歩道になっている所を進むと ホテル駐車場への連絡階段
きゃ~ 今までの東京タワーへの最短ルートです。
何故か うしろに 外国人がついてきてる~
このあたりは 撮影に良いところで

桜の季節も良かったな~!
ホテル駐車場をぬけ 横断歩道を渡り 坂を上がって到着 見上げてみれば

入口が なにか変と思ったら いつもと違う方に着いたみたいで
タワー入場券売り場をさがして うろうろ
特別展望台も20分待ちなので 再び決断
大展望台(150m) 特別展望台(250m)で セット券 1420円

少し かすんでいたのは気にかかっていたが やはり スカイツリーは
見えたが 写真に写らない。
![東京スカイツリー方面景色 9・20[1]](http://blog-imgs-53.fc2.com/e/m/i/emi123456/20120921100153374s.jpg)
たぶん 空が明るくなっているところかな!
タイトル 「東京に巨大ヒトデあらわる!」

一人でうけているが 夜はカップルが多い それと外国人
さすがに団体客はいない。
大展望台まで降りて 1階下まで階段で下り そこから 3階まで
エレベーターで降り また別のエレベーターで1階まで降りる。
入場券売り場の出口に出たので また違うタワーをパチリ

東京タワーも 先日から 工事が入ってるみたいで 鉄塔も
ペイント中だったみたいで 足場が ところどころ エレベーターから
見えました。
帰りは 御成門駅から帰宅です。
5時半に出て~ 7時半帰宅 やっぱ近いわ~!
次は また 00年後かしら~!4回は行ったので 満足です!
家族旅行 中央五カ国10日間周遊 ⑧-5
⑧-5です
ドイツ ドレスデンの宮殿をぬけ ドレスデン城へ移動です。

噴水みながら花も観ながら カトリック宮殿教会など観ながら 移動です。


左にカトリック宮殿教会と右手にドレスデン城が見えています。

ドレスデン城に向かう通りに出ました。

修復中の建物の像が・・・

渡り廊下もくぐり

ドレスデン城
ザクセン王家の財宝コレクション「緑の丸天井」と、
マイセン焼きのタイルで出来た102mにも及ぶ壁画「君主の行列」が有名。
この城も第二次世界大戦の大空襲で崩壊、「君主の行列」の壁画だけは残ったそうです。
君主の行列


1枚1枚1200℃で焼かれたタイルで 25000枚あるそうです。
当然 アウグスト強王も描かれています。

さて エルベ川の方に向かいます。
エルベ川遊歩道上に ちょっとした展望所があり そこからの景色です。
旧市街と新市街を結ぶアウグストゥス橋とドレスデンの新市街が見えます。
塔は 山王教会


左から ザクセン財務省,ザクセン首相府です。
橋はカローラ橋
ここで 暫く エルベ川の美しい景色を堪能しました。
このあと 旧市街地の中心部へ移動 街中より



ここで少し自由時間があったので 3人で試食です。


最高!!!
旧市街の中心ノイマルクト広場です。

ブラウエン教会
丸天井が印象的な、ドレスデンのフラウエン教会 (聖母教会)。
第二次世界大戦で破壊され、戦争の傷跡として瓦礫の山の状態で残されていましたが、
戦後60年を経た2005年に見事、元の姿に甦りました
フラウエン教会は1726~1743年に建設された、バロック様式のプロテスタント教会です。
この丸天井には4人の福音史家、マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネが描かれています。

建物が壁がまだらなのは 古い石(瓦礫)と新しい石を使っているそうで 再利用の
古い石は 全体の40%だとか!
コンピューターを使い ジグソウパズルみたいにつみあげたらしいです。
この街は ほとんど 戦争でこわれてしまったそうなので ほとんどの
建物が 修復されたものだそうです。
また ここをあとに プラハに戻ります。
ドイツ(ドレスデン)~チェコ(プラハ)3時間かけてドライブです。
ドライブ中の景色は とてもきれいです。
古城があったり

湖畔の別荘

3時間のドライブはほとんど 寝ています。
こんな景色を観たりして ホテルに着いたのは 8時過ぎ
でも まだ 明るいので時間の感覚がマヒ 1日の長いことです。
2連泊目のクラリオン・コングレスホテルに戻り ホテルにて
バイキング夕食
このホテルには ショッピングモールが隣接しているので 時間があれば
お買いもの出来ます。
プラハ~ また3時間かけて チェスキー・クルムロフに行きます。
ドイツ ドレスデンの宮殿をぬけ ドレスデン城へ移動です。

噴水みながら花も観ながら カトリック宮殿教会など観ながら 移動です。


左にカトリック宮殿教会と右手にドレスデン城が見えています。

ドレスデン城に向かう通りに出ました。

修復中の建物の像が・・・

渡り廊下もくぐり

ドレスデン城
ザクセン王家の財宝コレクション「緑の丸天井」と、
マイセン焼きのタイルで出来た102mにも及ぶ壁画「君主の行列」が有名。
この城も第二次世界大戦の大空襲で崩壊、「君主の行列」の壁画だけは残ったそうです。
君主の行列


1枚1枚1200℃で焼かれたタイルで 25000枚あるそうです。
当然 アウグスト強王も描かれています。

さて エルベ川の方に向かいます。
エルベ川遊歩道上に ちょっとした展望所があり そこからの景色です。
旧市街と新市街を結ぶアウグストゥス橋とドレスデンの新市街が見えます。
塔は 山王教会


左から ザクセン財務省,ザクセン首相府です。
橋はカローラ橋
ここで 暫く エルベ川の美しい景色を堪能しました。
このあと 旧市街地の中心部へ移動 街中より



ここで少し自由時間があったので 3人で試食です。


最高!!!
旧市街の中心ノイマルクト広場です。

ブラウエン教会
丸天井が印象的な、ドレスデンのフラウエン教会 (聖母教会)。
第二次世界大戦で破壊され、戦争の傷跡として瓦礫の山の状態で残されていましたが、
戦後60年を経た2005年に見事、元の姿に甦りました
フラウエン教会は1726~1743年に建設された、バロック様式のプロテスタント教会です。
この丸天井には4人の福音史家、マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネが描かれています。

建物が壁がまだらなのは 古い石(瓦礫)と新しい石を使っているそうで 再利用の
古い石は 全体の40%だとか!
コンピューターを使い ジグソウパズルみたいにつみあげたらしいです。
この街は ほとんど 戦争でこわれてしまったそうなので ほとんどの
建物が 修復されたものだそうです。
また ここをあとに プラハに戻ります。
ドイツ(ドレスデン)~チェコ(プラハ)3時間かけてドライブです。
ドライブ中の景色は とてもきれいです。
古城があったり

湖畔の別荘

3時間のドライブはほとんど 寝ています。
こんな景色を観たりして ホテルに着いたのは 8時過ぎ
でも まだ 明るいので時間の感覚がマヒ 1日の長いことです。
2連泊目のクラリオン・コングレスホテルに戻り ホテルにて
バイキング夕食
このホテルには ショッピングモールが隣接しているので 時間があれば
お買いもの出来ます。
プラハ~ また3時間かけて チェスキー・クルムロフに行きます。
東京ダイバシティーまで ちょっと行ってみました。
季節も秋にむかっているとはいえ 毎日暑いです。
そろそろ 東京ともお別れの時がやってきました。

少しづつ準備しはじめました。
ちょっと 散歩とダイバーシティ東京まで ガンダムをみる為に行ってきました。
~大井町~りんかい線~(新木場行き)東京テレポート下車
家から 20分と意外に近かった。
今年の4月オープン 一度は思っていたが この時期となってしまいました。
横断歩道で右手にフジテレビ 左手に ダイバーシティ東京をみることが出来ます。


フロア2階にあがると お馴染のキョロちゃんショップが

隣りに グリコショップ

なんて お馴染のお店が並んでいます。
そのうしろに控えている フードコートを過ぎて 外へ」でると
目的のガンダムが!


ついでに横と後ろ


オフィシャルショップで 小さい限定ガンダム購入
そのあと ガンダムカフェをのぞき
7Fにある ガンダムフロント東京へ
有料ゾーンでなく ガンダム展示室に 歴代のガンダムが揃っているとか!
私が集めていたころのは・・・・

少し 太めのガンダム
今のガンダムさんはスリムかな

たぶん 長崎の人形棚に 20体ほどあるかな?!
もう 23年以上前になるかな~
さあ 帰りましょう。
お買いものして帰っても 3時間で戻りました。
もっと早く行けばよかった~
おでかけです。東京スカイツリー登りました。
朝の天気の様子と体調で 東京スカイツリー天望回廊のぼります。
インターネットで3日前に予約すると スムーズに天望階にいけますが
晴れた日に行きたかったので 当日チケット購入です。
チケット購入待ち時間 50分 先日より10分早く 列短い!
と その前に トトロショップ付近で スカイツリー撮影!

フロア4にて 50分覚悟で並びます。
当日券売り場長い列です。
こんな映像が変わっていくパネルがありました。
東京スカイツリーが出来てきた様子~

一人なので 暇もてあましましたが 50分予定通り チケット売り場です

ここで天望デッキまでの入場券(2000円)が購入できます。
天望回廊までの入場券は フロア350にて購入です。
さあ 四季のデザインの入ったエレベータに乗ります。

東京スカイツリーのエレベーターは、国内最高速の分速600m。
「桜」「隅田川」「祭り」「都鳥」と四季を表現するアートパネルが
それぞれ飾られていますが 登りのエレベーターは 都鳥にあたりました。
金色の鳥 何かいいことありそう!!

4Fフロア~350フロアまで 50秒 これには本当に驚きです。


天望デッキを一回りして 天望回廊(フロア450)の入場券購入すれば
良かったのですが 券売り場 20分待ちという言葉につられ
先に 天望回廊に向かいました。
今度のエレベーターは 天井と片扉スケルトンでした。

天望回廊到着(フロア445)


東京スカイツリーの影が・・・

こんな感じの景色が 360度みわたせます。
とぐろ状になった回廊進みます。
フロア450突入!
少し望遠で見た 隅田川付近


少しかすんでいます。

天望回廊の窓

これまた スカイツリーの影が・・・

さて ソラカラポイントです
451・2mの最高到達点


この付近で写真撮ってもらったり,鏡の部屋で写真撮ったりして
時間つぶし,またまたエレベータにて
フロア450~フロア345に降ります。
ここには スカイレストラン 634 がありました。
ここでも 順番待ちの方が並んでいました。
フロア345~340までエスカレーターで降りました。
このフロアには ガラスの床があり 肉眼で下をみることが出来ました。

このフロアから見る景色

このフロア345.フロア340は レストランとかある関係で
とても狭く感じました・(小学生の団体と一緒になった為か?)
フロア340~フロア5 (出口フロア)
帰りのエレベーターはラッキーなことに 「祭り」切子の花火でした。
634という数字が隠されていましたが バレバレか?!


このあとは いつもの ショップに寄り,またまた東京スカイツリーの写真
撮り 家路につきました。


外から観るスカイツリーが 好きかも~
今回は ミスってしまったので ローテンション
もう行くこともないかな~
何度も行ったから いいか!
初上陸 群馬 水上温泉 2日目
諏訪峡散策のあとは 近くにある 道の駅「水紀行館」を少しのぞき
野菜(トマト,エリンギ茸)購入
水上温泉 山楽さんへ
温泉でゆっくりくつろぎ あとはお楽しみの夕食でした。
ぐっすり寝ました。
朝食は 見事に全ていただきました。
朝食です。(右は味噌汁,左は目玉焼き)

2日目は 旅館支配人お薦めの ならまた湖へ
山の石を積み上げて作ったダムは まるで ”ウロコのようできれいだ”と
いうことで 即決断でした。
でも 思ったより奥地にあり 車で片道30分ほど走ったでしょうか?
ダムの下を通過! きっと ここだね!!


ぐるりとならまた湖ダムに向かいます。
水がありません。本当にです。

上からみると 岩が積み上げられている様子がわかります。
大きい 大変だったことでしょう。

ダム資料館があるので 少し見てまわり 展望台から見る景色は
また 違った感じで~

ならまたダムは 平成元年に誕生した 比較的新しいロックフィル式の
多目的ダムだそうです。
紅葉の季節には またきれいそう!
展望台の下にミニガーデンがあり 季節のコスモスが可愛く咲いていました。

そして ボルドー色のサルビアも

さて 次へ移動です。
私のわがままで 少し遠い 太田市にある
「アンディ&ウイリアムボタニカルガーデン」に。
関越自動車道 水上IC~高崎ジャンクション~北関東自動車道 太田藪塚Ic
さすがに 真夏のガーデンは暑かった~
きれいに整備されているガーデン入口

アンディ&ウイリアムボタニックガーデン入口
伝統的英国式庭園の趣向を凝らした「本格的イングリッシュガーデン」。
バラ、ハーブ、宿根草などが花を咲かせるとありました。


どんなガーデンなのか楽しみです。
季節がら バラには期待できないし 宿根の花は フロックスが花盛り
まだ 夏の花が頑張っていました。

イングリッシュガーデンというだけあって 野菜ガーデン ハーブガーデン
芝生のきれいなガーデン 木陰のある庭 池のある風景など
きっと その季節季節で楽しめそうですね。



お花も この季節の花 シュウメイ菊

パンパスグラスは 見ごたえあります。

水辺にあった花?

木陰をえらんで つい歩いてしまいました。
出口近くにあるショップにて 2~3個の苗を購入
ここで 義兄夫婦と解散 それぞれ帰路につきました。
楽しい旅行をありがとうございました。
また いつの日にか 御同行できたらいいななんて 勝手に思っている私です。
青空の東京近辺

青い空 元気もらいますね。
また 夜はぐっすりzzzzかしら~
野菜(トマト,エリンギ茸)購入
水上温泉 山楽さんへ
温泉でゆっくりくつろぎ あとはお楽しみの夕食でした。
ぐっすり寝ました。
朝食は 見事に全ていただきました。
朝食です。(右は味噌汁,左は目玉焼き)

2日目は 旅館支配人お薦めの ならまた湖へ
山の石を積み上げて作ったダムは まるで ”ウロコのようできれいだ”と
いうことで 即決断でした。
でも 思ったより奥地にあり 車で片道30分ほど走ったでしょうか?
ダムの下を通過! きっと ここだね!!


ぐるりとならまた湖ダムに向かいます。
水がありません。本当にです。

上からみると 岩が積み上げられている様子がわかります。
大きい 大変だったことでしょう。

ダム資料館があるので 少し見てまわり 展望台から見る景色は
また 違った感じで~

ならまたダムは 平成元年に誕生した 比較的新しいロックフィル式の
多目的ダムだそうです。
紅葉の季節には またきれいそう!
展望台の下にミニガーデンがあり 季節のコスモスが可愛く咲いていました。

そして ボルドー色のサルビアも

さて 次へ移動です。
私のわがままで 少し遠い 太田市にある
「アンディ&ウイリアムボタニカルガーデン」に。
関越自動車道 水上IC~高崎ジャンクション~北関東自動車道 太田藪塚Ic
さすがに 真夏のガーデンは暑かった~
きれいに整備されているガーデン入口

アンディ&ウイリアムボタニックガーデン入口
伝統的英国式庭園の趣向を凝らした「本格的イングリッシュガーデン」。
バラ、ハーブ、宿根草などが花を咲かせるとありました。


どんなガーデンなのか楽しみです。
季節がら バラには期待できないし 宿根の花は フロックスが花盛り
まだ 夏の花が頑張っていました。

イングリッシュガーデンというだけあって 野菜ガーデン ハーブガーデン
芝生のきれいなガーデン 木陰のある庭 池のある風景など
きっと その季節季節で楽しめそうですね。



お花も この季節の花 シュウメイ菊

パンパスグラスは 見ごたえあります。

水辺にあった花?

木陰をえらんで つい歩いてしまいました。
出口近くにあるショップにて 2~3個の苗を購入
ここで 義兄夫婦と解散 それぞれ帰路につきました。
楽しい旅行をありがとうございました。
また いつの日にか 御同行できたらいいななんて 勝手に思っている私です。
青空の東京近辺

青い空 元気もらいますね。
また 夜はぐっすりzzzzかしら~
初上陸 群馬 水上温泉1泊2日
お墓参りと 1泊2日の水上温泉旅行に行ってきました。
義兄夫婦と夫婦2組で 観光です。
義兄が 企画してくれたので おまかせでした。
八王子から関越自動車道を利用し 水上ICまで 約2時間 30分くらい?

お天気を心配しながら「 谷川岳」を
谷川岳ロープウエイに乗ります。(土合口~天神平)

少し 下界をみてみましたが 乗車10分 乗り応えアリです。

到着 気温も 22.3℃くらいかな 気持がいいです
半そで大丈夫でした。
ロープウエイが着いた所は まさに 谷川岳天神平スキー場です。
お花を観ながら 天神峠観光リフトにむかいます。

白い小花が可愛いです。

着いた所は天神峠です。
少し歩いて 天満宮があるところまであがります。
ここも途中に フジバカマ群生していました。


谷川岳もガスがかかていて 残念ながら 良く見えなかった

本来なら この方向に 看板で我慢。

やっぱり 可愛かった 天満宮の狛犬

そろそろ リフトで下におります。
途中 天神平スキー場が良くみえました。
このリフト 当然ながら冬場は スキー専用に しかし リフト久々です。
スキーなんてもう滑れませんね~!

気持の良い散策でした。
また ロープウエイで 土合口まで戻ります。
そのあとは 旅館にチェックイン後 諏訪峡に散策に出ました。

川の水がきれいです。
レイクラフティングなど盛んみたい キャンプ場あり アウトドア
なんでも楽しめそうなところです。
若ければ 山ガールになりたい~ どうみてもヤマンバで~す。
晴れた空をみたので スカイツリーまで
朝から 歯医者予約していたので 久々の来院
鼻の調子も悪かったので 近くにある耳鼻咽喉科に 立ち寄り
午後からは とくに予定もなかったので 電車でゴーです。
今日は 先に久々のスカイツリー 撮影 (ソラマチ近くの外から)
まだ暑いので 押上駅にて下車
近すぎるスカイツリーです。

実は スカイツリー展望台をねらったのですが 当日券購入1時間待ち
お腹もすいたので ソラ寅で 大餃子セット!

豚まんを店先にて販売しているが・・・
今日は 大餃子定食

大きいです それも6本
頑張りました。 こんなところでどう頑張るか?餃子しか入りませんでした。
美味しかった!お薦めです。
今回で 4回目となりましたが 相変わらずの人の多さです。
更に 人が増えている感じがしました。
場所を変えて スカイツリー

ここは いこいの場となっています。
側溝からは 水蒸気のシャワーが とても気持ちいい~

この木は なんというのでしょ?
可愛いピンクのモコモコでした。

この場所は ↓

結局 娘の服と 栃木アンテナショップで 幸水梨とオクラ
テーブルナプキンなど購入でした。
近いうちに スカイツリー展望台目指します!!
家族旅行 中欧五カ国周遊10日間 その⑧-4
その⑧-4
旧市庁舎の時計を観たあと 火薬塔方面に向かいました。
前日の夜に 軽くこの広場は散策していたので そのまま 昼食に
向かったのでしょう!

ここをでたら 新市街地になるのかな?
近くのレストランです。

ここでも特徴的な食事です。
サラダ

メイン チキン料理

鶏肉のうしろは マッシュポテト! 出口のドア付近(ステンド)もいい感じ!

ここを出て バスの待ち合わせ場所にむかいます。


広場では 小さなお店や 舞台では00か踊っていました・


お花屋さんも

お花は世界共通ですね。
ダリア,ひまわり フロックスなど
道沿い全ての建物が 見事な建造物です。
また駅構内を通過 改札なしにはいれます。

また バス移動です。
ドレスデンに向かいます。3時間の移動です。(155km)
バス移動途中での建物


そろそろ 到着です
建物が見えてきました。
ドレスデンはザクセン王国の首都として栄えました。
第二次世界大戦では大部分が崩壊しましたが,今ではほとんどが復元されて
いるそうです。
美しい街並みは「エルベのフィレンツェ」と呼ばれ エルベ川をはさんで
南が旧市街,北が新市街です。

駐車場かしら?
バスを駐車したら 劇場広場に向かいました。
ドレスデン 旧市街です。
大聖堂


バロック様式で,1755年にアウグスト強王によって建てられた。
ゼンパー・オーバー


ツヴィンガー宮殿

宮殿は、世界的に有名なバロック建築物です。 アウグスト強王時代の
、1709年に建造されました。
今では 博物館として利用されているそうです。
王冠の門

これも 門

さて ツヴィンガー宮殿をあとに このあと 市街地をまわりました。
時間をあけ過ぎたので 記憶がさだかでありません。
ここで また締めて ⑧-5に続きます。
旧市庁舎の時計を観たあと 火薬塔方面に向かいました。
前日の夜に 軽くこの広場は散策していたので そのまま 昼食に
向かったのでしょう!

ここをでたら 新市街地になるのかな?
近くのレストランです。

ここでも特徴的な食事です。
サラダ

メイン チキン料理

鶏肉のうしろは マッシュポテト! 出口のドア付近(ステンド)もいい感じ!

ここを出て バスの待ち合わせ場所にむかいます。


広場では 小さなお店や 舞台では00か踊っていました・


お花屋さんも

お花は世界共通ですね。
ダリア,ひまわり フロックスなど
道沿い全ての建物が 見事な建造物です。
また駅構内を通過 改札なしにはいれます。

また バス移動です。
ドレスデンに向かいます。3時間の移動です。(155km)
バス移動途中での建物


そろそろ 到着です
建物が見えてきました。
ドレスデンはザクセン王国の首都として栄えました。
第二次世界大戦では大部分が崩壊しましたが,今ではほとんどが復元されて
いるそうです。
美しい街並みは「エルベのフィレンツェ」と呼ばれ エルベ川をはさんで
南が旧市街,北が新市街です。

駐車場かしら?
バスを駐車したら 劇場広場に向かいました。
ドレスデン 旧市街です。
大聖堂


バロック様式で,1755年にアウグスト強王によって建てられた。
ゼンパー・オーバー


ツヴィンガー宮殿

宮殿は、世界的に有名なバロック建築物です。 アウグスト強王時代の
、1709年に建造されました。
今では 博物館として利用されているそうです。
王冠の門

これも 門

さて ツヴィンガー宮殿をあとに このあと 市街地をまわりました。
時間をあけ過ぎたので 記憶がさだかでありません。
ここで また締めて ⑧-5に続きます。
家族旅行 中欧五カ国周遊10日間 その⑧-3
その⑧-3
ヴルタヴァ川左(西)岸プラハ城下の小地区~ 川右(東)岸 プラハ旧市街地区
カレル門入口門の塔は 登ることなく 塔の下をくぐり カレル橋に向かいます。

すぐにカレル橋です。
両サイド下にも建物がありました。


カレル橋はヨーロッパに現存する最古の石橋。
神聖ローマ皇帝カール4世の治世下1357年に建設が始まり1400年に完成した
1841年までプラハ旧市街とその周囲をつなぐ唯一の橋であった。
また、西欧と東欧の交易ルートとなり 最初は石橋、プラハ橋と呼ばれていたが
1870年よりカレル橋と呼ばれるようになったそうです。
先へ進むとヴォルタヴァ(モルダウ)川が見えてきます。


先に進みます。
素晴らしい彫像が沢山あり目移りします。~
火薬塔とかと思っていたら カレル橋入口の塔みたいです。
3つの塔があるらしいのですが?
これが 3個目かな!

カレル橋の長さは516メートルで幅は10メートル。16連のアーチから構成されています。
橋の欄干には15体ずつ、合計30体の彫刻が並んでいます。その多くはバロック様式です。
とくにカトリックの聖人ヤン・ネポムツキー像の基部にあるネポムツキーの
レリーフに触れると幸運が訪れるといわれています。

神聖な気持ちにさせてくれる彫像



そして 運よくいらしゃったオルゴールおじさん!

カレル橋から観る プラハ城 聖ヴィート大聖堂

十分に楽しんだ橋でした。歴史の深さ感じますし,川の景色もまた人を
ひきつける感じがしました。
旧市街地側の橋のたもとです。

ここから 旧市街地に入っていきます。
途中橋のたもとに カレル4世の像がありました。

カレル4世は、知性と教養あふれる文人皇帝として東欧屈指の名門大学・
プラハ大学を創設したり、東欧・中欧の通商・政治の要地として皇帝の都プラハを 繁栄させ、
「黄金のプラハ」と言われる時代を築き、「ボヘミアの父」と呼ばれています。
カレル橋は、ヴルタヴァ川(モルダウ川)の東岸と西岸をつなぐプラハ最古の橋で、
1357年に着工し,約60年かけて完成したものです。
カレル四世の命を受けて作られたカレル橋でした。
旧市街(プラハ歴史地区)にすすんでいきます。





広場ぽいところまでやってきました。
旧市庁舎あたりに
奥に 聖マリアティーン教会が見えています。

14世紀に町に市庁舎を建てられました。1364年に完成した
ゴシック様式の塔です。塔の高さは70メートルと41メートルに展望台があり
展望台までエレベータで登ることができます。
旧市庁舎壁面の天文時計

縦に二つの円が並び、天動説に基づいた天体の動きと時間を表しています。
9:00~21:00の毎正時になると、仕掛けが動きだし、上部にある二つの
小窓から12使徒の像が現れます
上の円は、プラネタリウムと呼ばれています
地球を中心に回る太陽と月、その他の天体の動きと時感を表し,
年月日と時間を示しながら 一年かけて」一周します。
下の円は、カレンダリウムと呼ばれています
黄道十二宮と農村での四季の作業を描いた暦で、1日にひと目盛り動きます
12時にあわせ 観てましたが あまりの人の多さで いい場所がとれません
でしたが ガイコツさん見られたらからいいかな!
さきほどから遠くに見えていた 聖マリア・ティーン教会 世界遺産!

手前は ティーン学校です。
ゴシック様式のアーケードと ルネサンス様式の飾り屋根をもつ
建物です。
そして 旧市庁舎 右手に見える 聖ミクラーシュ教会 世界遺産!

18世紀前半に、ボヘミア・バロックを代表する建築家K.I.ディーンツェンホファーの
設計で建て替えられたものだそうです。
この広場には アインシュタインも住んでいたとか?

ぼちぼち お昼も過ぎたところで 昼食に向かいます。
⑧-4につづく
ヴルタヴァ川左(西)岸プラハ城下の小地区~ 川右(東)岸 プラハ旧市街地区
カレル門入口門の塔は 登ることなく 塔の下をくぐり カレル橋に向かいます。

すぐにカレル橋です。
両サイド下にも建物がありました。


カレル橋はヨーロッパに現存する最古の石橋。
神聖ローマ皇帝カール4世の治世下1357年に建設が始まり1400年に完成した
1841年までプラハ旧市街とその周囲をつなぐ唯一の橋であった。
また、西欧と東欧の交易ルートとなり 最初は石橋、プラハ橋と呼ばれていたが
1870年よりカレル橋と呼ばれるようになったそうです。
先へ進むとヴォルタヴァ(モルダウ)川が見えてきます。


先に進みます。
素晴らしい彫像が沢山あり目移りします。~
火薬塔とかと思っていたら カレル橋入口の塔みたいです。
3つの塔があるらしいのですが?
これが 3個目かな!

カレル橋の長さは516メートルで幅は10メートル。16連のアーチから構成されています。
橋の欄干には15体ずつ、合計30体の彫刻が並んでいます。その多くはバロック様式です。
とくにカトリックの聖人ヤン・ネポムツキー像の基部にあるネポムツキーの
レリーフに触れると幸運が訪れるといわれています。

神聖な気持ちにさせてくれる彫像



そして 運よくいらしゃったオルゴールおじさん!

カレル橋から観る プラハ城 聖ヴィート大聖堂

十分に楽しんだ橋でした。歴史の深さ感じますし,川の景色もまた人を
ひきつける感じがしました。
旧市街地側の橋のたもとです。

ここから 旧市街地に入っていきます。
途中橋のたもとに カレル4世の像がありました。

カレル4世は、知性と教養あふれる文人皇帝として東欧屈指の名門大学・
プラハ大学を創設したり、東欧・中欧の通商・政治の要地として皇帝の都プラハを 繁栄させ、
「黄金のプラハ」と言われる時代を築き、「ボヘミアの父」と呼ばれています。
カレル橋は、ヴルタヴァ川(モルダウ川)の東岸と西岸をつなぐプラハ最古の橋で、
1357年に着工し,約60年かけて完成したものです。
カレル四世の命を受けて作られたカレル橋でした。
旧市街(プラハ歴史地区)にすすんでいきます。





広場ぽいところまでやってきました。
旧市庁舎あたりに
奥に 聖マリアティーン教会が見えています。

14世紀に町に市庁舎を建てられました。1364年に完成した
ゴシック様式の塔です。塔の高さは70メートルと41メートルに展望台があり
展望台までエレベータで登ることができます。
旧市庁舎壁面の天文時計

縦に二つの円が並び、天動説に基づいた天体の動きと時間を表しています。
9:00~21:00の毎正時になると、仕掛けが動きだし、上部にある二つの
小窓から12使徒の像が現れます
上の円は、プラネタリウムと呼ばれています
地球を中心に回る太陽と月、その他の天体の動きと時感を表し,
年月日と時間を示しながら 一年かけて」一周します。
下の円は、カレンダリウムと呼ばれています
黄道十二宮と農村での四季の作業を描いた暦で、1日にひと目盛り動きます
12時にあわせ 観てましたが あまりの人の多さで いい場所がとれません
でしたが ガイコツさん見られたらからいいかな!
さきほどから遠くに見えていた 聖マリア・ティーン教会 世界遺産!

手前は ティーン学校です。
ゴシック様式のアーケードと ルネサンス様式の飾り屋根をもつ
建物です。
そして 旧市庁舎 右手に見える 聖ミクラーシュ教会 世界遺産!

18世紀前半に、ボヘミア・バロックを代表する建築家K.I.ディーンツェンホファーの
設計で建て替えられたものだそうです。
この広場には アインシュタインも住んでいたとか?

ぼちぼち お昼も過ぎたところで 昼食に向かいます。
⑧-4につづく
家族旅行 中欧五カ国周遊10日間 その⑧-2
その⑧-2
プラハ城の続きです。
聖ヴィート大聖堂は 素敵な」教会でした。

プラハ城正門(巨人の門)にやってきました。
右手前にみえる建物は 大司教教会です。


ここにも 衛兵さんいましたね。
建物を観ながら移動です。

ここから観る 景色です。

城壁のある方から 下の方へ降りて行きます。


こんなところ下って行きます。

この」広場到着ですが 沢山の車が駐車してました。
マラー・ストラナ地区(小地区)です


街の中心にある 聖ミクラーシュ教会です
ここから カレル橋入口門に向かいます。
ひたすら 目指します。




チェコっていったら やっぱりビールだよね!
黒ビールに白ビール 私は普通のビール大好き 美味しかった!
通貨はチェコ・コルナ(Kč,CZK/1Kč:約6円)。
そろそろ カレル橋入口門の塔が観えてきました。


カレル橋入口門です。通過しました いえ正確にはくぐりました。

カレル橋の小地区側(Malá strana)の二つの橋塔のうち、
左側の低い方は1411年に建てられ、その後1591年にルネサンス様式へと
建てかえられました。二つの塔が連結された部分には、
14世紀のチェコ国王の紋章が刻まれています。一方右側の高い方の塔は
1464年に建てられたものです。高い塔の高さは45メートルの階段をもち、
26メートルの高さまで上ることが可能です。
さあ ここから カレル橋にむかいます。
⑧-3につづく
プラハ城の続きです。
聖ヴィート大聖堂は 素敵な」教会でした。

プラハ城正門(巨人の門)にやってきました。
右手前にみえる建物は 大司教教会です。


ここにも 衛兵さんいましたね。
建物を観ながら移動です。

ここから観る 景色です。

城壁のある方から 下の方へ降りて行きます。


こんなところ下って行きます。

この」広場到着ですが 沢山の車が駐車してました。
マラー・ストラナ地区(小地区)です


街の中心にある 聖ミクラーシュ教会です
ここから カレル橋入口門に向かいます。
ひたすら 目指します。




チェコっていったら やっぱりビールだよね!
黒ビールに白ビール 私は普通のビール大好き 美味しかった!
通貨はチェコ・コルナ(Kč,CZK/1Kč:約6円)。
そろそろ カレル橋入口門の塔が観えてきました。


カレル橋入口門です。通過しました いえ正確にはくぐりました。

カレル橋の小地区側(Malá strana)の二つの橋塔のうち、
左側の低い方は1411年に建てられ、その後1591年にルネサンス様式へと
建てかえられました。二つの塔が連結された部分には、
14世紀のチェコ国王の紋章が刻まれています。一方右側の高い方の塔は
1464年に建てられたものです。高い塔の高さは45メートルの階段をもち、
26メートルの高さまで上ることが可能です。
さあ ここから カレル橋にむかいます。
⑧-3につづく
やっと戻ったよ~ 東京!
8・8~8・31まで 長崎に行ってました。
長い休暇?でした。
もっと早く帰る予定でしたが 台風が九州接近などの影響で遅くなりました。
お盆などがあり 忙しく過ごした前半と 後半は庭いじりが出来ました。
ワンコとも存分に遊んできました。
ぎっくり腰で 静養中のローゼス君

週に1回は ワンコ病院にて レーザー治療してます。
もう9歳となるから 腰は大切にね!
少しマヒがあるけど 傷みは撮れてよかったです。
可愛いラミィちゃんは お昼寝邪魔しないでと言っています。

可愛いルディス君

庭も花も 手入れが出来ないので増やしていません。
どうにか宿根,多年草の花が咲いてくれていました。
ユーパトリュームは世話いらず!

ペンタス

もうしばらくお花も咲いてくれるでしょう。
長崎のバス停にて くんちポスターが!

今年は どこの町が当番かな?
昨日は お天気がよかったので 空から 鳴門大橋がよく見えました。

ゆっくり 地上の景色みながらの帰宅でした。
東京ベランダ花は 主人が水やりなどしてくれたので どうにか生き延びました。
クリスマスローズは 少々病気が入ったので・・1鉢だめかも・・
本当に長い留守でした。
早く 旅行記もかかないと~!
またまた 東京生活です。
| HOME |