今日は東京 雪で 長崎は17℃ この差!
スポンサーサイト
祝 結婚記念日第二段 伊豆旅行ドライブ
伊豆まで行ってきました。
祝結婚記念日 第二段 1伯2日予定で ドライブです。
行きは東名道路利用 お天気悪く 富士山見えず残念
海老名サービスエリアにて 三崎漁港・・レストランにて昼食

海老名おすすめランチでした。
海鮮 エビがぷりぷりで美味しかった!
箱根インターでおりて 箱根峠めざしました。
雨の予報での出発だったけど 「霧」です。

山の上は 晴れ間があるかとおもえば 霧
下の方に芦ノ湖を眺める


本来なら ここから 富士山見えるはずが いない!
十国峠にて 休憩 芦ノ湖ライン 伊豆スカイライン 利用で伊豆に向かいます。

霧の中のドライブで 直 保養所インです。
今回 夕食は洋食コース料理プラス アワビ

いつ食べても 美味しいアワビでした。
2日目は 残念ながら 雨
近くに河津 「河津さくら」 まだまだ3分咲きとのこと
あきらめました。
でも 帰路の途中 熱海付近にて 「河津さくら」を観ることが
出来ました。

伊東から 熱海までの 路樹に植えてありましたが ここのが
一番開花してましたね。
私の体調がいまいちだったので 主人と酒盛りが出来ませんでした。
第3段旅行までに 体調管理しなくちゃ!
今回4度目の東京ドーム 世界らん展日本大賞2012
暖かいと思ったら 今日は 13・5℃ 3月下旬の気温だったそうです。
これで 梅 桜の開花は進むでしょうか。
先日 世界らん展に行ってきました。
会場は人であふれていました。

今回は男性の方も多かったですね。
いつも多いは御婦人の少グループです。
日本大賞をとった作品は やはりかなりのすばらしさ!!

日本大賞

女性の方の作品です・
大株で花数の多さが評価されたとか 360度 花盛りだそうです。
らん展に出品された作品が 各部門で紹介されていました。
一部紹介です。


など 素敵です。
大がかりな作品など 後ほど紹介したいと思います。
実は まだ整理していないので・・
今回残念だったのは 青いらんのコーナー なんと90分待ちの大行列
あきらめました。
とにかく 見事なラン 美しさに ほれぼれしました。
娘と 山手西洋館巡り
横浜観光したいという娘と 「山手西洋館」巡りをすることに!
前日の飲みすぎがたたり 二日酔い気味
どうにか ホテルを出るころには 元気になりました。
横浜駅」からは JR根岸線利用 「石川町」駅下車 イタリア山庭園
めざします。
私は 3度目の訪問それでも また楽しみですね!
元町口から 大丸谷坂を登り イタリア庭園到着
「プラグ18番館」

大正末期に建てられた外国人住宅で のち カトリック山手教会司祭館として
使われていたものを 平成5年 このイタリア山庭園に移築されてたそうです。
ここの照明素敵なんですよね。
お気に入りの場所

こんなところで まったりしたい~!
ここを出て イタリア庭園 左手に外交官の家を観ながら

左手に 待望の富士山発見

お天気が良いので 富士山 とってもきれいでした。
凄くすごく得した感じでした。

庭園をあとに山本通り進むと 山手カトリック教会

この日 気温は低かったですが 澄みわたった空をみながら歩く山手
寒さなんて感じませんし いつの間にか 二日酔いもどこかへ
行ってしまいましたね。
フェリス女学園通過~ 元町公園
ベーリックホール

イギリス人貿易商ベーリック氏の邸宅
お花のシーズンでなくて残念です。
庭先には バラが沢山 植えられており より建物を引き立てています。
ちょっとお気に入り(玄関)

木陰になってる エリスマン邸

エリスマン邸は、生糸貿易商社シーベルヘグナー商会の横浜支配人として活躍した
、スイス生まれのフリッツ・エリスマン氏の邸宅として
、大正14(1925)年から15(1926)年にかけて山手町127番地に建てられました。
設計は、「現代建築の父」といわれるチェコ出身の建築家アントニン・レーモンド
これも平成2年に 山手から元町公園に移築移転されたそうです。
今回 山手234番館は工事の為 全館シートがかけられていました。
残念でした。
このあと外人墓地を横目にみながら 港の見える丘公園めざします。
公園は通り過ぎて 横浜市イギリス館に

そのあとは 山手111番館に
その後は 娘も疲れたのでしょう
谷戸坂を下り 東急みなとみらい線「横浜 中華街」駅より 帰宅です。
娘は その夜 ミーシャコンサートに出かけて行きました。
若い人は元気だ~
私は 無事 娘孝行を終え 一休みでした。
前日の飲みすぎがたたり 二日酔い気味
どうにか ホテルを出るころには 元気になりました。
横浜駅」からは JR根岸線利用 「石川町」駅下車 イタリア山庭園
めざします。
私は 3度目の訪問それでも また楽しみですね!
元町口から 大丸谷坂を登り イタリア庭園到着
「プラグ18番館」

大正末期に建てられた外国人住宅で のち カトリック山手教会司祭館として
使われていたものを 平成5年 このイタリア山庭園に移築されてたそうです。
ここの照明素敵なんですよね。
お気に入りの場所

こんなところで まったりしたい~!
ここを出て イタリア庭園 左手に外交官の家を観ながら

左手に 待望の富士山発見

お天気が良いので 富士山 とってもきれいでした。
凄くすごく得した感じでした。

庭園をあとに山本通り進むと 山手カトリック教会

この日 気温は低かったですが 澄みわたった空をみながら歩く山手
寒さなんて感じませんし いつの間にか 二日酔いもどこかへ
行ってしまいましたね。
フェリス女学園通過~ 元町公園
ベーリックホール

イギリス人貿易商ベーリック氏の邸宅
お花のシーズンでなくて残念です。
庭先には バラが沢山 植えられており より建物を引き立てています。
ちょっとお気に入り(玄関)

木陰になってる エリスマン邸

エリスマン邸は、生糸貿易商社シーベルヘグナー商会の横浜支配人として活躍した
、スイス生まれのフリッツ・エリスマン氏の邸宅として
、大正14(1925)年から15(1926)年にかけて山手町127番地に建てられました。
設計は、「現代建築の父」といわれるチェコ出身の建築家アントニン・レーモンド
これも平成2年に 山手から元町公園に移築移転されたそうです。
今回 山手234番館は工事の為 全館シートがかけられていました。
残念でした。
このあと外人墓地を横目にみながら 港の見える丘公園めざします。
公園は通り過ぎて 横浜市イギリス館に

そのあとは 山手111番館に
その後は 娘も疲れたのでしょう
谷戸坂を下り 東急みなとみらい線「横浜 中華街」駅より 帰宅です。
娘は その夜 ミーシャコンサートに出かけて行きました。
若い人は元気だ~
私は 無事 娘孝行を終え 一休みでした。
横浜にて家族で お泊りお食事
今日は 雲の多い1日となりました。
寒さが緩んでいるので 室内にいるかぎり エアコン無しで 過ごせました。
クリスマス世界展のあとは 横浜へ
娘が上京しているので 家族で横浜 1泊
私たち夫婦の結婚記念日と 娘誕生日のお祝いをしました。

あいにくの雨(雪まじり)
本当は もっときれいな夜景写真切望 無理だった!
インターナショナルコンチネンタルホテル イタリア料理「ヴェラ」
にて 食事です。
一部撮影しました。
前菜

丁度 エビ・カニフェアで 前菜にも
このキャビアの塩加減最高!

あと フォアグラ、ひれ肉 など
実は ワイン飲み放題~ このころからほろ酔い
なんと まずいことに ほろ酔いから しっかり酔ってしまいました。
せっかくのお肉も デザートも食すことはできませんでした。
可愛いデザート

お祝いのケーキも・・・
この日は あとホテル直行
結局 朝食もリタイヤでした。
反省です。
ワインの飲みすぎに注意です。
シャンペン・ 白(2種)・ ロゼ・ 赤(2種) おいしかった・・・・
翌日は 娘と 山手洋館巡りです。
やっとの思い クリスマスローズ世界展2012 その2
今日 春めいた陽気となりました。
お出かけも厚いコートから 少し軽めのジャケットで大丈夫でした。
暖かい部屋にいる我が家のクリスマスローズも お花が開きが早くなって
きたので 北側の部屋に移動です。
クリスマスローズ世界展から
寄せ植え ハンキングの作品も飾られていました。


季節のお花が うまくアレンジされています。
ドライフラワーが!

どんな加工をされたらこんなに 綺麗なんでしょう?
写真がうまく撮れず残念です。
ブラックダブルは やはりうっとりしますね。

この子も個性的です
セミダブル

糸ピコダブル

丸弁セミダブルスポット?

などなど 沢山の作品のオンパレードでした。
売店も思ったより沢山あり 購入としたら 迷よって なかなか
選べず 時間が かかりました。
もっと 観たかった~
実際 2時間もいなかったですね。
1週間くらいの開催だったいいのに~ 残念でした。
素晴らしいクリスマスローズ 幸せ~でした。
やっとの思いでクリスマスローズ世界展2012に!その1
少しだけ 春に近づいています。
今日は 11℃ 気持 寒くなかったですね。
先日 行った池袋サンシャインシチィでの クリスマスローズ世界展2012
2・17(金)~2・19(日)までの3日間だけ開催されました。

残念ながら 時間がなく 足早に一回りでした。
今回は娘が上京したので ともに 観賞することができました。
すばらしいです。
横山園芸 ピンクアイス


ニゲルとチベタヌスを交配して作りだされたそうです
観てるだけでうっとりです。
同じく横山園芸さん 賞をいただいているようです
最優秀賞 プチドールシリーズ レッドピコ

プチドールR

賞をいただくだけある作品です。
他にも 色んな作品が展示されていました。
ネオン

ゴールドネクタリーに赤のベインが入る華やかな花
いいですね!
いつかは欲しいですね
ゴールドネクタリー

黄色系でネクタリー部分が金色のように濃い黄色になる系統
どちらも はじめて観た時は 感動でした
ゴールドは5年前 ネオンは4年前かな~
いまでは 交配もすすみ ゴールドは セミダブル、ダブルの作品が
多数並ぶようになりました。
その2に続く~
お持ち帰りのクリスマスローズ
徐々に春に向かっているとはいえ また 第一級の寒波がきています。
昨日は 11℃と気温もあがったらしいのですが
今日は 最高でも6℃までしかあがらないそうです。
先日 神代植物園の売店で購入のクリスマスローズです。
クリスマスローズ展では あまり・・・お値段がいいし・・お見送り!
売店で お安いの発見
これならとお持ち帰りです。
野田園芸さんのイエローダブルxゴールド交配=イエローダブル

イエローダブル(ゴールドダブル)

可愛いでしょ!
あと フラシュ系を欲しかったのですが
少し小ぶりの可愛い子がいたので ついでに お安くしてくれたし・・
ホワイトフラッシュ

室内に置いていると 次から次にお花が咲いてくれています。
今年は 小輪系とか 原種交配のものが沢山出ています。
わたしも小ぶり派なので 好きですね。
おまけ
プリムラシネンシス 見つけました。
というか 店頭に並ぶようになりました。

昨年の夏 蒸れていなくなりました。
ブログ友達の方は 種から 育てています。
とても きれいです。
わたしも 早くお庭園芸したいものです。
テーブルウェア・フェステバル2012観るだけ~その2
テーブルウェア その2です・
器も見事でしたが それに飾られているお花が 更にテーブルを引き立てて
お花好きな私にはたまりません。
とくに みんな大好き「ノリタケ」さんブースは 良かった!

このシリーズは私好みです

お花も生花 シーズンのお花が~

アネモネ・チョコレートコスモス・球根の


チューリップ・ブラックヒーローかな
やっぱハートくすぐる色だ~
ノリタケ 武者人形

お雛様もあったけど こっちが好みだよ!
日本の全国の焼き物勢ぞろい
先日 金沢で購入した「九谷焼」
当然 長崎の 「三河内焼き」、「波佐見焼」
佐賀の「有田焼」
洋食器は 目の毒
今回 とくに20周年特別企画
モナコ~ グレース・ケリー とコートダジュール~
とロイヤルに愛された器たちは きれいだった。

可愛い 女性にはとくに喜ばれたでしょうね。
ニュンヘンブルグ



すべてにワンコがいます
いいですね~ ”誰か~買って” 誰が使うの?って言われそうです。
アウガルデン

今回もテーブルウェア大賞 コンテスト作品も沢山出品されていました。
大がかりなテーブルからの食卓
大変だったとおもいます。
みな個性的 それと流行りをうまくコーディネート 本当に観る人を
楽しませてくれますね。

今回 ドームにて 写真 150枚ほど撮っていました。
半分以上はボツ写真
とりあえず お気に入りをアップしました。
今回お買いもの レンジ0k オープン0k の器購入しました・
四日市ばんこ焼

グラタン用にと思いましたが 色々使えそうです。
テーブルウェア・フェスティバル2012観るだけ~ その1
これも 先週のお出かけ
東京ドーム テーブルウェア フェスティバル2012
2012年 2・4~2・12(日)
今日で終わりました。
洋食器に和食器 楽しみででかけました。

今回も沢山の人です。
でも キルト展に比べると 少ないかな?!
鹿児島のブースに入ると 最初に目に入ったのが「 薩摩切子」
いいですね!

薩摩には 白薩摩と黒薩摩があることを知りました。
頭に浮かぶは焼酎 白に黒 最近は赤に金
たまたまでしょうが 一人でうけていました。
白薩摩

黒薩摩

両者とも 凄く高級な感じ きっと お食事もおいしく感じるでしょう!
とにかく テーブルセッティングお見事です。
鋳物

金工

色んな作品が~
北海道 北一硝子さん

小樽の硝子です。
欲しいものばかりですが 観るだけで満足です。
流石 何処のブースも 目をひくアレンジをしていました。
お花も テーブルクロスも いいな~!
その2に続く・・・・
インフルエンザに 身近の人もかかりました。
私は 今年はワクチン注射していないので 予防に手洗い うがいを
かかさずしています。
マスク着用 どこまでがんばれるかな?
新宿御苑前駅 本当に即 新宿御苑が!
先日のお出かけ 新宿御苑に娘に頼まれた用事を済ませに行きました。
ここも はじめての場所
東急目黒線~メトロ南北線(四谷)~ 丸の内線(荻窪行き)~新宿御苑前
駅から 徒歩5分と近い
ここも 都会のオアシス!
新宿門より 入場
季節がら 人はあまりいない。

素晴らしい景色が目に入ります。
紅葉してるわけでもなく ・・・
スイセンの庭には 日本水仙と水仙”ペーパーホワイト”の2種類が目に入りました。
水仙”ペーパーホワイト”

純白で清楚な感じ 水仙は香りがいいですよね!
暫く 歩くと
ソシンロウバイ

隣りあわせに ロウバイ

この季節の貴重なお花です。
ミツマタ

製紙の材料ですね
沢山落ちている この物体 知っている人は沢山いると思いますが!
わたしは 木の花と思っていましたが

実は このヒラマヤスギのオスの花

雌雄同株、雌雄異花。
花は10~11月に開花する。雄花は円錐形で、長さは約3cm
、初めは淡緑色、後に熟すと茶色くキツネの尾のようになる。
花の後は大量に樹下に落ち目立つ。とありました。
原産地 ヒマラヤ北西部
常緑高木
マツ科ヒマラヤ族
残念ながら 実まではみつけることは出来ませんでした。
池の方にも回ってみましたが 静けさの中に 心癒されました。

マツの木も芸術的
名前はわかりませんが こんなに沢山枝が!

お手入れのなす結果ですね。!
実は 今回 この苑に入って気になっていたゾーンがあります。
最後に回ろうと 楽しみにしていました。
近づくにつれワクワク~

遠くから観ても? 興味です!

そうです。 「プラタナス並木」 歌にも出てきますが 観るのは初めて!

今は枝のみ
きっと 紅葉して葉っぱを落としたのでしょう。
そう思うと残念です。
かなり印象的な樹です。
機会があれば 見事な新宿御苑のフランス庭園 プラタナス
そして 沢山のバラを観ることが出来ます。
庭園は 季節でいろんな姿を観ることができますので 華やかなお花が
ある時も良いですが 是非 閑散とした 静かな庭も 趣があり
お勧めです。
お出かけ~大船から鎌倉~江の島~藤沢
気持良く晴れて お出かけです。
大船にある 神奈川県立フラワーセンター大船植物園に行ってきました。
横浜から 東海道線に乗り 大船駅 徒歩16分
歩きました。かなり!
この季節だから 歩いてもつかれませんが 夏だったら絶対に無理です!

ここも 季節には バラがきれいみたいですが この時期は
梅も まだでした。
でも 温室があるので それも楽しみです。
先日から スイートピーが展示されているということでのぞいてみました。
可愛い花が 更にパワーアップ 可愛い!

スイートピー・プリンセス

ふっかけ絞りのスイートピー

とくにこの絞りのスイートピーは 農業試技術センターで開発中とのこと
花屋さんに並べられるまで あと2~3年かかるそうです。
あと 園内を一回りして 温室へ
わりと自由に木が 伸びています。(自然な感じがいいかも)
種類も多く お花も沢山咲いていました。
ロードデンドロン

マイソルヤハズカズラ

アフェランドラ シンクラリアナ

舌をかみそうな名前です
決しておぼえられません^^:
ブーゲンビリアも沢山種類があるうえに お花も沢山咲いて きれいでした。
大好きな斑入りさん


カリフォルニア ゴールド

お花の紹介はつきませんね
スイレンもまた お花がついていました。流石温室!!
スターオブ サイアム

この葉っぱも素敵で 花も
ここで かなり長居をしてしまいました。
次予定の 鎌倉へ急ぎます。
大船駅に向かう途中で カワセミさんに遭遇しました。
写真も望遠のわりに 少しは撮れていました。
カワセミ 柏尾川にて

思ったより大きいですね。
川には 沢山の鯉が泳いでいましたし 川自体もきれい(ゴミが漂流してない)
そんな条件が良いのでしょうね。
大船~鎌倉(横須賀線久留里行き)~由比ヶ浜(江ノ電)
鎌倉文学館

ここは 旧前田侯爵さんの別邸です
本宅は井の頭線(駒場東大前駅)近くにあります。
実は ここを調べていたら 鎌倉に別邸があることをしりました、
由比ヶ浜~江の島
時間がせってきたので 江の島上陸は断念 島写真撮り 駅に戻りました。

江の島~藤沢(東海道線東京行き)~横浜(東横線)~自宅
今日は沢山歩きました。
主人も今日は 葉山方面にお泊りです。
明日はゆっくり 朝寝しなくちゃ!
晴れて 神代植物公園 クリスマスローズ展に!
昨日は 朝から快晴
気温は 前日より -1℃ 窓には しっかり結露でした。
今週火曜日から 始まった 神代植物公園の「クリスマスローズ展」
初日は 大雨なのでパス 一昨日は 午前中歯医者さんへだったのでパス
なので 行ってきました。
東急~渋谷~ 井の頭線利用で「吉祥寺」駅下車 バスにて 「神代植物公園」
まで行ってきました。

ここは バラ園が有名です。
今は 休眠中のバラが沢山のようです

温室で開催されている温室へ
クリスマスローズの寄せ植えです
大好きな 黄葉のフェチダスが入っています。

素敵な作品です
作者の方の 意気込みを感じました。
ちょっと紹介です。


ボッコネー交配

ヘレボルス ヴェシカリウス

みなさん 自分で交配して種から育てているみたいです。
尊敬します!

など 観て 販売ブースもあったので 物色
お値段はやはり00い!
とくに 変わりものには・・
今年は 小輪系が 人気みたいで 数が増えていましたね!
結局 神代植物園納の売店にて 野田園芸さんのイエローダブルと
ゴールド交配のイエローダブル{ゴールドダブル?}を購入しました。
今日と書いてありますが 昨日です
昨夜画像がアップ出来ず 翌朝アップとなりました。
昨日は ラッキーなことに クリスマスローズ協会の方とお話する
ことができ 今度のサンシャインでの入場券もいただきました。
その方も 出品されるとか 楽しみが増えました。
気温は 前日より -1℃ 窓には しっかり結露でした。
今週火曜日から 始まった 神代植物公園の「クリスマスローズ展」
初日は 大雨なのでパス 一昨日は 午前中歯医者さんへだったのでパス
なので 行ってきました。
東急~渋谷~ 井の頭線利用で「吉祥寺」駅下車 バスにて 「神代植物公園」
まで行ってきました。

ここは バラ園が有名です。
今は 休眠中のバラが沢山のようです

温室で開催されている温室へ
クリスマスローズの寄せ植えです
大好きな 黄葉のフェチダスが入っています。

素敵な作品です
作者の方の 意気込みを感じました。
ちょっと紹介です。


ボッコネー交配

ヘレボルス ヴェシカリウス

みなさん 自分で交配して種から育てているみたいです。
尊敬します!

など 観て 販売ブースもあったので 物色
お値段はやはり00い!
とくに 変わりものには・・
今年は 小輪系が 人気みたいで 数が増えていましたね!
結局 神代植物園納の売店にて 野田園芸さんのイエローダブルと
ゴールド交配のイエローダブル{ゴールドダブル?}を購入しました。
今日と書いてありますが 昨日です
昨夜画像がアップ出来ず 翌朝アップとなりました。
昨日は ラッキーなことに クリスマスローズ協会の方とお話する
ことができ 今度のサンシャインでの入場券もいただきました。
その方も 出品されるとか 楽しみが増えました。
中央高速道路から見えた富士山
昨日 今日と 少しだけ気温があがりました。
法事で 八王子まで行ってきました。
中央高速道利用 高井戸~八王子西インターまで
お墓まで 自宅から 1時間ほどで 着きます。
途中 富士山が 目の前に この季節 嬉しいくらい良く観ることができました。

こんなに小さく観えていた富士山も

八王子近くになると

先日から 観たかった富士山 ようやくあうことが出来て満足
雪も沢山ついていますね!
お墓にて お経をあげてもらい 義兄夫婦と会食をして 帰路につきました。
八王子は まだ 雪が沢山残っておりましたが 気温もあがり
良かったです。
インフルエンザが 急に広がってきました・
今回は 「香港A型」 喉から 熱があがるタイプの風邪です。
手あらい うがいを きがけてするようにしましょう!
鎌倉へ 鎌倉大仏さまにあってきました。
暖かくなったもつかの間 今日は一気に 7℃も下がりました。
流石に空気が冷たい!
冬 空気は澄んでいる時は 富士山が良く見えると聞いていたので
鎌倉に急に行こうと思いたち
それなら 鎌倉大仏を!!
今日は 東急電車で横浜まで それから 湘南新宿ライン(逗子行きにて)
鎌倉まで行ってきました。

今回 地図の準備が間に合わなかったので 駅案内所にて パンフゲット
駅に近い 鶴岡八幡宮へ
鎌倉は 人気だね。 八幡宮への「小町通り」は 学生と観光客で
あふれていました。(お土産さんの通りです)
途中から 若宮大路を通り 鳥居をめざします。

大イチョウが 無くなった今も 大切にされて 新しい枝も
出ています。

さあ階段あがって 本堂です・

お参りして 駅まで戻りました。
鎌倉駅 横にある「江ノ電」にのります。

江ノ電 長谷駅

大仏さんに逢いにいきます。
徒歩 10分 思ったより近い感じがしました。
鎌倉大仏


大仏様でした。
長谷寺は 今回通過でした。
最初の目的 富士山を観たいは 時間が無くなり あきらめました。
どうも まだまだ 先の方まで電車に乗んないと駄目みたいでした。
家から 1時間ちょっとかな?
また 行かなくちゃ 海観たいし!
大仏さん胎内も入ったし 満足でした。
お天気が良いので 少し遠出 八王子市まで
今日は 少しは 気温があがり 11℃ でも また明日には5℃まで
下がるらしいです。
今日は 午後から お出かけ
八王子松木にある 「グリーンギャラリー ガーデンズ」まで行ってきました。
はじめて利用する JR南武線と京王相模原線 ドキドキでした。
最寄り駅は「京王堀の内駅」そこから 徒歩 20分かかったでしょうか
なんせ いつも手書きの地図
〆は スマートフォンナビ!!
おしゃれな お花屋さん

クリスマスローズフェアをしているみたいなので ・・・


ありました。
ダブルのブロッチ、グレイシングル これは なかなかいい色でしたね。
ゴールドxイエローダブル まだイエローダブルって感じ
時がたてば また変わっていくだろうけどね!
室内も充実してました。
2階には アンティークの椅子とか色々
お店の方に許可をいただいてパチリ

かなり 楽しめました。
欲しいものが沢山 コップだけ購入してきました。
店内は広く キンギョに鯉もいました。
敷地内に 野菜屋さん レストラン 観賞魚屋さんがありました。
今回 お花の苗は 購入無し
セリンセ欲しかった~でも植えるところないしね!
素敵です!
建物につたが からんでいます。

帰りは バスにのり 駅まで 帰りは 行きの半分の時間で帰宅
また 行きたい園芸店です。
午前中は 歯医者さん
歯肉炎にかかってしまったので 治療に時間がかかっています。
みなさんも 痛くなる前に 治療にいきましょう!
ここまで来て昼食は
多摩ニュータウン通りにある リンガーハットでした^^;

次回は 是非 ここ(ガーデン)のランチ食べなくちゃ!
| HOME |