福岡 お買いもの
この年末の忙しい時期に 家族で 福岡まで お買いものに行きました。
久山コストコと 平田ナーセリーへ
コストコでは カードの更新と 消耗品の購入と思っていましたが
お菓子に 食材と 結構購入していました。

オープンの時間に行ったのですが 既にコストコ前駐車場前は 満車状態
さすがに みなさん 出足の早いこと!
今回の戦利品?

とくにお気に入りは トイレットペーパー キッチンペーパーなど
45品も・・・
何処にしまうんだろう?
久山から 福岡都市高速道路通り 大宰府インターまで
平田ナーセリー 1年ぶりくらいの訪問です。
ここは いつも 私好みのお花が揃っています。
クリスマスローズは まだ 苗が多く 花の付いたものは まだ入荷
少なかったですね。
今回の購入花

今回初購入の プリムラ ケネディアイリッシュプリムローズ イニスフリー
栄養系ゼラニウム キャンディシリーズなど
ビオラなども 値段が下がっていたので 購入でした・
銅葉は大好きなので 即購入でした。
先日購入苗

ボンザマーガレット ビオラ オミナエシなど
早く植えないといけません
明日は もちつき(機械) 2kgつきます。
車洗って 畑野菜収穫、頑張ります!
スポンサーサイト
お天気が良いと ワンコも日向ぼっこ
お天気が良いと 日中はあったかいです。
室内より 外の方が暖かく感じます。
掃除 ワンコと遊び 庭いじり あっという間に1日が過ぎ
1年が また過ぎようとしています。
主人も 娘も 今日が仕事納め 1年間 ”お疲れ様でした。”
ワンコは お天気が良いと 窓辺にて 日向ぼっこです

1週間前にぎっくり腰をしたローゼス君 ルディス君 ラミィちゃんです。
仲がよいので 群れています。
先日 寄せ植えの鉢

白い花は イベリス ユーホルビア 赤いシングルのストック
これらの花は 先日 空港からの帰りに購入したものです
琴華園 アトリューム
夏に 植えて行ったアスクレピアスが 100cm超えてました。
種を沢山作っていたので 種を採るように 娘に頼みました。

まだ きれいです。
花も 追加で 購入してきました。
明日は 福岡 久山コストコにいきます。
時間があれば 平田ナーセリーに行きたいと思っています。
久々の庭いじり三昧しました。
毎日 寒いと 言い続けています。
今日も 風に雪が舞っていました。
主人も娘も お仕事で 私は 庭いじりに集中出来ました
正確に言えば 車が無かったので 家仕事しか出来ませんでした。
まずは 枯れた鉢の 土の片づけから 花の植え込みまで 頑張りました。
3年目になる もみじも 少し大きくなり色もついていました。

紅葉してるというより 水不足で 枯れ~
やはり 色付いています。
マーガレットと ビオラの寄せ植え

栄養系マーガレット エンジェリックホワイトシックと 花まつり(ビオラ
ボンザマーガレットを欲しかったのですが 見当たりませんでしたので
今回 この白いものにしました。
好きな宿根の花が 今年も咲いていました。
宿根 チェイランサス プルプレア

少しは 肥料不足 葉っぱが 黄色ぽいところあり
大株になっています。
お花がなかったので 寂しい感じでしたが 虹色パンジーなど
置くだけで 少しだけ 庭が明るくなりました。
久々に庭いじり
手袋はしていましたが 手が一気にボロボロになりました。
明日は 小用を済ませないと 庭いじりはお休みです。
処分した鉢の中から コガネムシの幼虫 計30匹
この寒さでも 越冬するんだよね。
おかげで 根っこは すべて 食べつくされています。
また 花買ってこうようかな~!!!
久々の庭いじり まずは 夏の花の処分
長崎 帰省中です。
寒い日が 続いています。
今日は クリスマスイブ 午前中には 雪がチラホラ 一瞬でした。
あわてて 寒さに弱い花に ビニールをかけてあげました。
先日 お天気の良い日に 少しだけ作業ができました。
久々の 庭いじり 寒さも忘れてしまいますね。
3か月ぶりの帰省なので 庭は まだ 夏の花が~
思い切って カット及び 処分しました。

シナモンバジルも種ができて 枯れの状態でしたので これも
種を落として処分です。
赤い葉っぱの木のしたにアメリカンブルーを植えてあるので 軒下に移動
とにかく 宿根草は 根元までカット
クリスマスローズも古葉はカット
切りまくりました。

花を 今は 植えていません。
ほとんど 木だらけで 寂しい庭になっています。
明日は 雪でなかったら 花を植えたいと思っています。
今日は イブなので ワンコにも クリスマス用に
カボチャスープ 野菜煮は 娘が 炒めご飯は 私が!

幸せワンコです。
娘は 鹿児島に行っているので 主人と私とワンコ3匹で ディナーでした。
今年も あと 残すところ1週間 頑張ってお掃除しなくちゃ!
気になっていた世田谷ボロ市行ってきました。
今日は 寒い朝でした。
窓には” 結露”ワイパーで お掃除 長崎では 無いお掃除です。
昨日 12月15日 16日 で開催された「世田谷ボロ市」
数日前から 電車の中刷りに広告があり 気になっていました。
骨董に 世田谷モチ ワクワクしてお出かけしました。
東急電車にて 二子玉川駅にて 田園都市線 三軒茶屋で 世田谷線乗換
「世田谷」駅にて下車です。
臨時の電車も出ていて すごい賑わいでした。
電車がカワイイです:

世田谷モチ 購入にいったけど 長蛇の列 すぐにあきらめました。
きっと 1時間は 間違いなかったね!

とにかく 中古品? 骨董品 古着関係の露店は多かった。

相当の数の露店が出ています。
ラッキーなことに 花屋さん 多肉屋さんも出店
しっかり のぞいてきました。
年に4回の イベント 来月も 同じく 1・15 ・16日にボロ市 開催
されます。
また 行ってみいようかな!
ボロ市で 購入の多肉植物 ハオルチア

趣味の 小さな陶器の動物

とくに購入の予定はなかったが 見ると欲しくなりますね。^^;
あとは 主人お土産にドイツパン購入 また 豆餅購入
足早に 帰宅でした。
窓には” 結露”ワイパーで お掃除 長崎では 無いお掃除です。
昨日 12月15日 16日 で開催された「世田谷ボロ市」
数日前から 電車の中刷りに広告があり 気になっていました。
骨董に 世田谷モチ ワクワクしてお出かけしました。
東急電車にて 二子玉川駅にて 田園都市線 三軒茶屋で 世田谷線乗換
「世田谷」駅にて下車です。
臨時の電車も出ていて すごい賑わいでした。
電車がカワイイです:

世田谷モチ 購入にいったけど 長蛇の列 すぐにあきらめました。
きっと 1時間は 間違いなかったね!

とにかく 中古品? 骨董品 古着関係の露店は多かった。

相当の数の露店が出ています。
ラッキーなことに 花屋さん 多肉屋さんも出店
しっかり のぞいてきました。
年に4回の イベント 来月も 同じく 1・15 ・16日にボロ市 開催
されます。
また 行ってみいようかな!
ボロ市で 購入の多肉植物 ハオルチア

趣味の 小さな陶器の動物

とくに購入の予定はなかったが 見ると欲しくなりますね。^^;
あとは 主人お土産にドイツパン購入 また 豆餅購入
足早に 帰宅でした。
沖縄旅行 その? 海洋博公園 熱帯ドリームセンターC
遠見台にやってきました。

このタワーに登ります。
タワーからは 360℃ 景色が !!


雨だったら ここは来れなかったかも 良かった!
今度は 庭をまわります・
オオベニゴウカン

マメ目ネムノキ亜科
「キャリアンドラ」
庭から 温室が みえます。

お花が沢山咲いていますが 名前がわかりません。

ビクトリア温室
ここにも 変わった植物が 沢山ありました。
シロゴチョウ

ゴエテア

目に新しいものばかりです。
それも 株が大きいこと 元気に育っています。
葉物は得に 環境が良いのでしょう。
我先にと 広がってみえます。

お花ばかりとなりましたが ドリームセンターをあとに
遠見台をみて ホテルに向かいました。


このタワーに登ります。
タワーからは 360℃ 景色が !!


雨だったら ここは来れなかったかも 良かった!
今度は 庭をまわります・
オオベニゴウカン

マメ目ネムノキ亜科
「キャリアンドラ」
庭から 温室が みえます。

お花が沢山咲いていますが 名前がわかりません。

ビクトリア温室
ここにも 変わった植物が 沢山ありました。
シロゴチョウ

ゴエテア

目に新しいものばかりです。
それも 株が大きいこと 元気に育っています。
葉物は得に 環境が良いのでしょう。
我先にと 広がってみえます。

お花ばかりとなりましたが ドリームセンターをあとに
遠見台をみて ホテルに向かいました。

沖縄旅行 その④ 海洋博公園 熱帯ドリームセンターB
ラン温室 (カトレア温室)に入ります。
ここも カトレアが沢山!!


通路にも 沢山の植物があり 楽しめます。もちろん カトレアも
うまく配置されています。

ここまでも 十分満足気分 でも まだまだ 温室があります・
果樹温室
ゴヨウアサガオが アーチに絡み 可愛く咲いています。

アップで見てみると やはり 朝顔かおのヒルガオです。

この部屋に入る前に 大好きな斑入り葉っぱゾーンがあり
いや~ 欲しいなんて言いながら 見てました。

月桃、ドラセナ あとなんだろう?
部屋には 巨大なジンジャーが 花が 印象的で きれいです。
レッドジンジャー

果樹も沢山あり 季節によっては 実が付いていたようですが
・ あんまり 無かった。
小さなマンゴスチン ”ベルバ”

別名: 「レモンドロップ マンゴスチン」
果肉白色、酸味強く、豊産である。
多くは果実でジャムを作るそうです。
温室ゾーンも終わり 外に出ます。
花の展示場も ありましたが 通過して 遠見台に向かいます。
沖縄旅行 その④ 海洋博公園 熱帯ドリームセンターA
瀬底島をあとに 熱帯ドリームセンターへ
ここは 2度目の訪問です。
水族館は 昨年も 行ったので 今年は お花を観ることにしました。
海洋博公園 熱帯ドリームセンター
入口には welcome flowerが! ”ブーゲンビリア”です。(3色あります)

すでに 期待で胸がはずんでいました。
中に入ると クロトンパティオ・・・変葉木と呼ばれている葉が沢山あります。

今年は ベンガルヤハズカズラが とてもキレイです。

以前 この花を観た時 すごく感激したのを覚えています・
その時 沖縄花の美しさに驚いたものです。
近年 本土でも 売られているのを園芸店でみかけるようになりました。
さあ ラン温室に入ります。
ファレノプシス類 胡蝶蘭 ですね!


シーサー発見 かわ!

ラン・ファレノプシス(胡蝶蘭)があまりにも綺麗なので・・・


ラン温室 バンダの部屋です・
木に寄生してる感じの紫色のランです

大きなビガクシダ

こんなところにシーサー

白い垂れたお花と合ってるね・
その白い花は テンドロキルム フォルモサヌム

デカノレモアラ ウインターワンダーランド ”ホワイトフェアリー”

優雅です
ゆっくりまわれます。
多くの人は 水族館に~
ラン・カトレア温室に続く
ここは 2度目の訪問です。
水族館は 昨年も 行ったので 今年は お花を観ることにしました。
海洋博公園 熱帯ドリームセンター
入口には welcome flowerが! ”ブーゲンビリア”です。(3色あります)

すでに 期待で胸がはずんでいました。
中に入ると クロトンパティオ・・・変葉木と呼ばれている葉が沢山あります。

今年は ベンガルヤハズカズラが とてもキレイです。

以前 この花を観た時 すごく感激したのを覚えています・
その時 沖縄花の美しさに驚いたものです。
近年 本土でも 売られているのを園芸店でみかけるようになりました。
さあ ラン温室に入ります。
ファレノプシス類 胡蝶蘭 ですね!


シーサー発見 かわ!

ラン・ファレノプシス(胡蝶蘭)があまりにも綺麗なので・・・


ラン温室 バンダの部屋です・
木に寄生してる感じの紫色のランです

大きなビガクシダ

こんなところにシーサー

白い垂れたお花と合ってるね・
その白い花は テンドロキルム フォルモサヌム

デカノレモアラ ウインターワンダーランド ”ホワイトフェアリー”

優雅です
ゆっくりまわれます。
多くの人は 水族館に~
ラン・カトレア温室に続く
沖縄旅行 その③ 瀬底島
ブセナ海中公園から 瀬底島を目指します。
車で 1時間程かかりました。
瀬底島まで 橋を渡りますが すでに 橋の上から きれいな海の色を
見ることができます。
まずは "fuu cafe"で 食事です。
ここは とても 素敵な場所で なごみます。

私は ランチプレート!

主人は スパゲッティ

ちょ~美味しかった!!
キャラメルシフォンケーキ追加注文 これまた最高でした。
Caféを後に 中庭で~す!

いいな~ ジャングル!ぽくて
ここの本場インドカレー最高なんだけど お手伝いのインドの方
昨年に続き 産休で 今年もまた お預けでした。
お腹も いっぱいになったので 目的地 瀬底ビーチへ


水納島が見えています。
オフシーズンでなければ 船便も多いのですが 一度は渡ってみたい島です。

貝殻あんまり落ちてなくて サンゴのかけらが 落ちています。
遠浅の海で ブルーの海なのですが 天気が悪く 海の色が出ていません。
長い海岸線 遊んでいたら 雨がポツリ さあ また 移動です。
スーパーから みた 瀬底島

このスーパーで お土産のちんすこうと泡盛購入
このあと 海洋博公園に向かいます。
沖縄旅行 その② ブセナ海中公園
寒い沖縄になっていました。
東京を出るときは 5℃くらい コート着ても ちと寒い!
沖縄は 17℃ 風があるので 体感的には寒く感じました。
でも コートは いらないね。ホテルの中は 冷房だしね!
お泊りの ホテルも クリスマスツリーが飾られています。

ホテルシーサー

ハンサムシーサー いつ見ても いいね!
夕食・朝食ともに ホテルにある「ごっ八」さんで
あまりに 沢山注文しすぎで 夫婦で一気食い!!
写真撮り忘れました。^^:
2日目は 北部エリアに行くので 高速道路に移動中 その間 道路に平行して
ゆいレールが あります。

実は 6年間 一度も利用したこと無しです。
長い前置きになりましたが まずは 高速道路終点 「許田」まで行き
”ブセナ海中公園”に
この 青い海は 魅力そのものです。

崎の方に見えるは 海中展望塔です。

今回は グラスボードも 展望塔もパス なので ホテル周辺を探索
ここでもまた 貝拾い
ビックリ!!ヤドカリさん 紛れていたので バイバイしました。

ザ・ブセナテラスのお食事処・コンビニがありますが
ここは はずれのショップ(手作りの作品を作っていたような?)。

ここも お花がきれいに咲いていました。
サンダンカ

デイゴ、オオゴチョウと並んで、沖縄の三大名花と言われる
此花は 普通に沖縄では 生垣に使われています・
斑入り月桃

別名:シェルジンジャー、サンニン
■科・属名:ショウガ科ゲットウ属
沖縄では昔から月桃の葉を餅(方言名:ムーチー)の包装材につかいますね。
観葉植物

今回は 散策で 岬の反対側の海岸もいけました。
たまには 探索もいいかもね!
ここから 北にあがって 瀬底島 めざします。
東京を出るときは 5℃くらい コート着ても ちと寒い!
沖縄は 17℃ 風があるので 体感的には寒く感じました。
でも コートは いらないね。ホテルの中は 冷房だしね!
お泊りの ホテルも クリスマスツリーが飾られています。

ホテルシーサー

ハンサムシーサー いつ見ても いいね!
夕食・朝食ともに ホテルにある「ごっ八」さんで
あまりに 沢山注文しすぎで 夫婦で一気食い!!
写真撮り忘れました。^^:
2日目は 北部エリアに行くので 高速道路に移動中 その間 道路に平行して
ゆいレールが あります。

実は 6年間 一度も利用したこと無しです。
長い前置きになりましたが まずは 高速道路終点 「許田」まで行き
”ブセナ海中公園”に
この 青い海は 魅力そのものです。

崎の方に見えるは 海中展望塔です。

今回は グラスボードも 展望塔もパス なので ホテル周辺を探索
ここでもまた 貝拾い
ビックリ!!ヤドカリさん 紛れていたので バイバイしました。

ザ・ブセナテラスのお食事処・コンビニがありますが
ここは はずれのショップ(手作りの作品を作っていたような?)。

ここも お花がきれいに咲いていました。
サンダンカ

デイゴ、オオゴチョウと並んで、沖縄の三大名花と言われる
此花は 普通に沖縄では 生垣に使われています・
斑入り月桃

別名:シェルジンジャー、サンニン
■科・属名:ショウガ科ゲットウ属
沖縄では昔から月桃の葉を餅(方言名:ムーチー)の包装材につかいますね。
観葉植物

今回は 散策で 岬の反対側の海岸もいけました。
たまには 探索もいいかもね!
ここから 北にあがって 瀬底島 めざします。
沖縄旅行 その① 1日目 海三昧
今年で 6回目となった 沖縄夫婦旅行
天気は 曇り 雨の予報だったので 心配だったけど 無事 雨は
さけることができました。
昼食を アウトレット ”あしびなー”近くに
12・8にリニュアルオープンしたためか 駐車場など 人ひとであふれていました。
お花がきれいに!!

結局 隣のフードコートにて 沖縄そば食べました。
ここも 昼食時でこみ合っていました。

お腹も満たしたので 移動です。
糸満にある 美々ビーチに!!
人工のビーチですが 那覇からも車で20分くらいで いけるので 人気の
ビーチになっていることでしょう!
今は オフシーズンですが 手軽にバーベキュウなど出来るそうです。


これで 晴れていたら もっと 海の色がブルーだっただろうな!!
雨降らないだけでも いいか!
次に 目指したのは ジョン万次郎が 沖縄上陸で有名な 「大度海岸」
でも 見つかりませんでした。
残念でした。
新原ビーチです。
ここは グラスボートなど あり 今回も 沢山の方が利用してました。

貝殻ひろいして しばし ゆっくりしました。
海岸から 駐車場に戻る途中 お花が 野放しできれいに咲いていました。

ジュランタとハイビスカス 伸び放題です
自然に伸び いい感じです。

またまた うみ~
あざまサンサンビーチ
ここも 毎年行きます。
人工ビーチですが とても きれいです。
今回は 風が強く あまり ゆっくりできませんでしたが 必ず
よりたい浜です。

この日は 沖縄の南部方面のドライブでした。
予定をたてて行きますが なかなか 思うようには 行きません。
今回も 昼食は 「沖縄そばの玉家」と思っていましたが 見つからず
移動途中で 気にかかった南城の ”オープンガーデン”
あとで ネットでみて~ 今回 4度目の 公開だったらしい
今年は とくに ハイビスカス ブーゲンビリアなど この時期 とても
美しく咲いていました。
”ちょっと 寄りたかった~”かな
天気は 曇り 雨の予報だったので 心配だったけど 無事 雨は
さけることができました。
昼食を アウトレット ”あしびなー”近くに
12・8にリニュアルオープンしたためか 駐車場など 人ひとであふれていました。
お花がきれいに!!

結局 隣のフードコートにて 沖縄そば食べました。
ここも 昼食時でこみ合っていました。

お腹も満たしたので 移動です。
糸満にある 美々ビーチに!!
人工のビーチですが 那覇からも車で20分くらいで いけるので 人気の
ビーチになっていることでしょう!
今は オフシーズンですが 手軽にバーベキュウなど出来るそうです。


これで 晴れていたら もっと 海の色がブルーだっただろうな!!
雨降らないだけでも いいか!
次に 目指したのは ジョン万次郎が 沖縄上陸で有名な 「大度海岸」
でも 見つかりませんでした。
残念でした。
新原ビーチです。
ここは グラスボートなど あり 今回も 沢山の方が利用してました。

貝殻ひろいして しばし ゆっくりしました。
海岸から 駐車場に戻る途中 お花が 野放しできれいに咲いていました。

ジュランタとハイビスカス 伸び放題です
自然に伸び いい感じです。

またまた うみ~
あざまサンサンビーチ
ここも 毎年行きます。
人工ビーチですが とても きれいです。
今回は 風が強く あまり ゆっくりできませんでしたが 必ず
よりたい浜です。

この日は 沖縄の南部方面のドライブでした。
予定をたてて行きますが なかなか 思うようには 行きません。
今回も 昼食は 「沖縄そばの玉家」と思っていましたが 見つからず
移動途中で 気にかかった南城の ”オープンガーデン”
あとで ネットでみて~ 今回 4度目の 公開だったらしい
今年は とくに ハイビスカス ブーゲンビリアなど この時期 とても
美しく咲いていました。
”ちょっと 寄りたかった~”かな
いざ 鎌倉へ 今回は 北鎌倉へ
昨日は 午後から 冷たい雨でしたが 今日は 一転 良い天気となりました。
マンションが 外壁の工事をしている為 窓が開けられず 鬱陶しい日々を
おくっています。
思い切って 出掛ける決心!
いざ ”鎌倉へ”
湘南・新宿ライン「逗子行き」乗車 北鎌倉 下車 向かうは
圓覚寺(えんがくじ)入り口付近

弘安5年(1282)、執権北条時宗が宋から招いた無学祖元(むがくそげん)
を開山として創建された臨済宗の寺。 鎌倉五山第二位。
度重なる火災により衰退したが、小田原城主や江戸幕府により復興。
現在の建物は関東大震災以後に修復された。
約6万坪の広い境内をほぽ一直線に伽藍が並び、15の塔頭寺院が建つ。

林というか森の中に お寺があります。
山門にむかいます




ここは 百観音さまが まつられています



この圓覚寺 駅から近いし 中も広い 沢山の人でした。
カエデ・イチョウ いい具合に紅葉してましたが 今年の台風の影響でしょうか?
それとも 暖かい日から 急激に気温が下がった時期があったからでしょうか?
葉っぱの縮れが目立ちました。
今日は 準備なしで出掛けたのもあったのですが カメラの充電切れ
写真は ここで 終わり あとは 携帯で少し撮りました。
このあと 「東慶寺」
昼食は 「タケル クインディチ」 で
「浄智寺」の三カ所まわりました。。
鎌倉まで片道 1時間弱でいけます。
鎌倉は思ったより 沢山のお寺があるようですので楽しみです。
今日は 江ノ電にのって 海を観たかったのですが 次の課題にしましょう!
鎌倉 ちょと楽しみかな~!
金沢・能登 娘と その④
前の日 コンサートから 帰る途中 雷がなっていました。
タクシーの運転手さんにいわせると 金沢の冬の始まりだとか言われました。
そうなんですね!
雨も降っていたので 尚更 寒さを感じました。
金沢発 能登めぐりを予約していたので 出掛けます。
金沢駅→(輪島直行)→輪島朝市・輪島漆器会館→総持寺→巌門(昼食)
千里浜なぎさドライブウェイ→金沢駅西口
運転手さんと ご夫婦1組 親子一組の5人で 出発

金沢市内で 7℃くらい 輪島についたときは 2℃ 時より霰まじりの雨
寒い!!
海は かなり しけっています。

輪島の朝市では 雨のせいもあって 出店されてる方が少ない。
まずは 運転手さんおすすめの「えがらまんじゅう」 ゲット!
”美味しい ”

出店で ホタテ貝柱(小)とゆべし 購入
ツアー参加で 会館で お箸ゲット!!
次の目的地 曹洞宗大本山 総持寺祖院
大本山總持寺祖院、正しくは諸嶽山總持寺祖院と言い
今から約7百年前元亨元年(1321年) 瑩山紹瑾禅師によって開創されました。
翌元亨2年夏禅師に帰依された後醍醐天皇は綸旨を下され、總持寺を勅願所として、
「曹洞賜紫出世第一の道場」と定められました。
その後寺運益々隆盛を極め全国にその末寺1万6千余を数えるに至りましたが
、明治31年4月13日不幸にして災禍により七堂伽藍の大部分を焼失しました。
これを機に布教伝道の中心を神奈川県横浜市鶴見に移しました。

仏殿


ここも 修復作業中

雨で 楓が 落ちています。


あと 中を回って次へ
ここも どうにか 雨にあわず ラッキー!
晴れ間が 出てきました。
でも 冬の天気は すぐ変わると~
半島の先の灯台が 見えるところです

巌門についたころは 嵐です。
遊歩道で下におりるのは 危険なので止めて下さいと言われ 上から
のみ のぞいていました。
巌門に行く途中から 「波の花」をみることが出来ました。
今年 2度目らしく 気温などの条件が揃わないと 出来ないそうです。


雨の為 千里浜を バスで走行予定でしたが 中止に
とても 残念でした。
金沢駅 到着後 駅にて ショッピング
食事も 近江町まで 行く予定でしたが おでんの「黒百合」があったので
そこで済ませました。
娘は 寿司も食べたいと 回転寿司へ
さすがに そうは食べられない私でした。
タクシーの運転手さんにいわせると 金沢の冬の始まりだとか言われました。
そうなんですね!
雨も降っていたので 尚更 寒さを感じました。
金沢発 能登めぐりを予約していたので 出掛けます。
金沢駅→(輪島直行)→輪島朝市・輪島漆器会館→総持寺→巌門(昼食)
千里浜なぎさドライブウェイ→金沢駅西口
運転手さんと ご夫婦1組 親子一組の5人で 出発

金沢市内で 7℃くらい 輪島についたときは 2℃ 時より霰まじりの雨
寒い!!
海は かなり しけっています。

輪島の朝市では 雨のせいもあって 出店されてる方が少ない。
まずは 運転手さんおすすめの「えがらまんじゅう」 ゲット!
”美味しい ”

出店で ホタテ貝柱(小)とゆべし 購入
ツアー参加で 会館で お箸ゲット!!
次の目的地 曹洞宗大本山 総持寺祖院
大本山總持寺祖院、正しくは諸嶽山總持寺祖院と言い
今から約7百年前元亨元年(1321年) 瑩山紹瑾禅師によって開創されました。
翌元亨2年夏禅師に帰依された後醍醐天皇は綸旨を下され、總持寺を勅願所として、
「曹洞賜紫出世第一の道場」と定められました。
その後寺運益々隆盛を極め全国にその末寺1万6千余を数えるに至りましたが
、明治31年4月13日不幸にして災禍により七堂伽藍の大部分を焼失しました。
これを機に布教伝道の中心を神奈川県横浜市鶴見に移しました。

仏殿


ここも 修復作業中

雨で 楓が 落ちています。


あと 中を回って次へ
ここも どうにか 雨にあわず ラッキー!
晴れ間が 出てきました。
でも 冬の天気は すぐ変わると~
半島の先の灯台が 見えるところです

巌門についたころは 嵐です。
遊歩道で下におりるのは 危険なので止めて下さいと言われ 上から
のみ のぞいていました。
巌門に行く途中から 「波の花」をみることが出来ました。
今年 2度目らしく 気温などの条件が揃わないと 出来ないそうです。


雨の為 千里浜を バスで走行予定でしたが 中止に
とても 残念でした。
金沢駅 到着後 駅にて ショッピング
食事も 近江町まで 行く予定でしたが おでんの「黒百合」があったので
そこで済ませました。
娘は 寿司も食べたいと 回転寿司へ
さすがに そうは食べられない私でした。
金沢・能登 娘と その③
兼六園 庭の探索です。
池をあとに 紅葉している木を求めて~成せん閣前通過(有料)
石川県立伝統産業工芸館脇も通過


山崎山付近の 紅葉は もみじ有り イチョウありできれい



しばらく 紅葉狩り~!!
娘 撮影の中に 二足足の灯籠(ことじ灯籠) 発見です。

このあと桂坂方面から 兼六園をあとにしました。
いざ 金沢城公園へ

橋を渡って 石川門から 入ります。
天正11(1583)年、前田利家が金沢城に入り、
その直後から本格的な城づくりが始められました。
キリシタン大名として知られる高山右近を招き、
築城の指導をを仰いだと伝えられています。
まだ 修復作業中でしたが 門の中にはいることが出来ました。
廊下を歩いてみました。
公園内は 広い印象です。
あと 三十間長屋 五十間長屋など のぞいてまわりました。
石垣の組み合わせも 面白く しばらく 娘と論議 ”単純に何処の石?”
三十間長屋

これから また 元気に移動です。
歩きは 無理~ということで バスに乗ります。
「香林坊」下車 長町武家屋敷に


大切に 守られている街でした。
娘は 案内所にある 「獅子」を 見せたくて 連れていってくれました。
”可愛い”と言われ 理解に苦しみましたが^^:
夜は今回 目的の 「ミーシャコンサート」 かなり 盛り上がりました。
前から 六列目ということで ミーシャさんがみられたので 最高でした。
この日は これで 一日終了
片町付近のイルミネーション

朝 四時に起きて コンサートまで 長い一日でした。
翌日 輪島号にて バスツアーに続く~
| HOME |