トウワタと呼んでいたのはアスクレピアス ツベロサ
今日は 朝から カンカン照り 朝から 十分暑い
どうなることかと 心配していたが 午後過ぎから 天気予報通り 曇りはじめた。
不快な 気温解消!
夕方には 風も心地よくなりました。
今日は お出掛けせず ゆっくり!
今週は 主人も お疲れモード 少しは快復したかな?
わたしも 今週は ゆっくりし過ぎ 逆に身体も重く 動くのが面倒になりました。
ということで 昨日は 自由が丘までお買い物に
電車で 2分 何時も 南口から出て 周辺を回りますが 今回は 雑貨屋さんに
行きたかったので 正面出入り口より まず 歩くことに
何店舗かは 調べて行きましたが それでは 面白くないので 行き当たりばったり
のお店に!
歩けば 当たる 雑貨屋さん 思った以上に・・・

お店の前には 可愛いお花や 木 ブリキの器などで アレンジして
つい誘われて お店に入る私です。
お店の方に 許可をとってないので・・ 店舗名 観てなかった~
とにかく 店舗前も
この 茶店は 店角に こんなコーナー・・思わず パチリ

おしゃれ~ 余裕だね!
昨日は かなり気温もあがり 34℃くらいあったのかな~?
とにかく 暑い お店に入っては涼み ウロウロ もう一度行くと 道も
おぼえられるので 近いうちに また 行かなくちゃ!
なんせ 近い!
取りあえず バスマット,レース ペンケース ストアで 果物購入 2時間
限界の 散策でした。
先週 蓼科で購入のお花
アスクレピアス ツベロサ

何年か前まで これの オレンジ花を持っていました。
種でどんどん増えるので 安心していたら いつの間にか いなくなりました。
今回 黄色の花を見つけたので 購入してきました。
学名:Asclepias tuberosa
(ギリシャ神話の医神アスクレピアスにちなんで名付けられる)
英名:butterfry weed、butterfly flower、milkweed、silkweed
和名:ヤナギトウワタ
別名: トウワタ(唐綿)
ガガイモ科トウワタ属
名前でトウワタと呼ばれているように 風で 種がフワフワ飛んで行きます。
黄色というより オレンジ色です
これは 長崎に 送ります。
今は こちらに あまり 花を置けないので 仕方なく 諦めています。
でも 花屋さん廻りは 止められませんね。
スポンサーサイト
蓼科高原バラクライングリシュガーデンに行ってきました
お天気 悪いですね。
ポツポツと また 落ちてきました。
1泊2日で 蓼科高原・伊豆高原と行ってきました。
朝4時起き スタート5時30分出発 蓼科高原バラクラまで 3時間予定で
出掛けました。
お陰で 9時からの オープン式典にも参加出来ました。

写ってませんが オーナーのケイ山田さんらが 入り口で待っておられます。
バグパイプの鳴り響くなか入場
シンボルツリーか 黄葉のアカシアの大木が迎えてくれました。

私の大好きな ”黄葉” それだけでも興奮!
入り口付近は 咲いたバラがありましたが 園内は まだ 硬いつぼみでした。
庭園では まだ ビオラも健在
気候の違いを感じました。
ハーブのチャービルも 今 満開

ポピーも元気 なんといっても大きい!

色鮮やかで うっとり!
色んな宿根のお花が咲いていますが 名前がわかりません
不本意ですが 花のみアップします。


この紫の花は 球根かな
下に見えているのは 多分違う葉っぱです。
土地が変わると 違った植物が・・
来た甲斐が あったとういうものです。
入り口付近のバラ

インパチェンスなど 色どりにつかってました。
バラのことは あまりわりませんが バラバラと言って バラクラに行ったので
少し残念でした。
きっと 沢山のバラが咲いたら きれいでしょうね。
クレマチスも 所々 花をつけていました。
天気もどうにか 雨ふることなくて良かったです。
でも 5時間かけて移動の伊豆は 残念ながら雨!
観光も断念して 保養所にイン 早々に温泉でした。
翌日も 雨 霧雨 ホームセンターでお花見て 帰宅でした。
伊豆からは 3時間 高速道路¥1000 最終日 思ったより渋滞なし
帰りルートは バイパスを沢山利用したので こまめに徴収され ¥1000とは
いきませんでした。
次回からは ETC利用で どれくらい割引あるかな?
楽しい 2日間でした。
園芸店の メラレウカ スノーインサマーの花
今日は しっかり一日 雨となりました。
午前中で止むかと思っていましたが 残念ながら しとしと 雨でした。
昨日 一昨日とブラブラと 近場にお出掛けでした。
再び 玉川高島屋 ガーデンアイランド へ
ワンコの おやつを探しに!
DOG DEFTさんと がありますので ワンコの為に探してみました。
ターキーのアキレスと クッキー 今日 早々に宅配にて置くってあげました。
もちろん お花も ”プロトリーフ”さんにて 今度は花探し
全体的に お値段が良いので ほとんど見るだけ~~
ブリキの缶を 1個 と多肉 ハオルチアを購入しました。
前回 観た黄葉の アジサイも満開になっていました
。

いつ観ても うっとりして帰ってくる 銅葉のハナズオウ
ハナズオウ フォレストパンジー

一般名:アメリカハナズオウ 'フォレスト・パンシー'(America花蘇芳'Forest Pansy')
学名:Cercis canadensis 'Forest Pansy'
分類名:植物界被子植物門双子葉植物網マメ目マメ科ハナズオウ属
別名:カナダスオウ(Canada花蘇芳)、Redbud 'Forest Pansy'
原産地:カナダ等の北米、(園芸品種)
樹高:6~10m 花期:3~4月 花色:濃桃
どうして グリーンの葉っぱと 銅葉 こんなに印象が変わるのでしょうか?
いつかは 欲しい 木です。
今回 はじめて この木の花を観ました。
メラレウカ ”スノーインサマー”

長崎にも このメラレウカ あるけど 今だ 花を観たことがないです。
そのうち 咲いてくれてたらいいな!
今回は すべて よそ様の花 木でした。
明後日までとなった 高速料金 ¥1000
ということで 蓼科バラクラと 伊豆高原に行ってきます。
また 渋滞しませんように!
きれいなバラに 出会えますように!
園芸店で観た 黄葉の紫陽花
今日は 一日 曇りの天気でした。
今にも 雨が降りそうな感じだったので お洗濯物も外に出せない状態でした。
部屋干ししますさが 最終的には 乾燥機にたよります。
先週は お出掛け過ぎたので 今週は 控え目に~
なんて ことはないのですが 天気が悪いと気持ちも失せます。
今日は ベランダの花の植え替えなど手入れをしました。
北東ベランダは 花に病気,虫が着きやすく困っています。
あまり 薬剤を使いたくないのですが そのまま 枯らしてしまうのもイヤになります。
ベランダでは リシマキア ミッドナイトサン

雨で 花も落ち 少し菜っぱに病気が入ったみたいです
葉っぱは好きな 銅葉で 花は鮮やかなきいろです。
出窓では 多肉植物 ゴルビーに花が咲きました。

オレンジ色の花が つりがねみたいで可愛いです。
先日行った 玉川高島屋 ガーデンアイランドの中にある プロトリーフ
多肉植物も 結構 充実してありました。
中には 年期の入ったものも!

ここは ワンフロワー 観葉植物販売 その上の階には 庭園などあり
暫く 庭園の花,木を観て楽しめます。
大好きな 黄色葉の紫陽花が丁度 満開状態でした。

地植えだと こんなに大きく育つんですね。
いいよね~
長崎鉢のは 貧相すぎ~
庭園では 珍しい木もあり 同時に販売もされていて 楽しい時間を過ごしました。
近いうちに また 行きたいと思っています。
横浜 西洋館めぐり 山手111番館
こちらは 今日も どんよりして 不快な気温でした。
九州では 大雨だったみたいで 昨日・今日と2日間 しかっり降った様子です。
長崎は やはり こちらに比べ 雨の日が多いですね。
昨日は 主人兄夫婦さんのところへ ご挨拶!!
夕食を御馳走になりました。ご馳走様でした。
義兄夫婦とは もう 7年ぶりくらいの再会でしょうか?
皆さん 元気なようで 一安心でした。
今度は 一緒に お墓参り出来そうです。
横浜 西洋館まわり 山手111番館

ここは 入り口など 我が家にも取り入れたいような建築です。
中も 素敵です。
インパクトは 一番だったかもしれません。
この ピンクのダイニングも いい感じ!

玄関フロアーの ダリアも

きれいです
ダリアの中に シャクナゲ,トルコ桔梗・ポットマーム(菊)など入っています?
楽しいだろうな 自在に花~
今回 一番のインパクトダイニング
ブラックの食器に ダーク色のダリア・・・


今回 それぞれ素敵な 建物に アレンジの花々
デザイナーの方の 力の入れようもわかりました。
お花は 生ものなので 1週間維持するのも 大変だったでしょう。
本当に楽しい 横浜山手 西洋館めぐりでした。
おまけ
ブリキのおもちゃ博物館で購入の マイコレ

元町 中華街は 40分ほどで 行くことがわかったので 今度は 中華街 ・山下公園
などなど まわってみようと思っています。
今週は 静かに 次のリサーチをしないといけません。
すでに こちらの方にも 大雨の注意報が出ています。
明日は 雨かな~
九州では 大雨だったみたいで 昨日・今日と2日間 しかっり降った様子です。
長崎は やはり こちらに比べ 雨の日が多いですね。
昨日は 主人兄夫婦さんのところへ ご挨拶!!
夕食を御馳走になりました。ご馳走様でした。
義兄夫婦とは もう 7年ぶりくらいの再会でしょうか?
皆さん 元気なようで 一安心でした。
今度は 一緒に お墓参り出来そうです。
横浜 西洋館まわり 山手111番館

ここは 入り口など 我が家にも取り入れたいような建築です。
中も 素敵です。
インパクトは 一番だったかもしれません。
この ピンクのダイニングも いい感じ!

玄関フロアーの ダリアも

きれいです
ダリアの中に シャクナゲ,トルコ桔梗・ポットマーム(菊)など入っています?
楽しいだろうな 自在に花~
今回 一番のインパクトダイニング
ブラックの食器に ダーク色のダリア・・・


今回 それぞれ素敵な 建物に アレンジの花々
デザイナーの方の 力の入れようもわかりました。
お花は 生ものなので 1週間維持するのも 大変だったでしょう。
本当に楽しい 横浜山手 西洋館めぐりでした。
おまけ
ブリキのおもちゃ博物館で購入の マイコレ

元町 中華街は 40分ほどで 行くことがわかったので 今度は 中華街 ・山下公園
などなど まわってみようと思っています。
今週は 静かに 次のリサーチをしないといけません。
すでに こちらの方にも 大雨の注意報が出ています。
明日は 雨かな~
横浜洋館めぐり 横浜市イギリス館
朝から 湿度高く ムシムシ していました。
昨日 頑張って 掃除したので 出掛けることに・~
やはり 横浜かなってことで 行ってきました。
先日とは 逆コースで 元町・中華街~ 石川町方面へと回ってきました。
前回とは 印象も変わり 結構 見逃している景色 部屋などありました。
前回 乗せた 岩崎ミュージアム,ブリキ博物館など 有料の所も
入ってみました。
横浜市イギリス館
入り口には 両サイドに素敵な 寄せ植えが!
とくに 右側にあるダリアの寄せ植えは 今回のイベントのポスターのダリア
だとか? 職員の方が言ってました。

左側には 八重のユリ
ピンクで八重 はじめて見たかも~

ここも 他と同様に各所 お花のアレンジが ・・
とくに 階段の踊り場は 目をひきます。


窓際にある葉っぱは ドウダンツツジかな!
今回 よく使われていました。
公園の方から見た 横浜市イギリス邸

そして こんな幻想的な 鏡の部屋

ここは 結構 力 入ってたかも~
今日は お花も沢山観ました。
また 沢山歩きました。
港の見える公園は 今日も沢山の子供達に スケッチの方で賑わっていました。
横浜 山手洋館めぐり エリスマン邸と山手234番
今日は 曇りのち 晴れ~
本日は まじめに 在宅 !
マット厚手など洗濯 多肉の棚の移動 家にいたらいたで することは 沢山あります。
後回しにすると また つけが回ってきますからね~^^:
横浜 山手洋館めぐり
木陰の中のエリスマン邸

日差しが強い時間だったので ひと休み!
ここは 古伊万里などの食器が ・・・
あまり 良く見なかったけど 骨董かな?

これは モダンな感じの食器 !
しまったことに 何だろう?
そして 山手234番地
建物写真取り忘れ

雰囲気だけ 味わってください。
このあと ちょっと寄り道です。
ブリキのおもちゃ博物館

北原さんのお店です。
博物館と売店があり 博物館は 有料なのでパス 売店にて ブリキのおもちゃ購入
高さ 6cmくらい
ここは 庭も広く 様式のテラスにオーニング 憧れる~

次の洋館までに行く途中
バラのアーチが 道路ぎわに!

所々に お花があり 道行く人を和ませてくれているようです。
山手聖公会や 山手資料館をみながら移動です

岩崎資料館

ここは お花が沢山

今日も写真だらけになってしまいました。
洋館が沢山あって素敵な所です
高台にあるので 横浜のランドマークタワーなども 観ることが出来ました。
このあと 港のみえる公園に~
横浜 山手洋館めぐり ベーリック,ホールと 藤城清治スタジオ展
未明から 降り出した雨も朝には 止み 午後からは晴れ間も出てきました。
今日は 先日のリベンジ
藤城清治さんのスタジオに行ってきました。
先日は 1時間の長蛇の列 今回も長い 1時間30分くらいでしょうか!
スタジオにいたのは 1時間30分ほどでした。
すばらしい作品と ニャンにワンに魚にインコ カワセミ フクロウ そして 本人

作品のなかにも ニャンが・・・
大作も 三春の滝桜 2009年

娘にすすめられて行ってきましたが 本当に満足でした。
長崎テーマの作品 軍艦島

・・・・ ・・・・・・・ ・・・・・・ 。。。。。。。 。。。。。。
ここからは 横浜山手洋館めぐり
ベーリックホール
テーブルもコーディネート

アップで撮ると

テーブルが 庭に!
階段も 最高の展示場

ここは 見所が沢山ありすぎ カメラ・携帯 持ち うろうろ~
窓と バスルーム こんなバスルーム 素敵すぎ~

こんな 感じであらゆる所にお花が飾られています。
暖炉の上も ベットルームも 台所も ・・
なかなか写真で 表現できないですね。
あとは 小道をはさんだ エリスマン邸にむかいます。
今日もですが 主人が外出しているので マイペースで 過ごしています。
たまたま イベントが重なったこともありますが 楽しんでしまいました。
もう一度 横浜行きたいと思っていますが~
今 花屋さんでは ハイビスカスがバラにかわり 沢山入荷している
みたいです。
大きな花は きれいですね!
長崎我が家も 新芽が出ていると いいのですが!
横浜山手洋館めぐり 外交官の家
一日 どっちつかずの曇り!
午前中は ゆっくりしていたので 午後からは ちょっとお出掛け
二子玉川にある 玉川高島屋ガーデンアイランドに行ってきました。
ここには スノーピークさん 好日山荘,プロトリーフが入っています
当然 目的は 園芸店 ”プロトリーフ”
ちょっと 感激!して帰ってきました。
紹介は また いずれか!
横浜山手 洋館巡り
プラフ18番館から 庭のバラを見ながらの移動です。
外交官の家(重要文化財)

これは 外の道路より ベストな場所でないようです。
冊子で紹介されているものと 感じが違います。
ここも 素敵な アレンジが 外窓と お花が ダブル効果で 好印象かな!

ここでは ステンドグラスがドアなどに

ここでも 沢山の写真を撮ったつもりでしたが どうも」 携帯で沢山とっていたみたいで
肝心な写真な 写真見つかりませんでした。
このあたりでは 既にハイテンションに・・
移動途中で 山手カトリック教会 フェリス女学院など 横目でみながら・・・
寄り道も余裕で!
ヨコハマ猫の美術館
入り口に おむかえのニャンが!

猫の絵が沢山 自宅ギャラリーに展示されていました。
有名な 藤田嗣治さんの作品も 普通に飾られていました。
他に客人が いなかったので 色んなお話をしてくださいました。
同じ 転勤族で 話しがはずみました。
そうこうしてると 元町公園付近到着
ここには 山手234番館,エリスマン邸,ベーリックホールがみられます。
ベーリック。ホールは大きい

ここは 庭も充実 スケッチをしてる方々も~
スモークツリーも

今回は 外のみ
後日 室内紹介です
今日は 園芸店にて ハナズオウの銅葉を 見ました。
あるんですね。
まだ 目に焼き付いています。
今日は それを思いだしながら 就寝しましょう。
横浜 山手洋館巡り プラグ18番館
今日は スッキリとまでは いきませんが 良い天気でした。
シーツに 足拭きマットなどの厚手の洗濯物も 良く乾きました。
先日から ぼとぼち 近くの自由が丘などに出掛けることにしました。
相変わらず 何処行く当てもなく・・・
でも 今日は 先日 駅で見かけたポスター 気になっていたので・・・
出掛けてきました。

横浜 山手西洋館でのイベントです。
ここから 2回乗り換えで 時間も50分ほどで行けました。
昨日のうちに リサーチ
目的の洋館 9館
まずは 石川町駅下車 ~ プラグ18番館 外交官の家
登り坂をてくてく 大丸谷坂 きつ~ 暑い~ イタリア庭園
入り口見えると元気に

ここから プラグ18番館へ

この木陰 素敵です。
建物の中では きれいなフラワーアレンジとテーブルウエア 色使い素敵すぎ!

ここは ガーベラの花が多かったかな!
暖炉 窓際など 工夫を凝らした演出
このプラグ18番館は 細部にわたり 色んなアレンジがありました。

こんな 気遣い いいよね~
窓 ランプが とてもいい感じ
今回 人気投票の 上位に入って欲しいお花達でした。
写真が 沢山あり 今日は 1館の紹介になりました。
朝 10:30スタートで 山手まわり 港の見える丘公園など 沢山歩き
16:00には帰宅しました。
洋館の他にも ネコの美術館 ブリキのおもちゃ博物館など 寄ってきました。
一人というのは残念でしたが もう一度行けば お花ももっと楽しめたような
気がします。
少々 写真とるのに燃えちゃいました。
月曜日ということで あまり 人集りしてなくて 良かったです。
明日は 外交官の家を紹介します。
お庭では ヒベリカムが!

この他に目立ったお花は ブラシの木
今 盛りの花で ひときわ目立っていました。
バラは ひそかにって 感じでした。
シーツに 足拭きマットなどの厚手の洗濯物も 良く乾きました。
先日から ぼとぼち 近くの自由が丘などに出掛けることにしました。
相変わらず 何処行く当てもなく・・・
でも 今日は 先日 駅で見かけたポスター 気になっていたので・・・
出掛けてきました。

横浜 山手西洋館でのイベントです。
ここから 2回乗り換えで 時間も50分ほどで行けました。
昨日のうちに リサーチ
目的の洋館 9館
まずは 石川町駅下車 ~ プラグ18番館 外交官の家
登り坂をてくてく 大丸谷坂 きつ~ 暑い~ イタリア庭園
入り口見えると元気に

ここから プラグ18番館へ

この木陰 素敵です。
建物の中では きれいなフラワーアレンジとテーブルウエア 色使い素敵すぎ!

ここは ガーベラの花が多かったかな!
暖炉 窓際など 工夫を凝らした演出
このプラグ18番館は 細部にわたり 色んなアレンジがありました。

こんな 気遣い いいよね~
窓 ランプが とてもいい感じ
今回 人気投票の 上位に入って欲しいお花達でした。
写真が 沢山あり 今日は 1館の紹介になりました。
朝 10:30スタートで 山手まわり 港の見える丘公園など 沢山歩き
16:00には帰宅しました。
洋館の他にも ネコの美術館 ブリキのおもちゃ博物館など 寄ってきました。
一人というのは残念でしたが もう一度行けば お花ももっと楽しめたような
気がします。
少々 写真とるのに燃えちゃいました。
月曜日ということで あまり 人集りしてなくて 良かったです。
明日は 外交官の家を紹介します。
お庭では ヒベリカムが!

この他に目立ったお花は ブラシの木
今 盛りの花で ひときわ目立っていました。
バラは ひそかにって 感じでした。
ペンステモン ベランダにて咲きました。
6月!!
引っ越してきて もう 二ヶ月も過ぎてしまいました。
最近は テレビにはまり 外出もおろそかに~
行きたい所は チェックしてるものの どうも動きが鈍いです。
梅雨に入り 尚更ながら 身体が重い~
まだ バラ咲いてるかな? 今年は 気温がなかなか上がらないないかな 花もちが
いいかななんて 思っています。
北側ベランダは 日当たり 風当たり ともに良いのですが 虫さんも かなり
寄ってきています。
長崎から 持ってきた 花達も・・ アブラムシから シャクトリ虫まで・・
最近は 視力も落ちているので まだまだ 見えていない虫がいそうです。
先日から アブラムシがつぼみについていたペンステモン 花が 小ぶりですが 咲いてます。
ペンステモン スモリー

学名 : Penstemon smallii
■ ゴマノハグサ科 宿根草(耐寒性多年草)
原産国 北アメリカ
私のすきな 銅葉です。
ペンステモン スモリーと紹介してますが ”ハスカーレッド”かもしれません
もう 一鉢は 長崎に置いてありますが もっと花が 白ぽい
???? どちらかな?
全体の様子

きっと 地植えだったら 大株になってきれいなんだろうな!
長崎では 考えられない アリッサムが まだ 咲いてる~
ベランダでは あと グリーンアイス(ミニ薔薇)が咲いていて あと サルビアの葉っぱ
が 増えてきたので 花に期待!
室内出窓では 2番咲きに ゼラニューム ”アメリカーナ”

この朱赤は とてもきれいです。
葉っぱも活き活きしています。
この場所に馴染んでくれたようです。
長崎 娘が 柏葉紫陽花の写真を送ってくれました。
2週間もたたないのに 沢山花が咲いています。

支えをしっかりしたつもりでしたが 花が重くて 首が下がっています。
大きいので 豪華です。
この株で 7年くらいかな~
あと 好きなアナベルなども 待機してるとか
嬉しいです
直接みられないのは 悲しいけど
今日 東京は 朝から 寒かった!
16℃くらいだったのかな?
靴下ないと 少し 寒~て感じでした。
| HOME |