花期の長い ジュズサンゴ
今日は 朝から 曇り 午後からは 雨が落ちてきました。
予報が出てましたが ・・・
お洗濯物 ベランダに干したまま出掛け 8割かた乾いていたのに
夕方には しっとりとなっていました。反省です^^:
先日の寄せ植え
コバンソウ カレックス,ヒューケラ,など

ヒューケラは 既存の物を利用 実はこれはあまり株が大きくなってないので
利用できました。(ヒューケラ・プラムブティング
カレックス・アウバウムです
小判草(コバンソウ)

イネ科 コバンソウ属
ちょっと 小判が少ないかも~
プリペットオーレアは成長期でしょうか?
大きくなってきました。
それと同時に 黄緑色の葉っぱが輝いています。

斑入り葉の美しい品種で 別名 トウネヅミモチ”トリカラー”
一言 きれいです。
3年目になる ジュズサンゴ 変わらず 花咲いて 赤い実付けています。

花期の長い花です。
寒さに弱く 冬場は元気ありませんが 夏は得意のようで
こばれ種からも増えています。
昨夜は ケーキ(ガトーシトロン)の復習をかねて 差し入れ用に 作ってみました。

本当は 生クリームとアンゼリカなどトッピングですが それを省き
これで 完成に
ケーキ教室では 泡立て器利用しましたが 我が家では 娘愛用の
フードプロフェサーで 生地をつくりました。
楽です
便利です
時代は変わったと 痛感してる次第です。
お友達は 美味しいと言ってくれたので また 作っていこうかな~
明日も 雨の予報 東京は 冷えるそうです
長崎は 来週から 気温が下がってくるとか!
衣替え しなくちゃ!
する事が ありすぎ~~ ガンバです! 自分に応援です。
スポンサーサイト
黄色のリコリス?
今日も 晴れ~
とうとう 暑さに耐えきれない夫と娘は エヤコン入れてました。
そういいながら 気持ちいいじゃない!!
明日は 雨の予報が出ていますが どうなることやら 期待出来ません。
キャンプから 戻り トレーラー改善がまだ 進行中でした。
娘依頼で 食器棚の中にも ステンレスバーを

空きスペースに バーをしてもらったので シュラカップなどかけられるようになり
中が スッキリ おまけに 棚に余裕ができました。
今日は 夫は ベット横に 小棚を 携帯とか時計など置く為です。
これも 完成させていました。
あと ランタンのポンプとストーブ修理 ご苦労様でした。
お花の手入れは 出来ませんでしたが 秋の寄せ植えを1つつくりました。
写真は 後日ですね。
今の 駐車場入り口です

相変わらず ペンタス ,コリウスが活躍しています。
スウィートハーブメキシカン

昨年購入の物で 冬いは姿を消していましたが 夏になって
また 伸びてきました。
白い花は キュートです。
黄色の リコリスか彼岸花?が 花開きました

今年は 数が増えています。
赤の彼岸花は 残念ながら 出ていません。
娘に 室内に飾ったらと言われましたが ・・・
やはり 外で観たい私です。
今週も 予定が入ってきました。
お友達と お花屋さん回り予定してます。
どんなお花と出会えるか 楽しみです。
さあ 園芸に力 いれましょうか!!
今日はケーキ作り
今日も 暑い1日でした。
本日は 島原市にケーキ教室へ
道中 島原半島 普賢岳を 観ながらの移動となります。

お天気はいいのに 山には 雲が!
ケーキ教室は 島原市内にあり 優しい先生が 教えてくれます。
今日は ガトー・シトロン
ガトーは 美味しいという意味があるそうです。
全部で24個作り 一人2個づつ食べて あとは お持ち帰りです。

レモンの風味がとても良く 焼きたてでも美味しい!
材料も購入してきたので すぐにでも出来そうです。
来月は 何を作るのでしょう
楽しみに 帰ってきました。
帰りは 皆で お馴染みの 「茶寮六三郎」へ
茶寮ランチを
まず スープにサラダ パンか御飯 プレート ,デザート,コーヒーで〆


スープは キノコポタージュ ,デザートは 栗のアイスクリームでした。
適当な量の食事なので いつも美味しくいただいて帰ります。
ケーキ目的か 食事目的か わかりませんね。
先日 キャンプから戻り 家族会議
トレーラーの快適改善です。
今回は 私は コンロ前に 物をかけるバーを依頼
娘は コンロ上に 蛍光灯 要求
後 物置棚の固定
ワンコ用 リードかけ用フック
夫が 昨日 午後から 1人で 完成してくれました。
これは 私要求のバー

蛍光灯の下の ステンレスバーです
ある時は布巾かけ または お玉かけです。
そうそうの工事 ありがとうございました。
これでまた 快適に過ごせます。
メキシカナ ライムライト 花が目立ってきました。

かなり 大株です
好きな サルビアです。
明日は キャンプ道具の整理をします。
シルバーウィークは キャンプへ
今日は 朝から 少々の雨
1日 曇り 時々 小雨 夕方には あがりました。
2泊3日のキャンプから 昨日 戻りました。
今日は お洗濯と シート,タープを洗ったりのお片づけでした。
キャンプ1日目
トレーラー牽引 パーキングエリアにて 昼食購入です。

天気は 快晴 心もウキウキです。
キャンプ場へは 橋を渡っていきます。

この松浦市福島町の名産は 椿あぶら, 車えびの養殖です。
四方を海に囲まれているので 釣りのポイントにもなっています。
名所は 棚田など・・・
今回 行くのを楽しみにしていましたが 2日目 午後から 雨の為 見送りました。
1日目は 余裕で タープはり テーブルセッティング
天気が良いと 外で食事を摂るのも 気持ち良く 楽しいです。
BBQには 今回ロースターを持ち込み 簡単に済ませました。
2日は 雨の予報が出ていたので タープを トレーラーに張り直し
佐賀県伊万里の 道の駅まで出掛けてきました。
伊万里は 果物の産地で 今はぶどう,梨などが 沢山売られていました。
私達は ぶどう狩りの出来るお店で 巨峰,梨を 買ってきました。
この頃から 雨が 降り始め かえるまで 雨とおつき合いとなりました。
食事もトレーラー室内で

道の駅で買った 枝豆 福島の道の駅で買った 名産の車エビの塩焼き
スパゲッティに 牛のショウガ焼き
エビは 最高に美味しかった!
この後 キャンプ場 停電
また 思い出が出来ました。
原因不明の停電 キャンプ場は 本当にランタンだけに・・・
我が家は トレーラーなので バッテリーにて 照明もついていました。
雨の時と こういうときは トレーラーで良かったなんて思います。
翌日は 残りものの朝食

御飯 多すぎ 心配いりません
今回は 梅干し,ふりかけ持参してたので・・・
あとは 片づけして 2時間半で 我が家に戻りました。
雨男の ワンコルディス君
キャンプでの 雨は勘弁して~!
2泊は 短く感じた キャンプでした。
前回は 大雨 今回も雨と停電
まあ 無事帰宅です。
ワンコも 楽しんでくれたかなあ?
お構いなしに テーブルに座ってくつろぐ ルディス君

かわ!!
季節到来 彼岸花
今日も 晴れ
台風の影響でしょうか? 風がすごい!!
ここからは 随分遠いところにある台風 恐るべしですね。
お日様な 日差しが強い上に 風まで お花鉢は 夕方には またまた
カラカラの状態となっていました。
明日からは 待ちに待ったキャンプです。
今回は 長崎県松浦市福島町のある 「福島オートキャンプ場」へ
今日は やっと修理(給水ポンプ故障で水が出なく ポンプ取り替え)がおわり
朝から 引き取りに行ってきました。
市内でないので 高速道路利用しても 1時間かかりました。
午後から ベットのセッティング 荷物の搬入をしました。
今回は 2泊3日なので 荷物を少な目に持っていきます。
今日は 朝早めに花の写真撮ってみました。
発見です。!
黄色の 彼岸花(リコリス?)のつぼみが沢山あがってきてました。

タイマーをかけたように 時期が来ると 花が咲く
なんてすばらしいことでしょう! いつもながら感激してます。
レモンの木の下に 今年は1本 リコリス

私は この色が一番好きです
アイボリーかかったところが いいかな!
レモンも 徐々に大きくなってきました

すでに テニスボールより 少し小さい
あとは あと少し 大きくなって 色づくのを待つのみです。
今 雑草のごとく 沢山咲いてる ヤナギバルイラソウ

学名:Ruellia brittoniana
別名 リュエリラみたいです
種が はじいて いたるところにとんで ドンドン増えます。
写真は 水まき後 しまったです。
今日は 写真が地味になったので きれいな薔薇を!
アンティークタッチ ”ルージュピエールドゥロサール

この薔薇は 定期的に花がさきます
ゴージャス 好きな色です。
明日から キャンプ行ってきます!
きれいな 棚田”土谷棚田(どやたなだ)” 観に行って来ます。
車エビもいいな~
お花公園もあるとかで 楽しみです!
ペルシカリア・レッドドラゴン 強い!!
今日は 寒い朝を向かえました。
お昼は 30℃近く 朝方は 19℃くらいまで下がっていました。
ワンコも寒かったらしく 朝方 お布団に入れてと言ってきました。
明日の朝も それくらいの気温のようです。
確実に 秋は深まってきています。
日中は 日差しが まだ強いですね。
今日は 日用品の買いだしを 花手入れは 夕方に
オキザリス・銀の舞

お花はこれ

ピンクの可愛い色です。
このオキザリスは 1年中咲いているかも
ペルシカリア・レッドドラゴン

今は沢山の花が咲いています。
同じ鉢に入ってものは 夏に枯れました。
これは どちらかと言えば かなり強い 逆に盛っています。
タデ科イヌタデ属
学名:Persicaria 'Red Dragon'
耐寒性、耐暑性に優れ、紅葉が美しいタデ科の園芸植物。
ダリア 処分品で買ったものが 今 花咲いています。
ガーデンダリア・バレンシア

葉っぱは かなり傷んでいます。
でも ダリアって きれいですよね。
来年も 出てきてくれること期待!
トレニア 黄色 これは 今年購入したものです
毎年 こぼれ種から咲いてくれますが 待てなかったので購入

今日は お買い物だけだったのに 疲れています。
前日の 疲れが残っているのでしょう。
10月になったら クリスマスローズの植え替えをしないといけません
ぼちぼち 材料を揃えています。
11月には 予約したビオラがきます
種まきも・・・・
あせりだけで 時間がすぎていきます。
その前に シルバーウィークは キャンプです。
おっと その前に バトミントン試合 ^^:
トロロアオイ 食べてみました。
今日は 曇り 晴れ
台風の影響でしょうか
それとも 秋雨前線かな?
今日は 朝から 畑で いささか 疲れ気味です。
畑に行ったら 待望の ”トロロアオイ”の花が咲いていました。

学名:Abelmoschus manihot(=Hibiscus manihot)
別名:ネリ
花期:夏
和紙の材料になります
アオイ科の花です。花オクラとも言われています。
これは 食べられると ブログ友達のところでみたので 今回チャレンジ
おひたしが良いとか
そうそうに茹でてみました。

オクラ,モロヘイヤ, 黄色いのが花1個分のトロロアオイ
ぬるぬる 美味しい オクラに負けていません。
実家の母にも勧めてみましょう!
畑には こんな花が咲いてました。
ヘメロカリス

コキア

随分成長してきました。
これは 秋深くなると 紅葉します。
今から 楽しみな葉っぱです。
今日は トロロアオイをアップしたかったので・・・
家族も疲れているのでしょう
皆 部屋に入ってしまいました。
ワンコも 寝たようです。
さあ 私も 寝ますか!
夜香木 良い香りで・・・外にふらふら
今日も 秋晴れ~
昨日の雨は 気持ち程度のもので 今日は またまた 花鉢に水まき
外は 日差しが 強いけど 部屋にいると とても快適
1年で 一番気持ちの良い 気候かも
今日は 朝から 頑張って 昨日の続き 植木の選定作業をしました。
今の季節に 切っていいのかわかりませんが かなり樹形も乱れているので
バッサリです。
今から先は 日当たりも良くなるでしょう!
夜になって 外から 良い香りが・・・・
夜香木が 今年2度目の開花です
。
夏には エヤコンを入れて 窓を閉めていたので 開花を気づきませんでしたが
窓を開けているので 香りが・・ ちなみにこの花は 夜しか咲きません
朝になると 香りもなくなるんですよ

こんな感じで咲いています・
サルビア・ミニアータ

ミニってあるけど 高さ 1mはあります。
赤い花は とてもきれい
学名 Salvia miniata
●シソ科サルビア属
●弱耐寒性 多年草
●草丈 50cm~150cm
●適温 15℃~25℃(最低温度-0℃)
知らなかった もとから大きくなる サルビアでした。
ここ長崎では 外で 冬越しできました。
年 1回は 植え替えが必要とか どおりで 水枯れが早かった^^:
好きな ビンカマジョール・ワジョージェム

少し濃い緑と 白 いい感じでツル伸ばしてます。
でも 白いままの葉っぱ,緑の葉っぱも混じっています。
園芸作業に追われています
さらに 外装板の塗り替え 雨といの替えをするので 見積もりをしてもらいました。
工事作業するには 足場をくまれるとのこと・・・
多すぎる鉢に どうしょうと 困惑
少し花鉢 減らさないと 迷惑かけそうです。
明日は また 畑か 庭いじりです。
昨日の雨は 気持ち程度のもので 今日は またまた 花鉢に水まき
外は 日差しが 強いけど 部屋にいると とても快適
1年で 一番気持ちの良い 気候かも
今日は 朝から 頑張って 昨日の続き 植木の選定作業をしました。
今の季節に 切っていいのかわかりませんが かなり樹形も乱れているので
バッサリです。
今から先は 日当たりも良くなるでしょう!
夜になって 外から 良い香りが・・・・
夜香木が 今年2度目の開花です
。
夏には エヤコンを入れて 窓を閉めていたので 開花を気づきませんでしたが
窓を開けているので 香りが・・ ちなみにこの花は 夜しか咲きません
朝になると 香りもなくなるんですよ

こんな感じで咲いています・
サルビア・ミニアータ

ミニってあるけど 高さ 1mはあります。
赤い花は とてもきれい
学名 Salvia miniata
●シソ科サルビア属
●弱耐寒性 多年草
●草丈 50cm~150cm
●適温 15℃~25℃(最低温度-0℃)
知らなかった もとから大きくなる サルビアでした。
ここ長崎では 外で 冬越しできました。
年 1回は 植え替えが必要とか どおりで 水枯れが早かった^^:
好きな ビンカマジョール・ワジョージェム

少し濃い緑と 白 いい感じでツル伸ばしてます。
でも 白いままの葉っぱ,緑の葉っぱも混じっています。
園芸作業に追われています
さらに 外装板の塗り替え 雨といの替えをするので 見積もりをしてもらいました。
工事作業するには 足場をくまれるとのこと・・・
多すぎる鉢に どうしょうと 困惑
少し花鉢 減らさないと 迷惑かけそうです。
明日は また 畑か 庭いじりです。
アメジストセージは 肥料切れ
久々の 雨が 昼前から 降りだしました。
カラカラの 鉢が 少しは 雨で 潤ったようです。
というか 久々に 水まきをしなくて済みました。
夕方には 雨m上がっていたので 久々に 木を剪定しました。
繁ったモミジを カット
妙に伸びた枝を中心に カットしました。 少しは スッキリ!!
勝手に こぼれだねで咲いてる花が きれいです。
トレニア

いつもは 紫が多いなか アメジスト色 すごく得した感じがします。
同じく ポーチュラカ オレンジ色

かなり 蔓延っています。
もとあった クレマチスは 枯れたかも~
あと 同じ鉢に 花こしょうのブラックパールも
薔薇が 先日から チラホラ咲き始めています。
1つ 2つずつって感じ咲いてるので 気に止めていなかったら ・・・
ランチェスター・キャドシール 白, ツル

これは 今年の春に 購入したものです
少し ピンクかかっているかな
可愛く咲いています。
これから 期待の薔薇です。
ピエールドゥロサールも また つぼんでいるので楽しみです。
アメジストセージも 咲き揃いましたが 少し肥料不足で 葉色 花色が
悪いみたいです。

シソ科 サルビア属の花です
サルビア・レウカンサ、メキシカンブッシュセージ)など 沢山の呼び名があります。
これは もう 何年も同じ鉢に植えてあるので 下の方は 木になっています。
花が終わったら 即植え替えですね。
今は サルビアのシーズンで 沢山の種類が 花を付けはじめました。
庭は サルビアで 賑わっています。
明日も予定が ないので 庭いじり
一気に 色んな作業をして おかないと 大変なことになります
10月はじめには クリスマスローズの植え替えをしなくてはいけません。
昨年 沢山増やしたので ・・・
明日は 種まきしょうかな!
ネギ種も もらってきたので プランターに植えなくちゃ!
今日は 夫の 誕生日
もう 歳はとりたくないと 言ってましたが・・・・
娘に アップルパイを 作ってもらって 満足の様子!
” いつまでも 元気で いようね!”
フジバカマ まだつぼみですが・・・一番好きな時
今日も晴れ
テレビでも 晴れ日が かなり続いているように放映されていました。
先月の 21日以降 雨が降っていないとか!
でも 今日は 夕方 「高積雲」を観ることができました。
調べてみると 秋の雲らしく むら雲とか いうらしいです。
やはり 確実に秋は近づいています。
今年 春に買った見切りのモミジですが なんとなく赤っぽい

密かに 紅葉してる
うすく 色素が抜けて 赤っぽく・・
桜の葉っぱも 色んな 葉っぱが 落ち始めたし・・・
フジバカマも 花ひらきそう

今年は 株も増え 元気みたい
宿根なので 毎年咲いてくれるので 得してます。
先日 既存の花と 新しく購入の花を寄せ植えし直しました。
神戸からのデュランタ・グリーン&ゴールドと 夏すみれと イポメアなど

イポメアは 2種類 イポメア・ブラッキーとイポメア・グリーン
蔓性なので 下まで垂れてくれるでしょう
大好きな 葉っぱコーナー
コリウス・レッドアイズの 後ろには 赤葉千日香, ミモザ,など

この コリウスは 一番大きくなっています
駐車場なので 屋根がかかっているので あまり暑くなくていいみたい
昨年 気に入った赤葉センニチコウ 今年も早く お花咲かないかな!
花の写真は できるだけ 朝の早いうちにと思っていますが 朝 7時過ぎると
太陽が 照りつけてきます。
今日は 朝 7時頃 撮影
この後 水まき
来週週末は バトミントンの試合
ちょっと 緊張してます
明日は 畑か お買い物か 花いじり どうなるか また忙しい1日に
なりそうです。
秋の雲 ”高積雲” きれいでした。
カメラ持たず残念でした。
花鉢の移動
今日も晴れ~
もう 何日目となるでしょうか?
雨が降らないので 毎日 朝,夕の水まきに追われています。
先週より また 忙しくしてます。
トレーラーの給水ポンプが また 動きませんので 今回は 取り替えを
依頼しました。
休日には 花の入れ替え
昨日は 1日 畑作業でした。
雨が降らない為か ナスの成長は悪く, 秋キュウリも虫がつきはじめました。
ナスの写真撮ったりして

また 暫くは収穫物が減るみたいです。
庭の花の配置替えを少々したので

左に 花コショウのブラックパール,中央で赤ぽい葉っぱは キャツラ・ジュピター
斑入りの黄色い花 など まだ エンジェルラベンダーもきれいかな
ここは 一番外から見えるので お気に入りのコーナーです。
今 好きな寄せ植えはこれ

コリウス・ミッドナイトグリーンと 友達からもらった スウェディッシュアイビー
この色ぐあいは好きです。
サルビアのメキシカナ・ライムライト

まだ つぼみです
待ちきれず アップです。
ライム色の花が咲きます。
サルビアのシーズンですね
後 2種ほど 咲いています
サルビアはすきなので 花が咲くまで時間がかかりますが 楽しみです
今日も 午後から バトミントンをしてきたので もう眠いです。
明日は 庭いじりができそうで 嬉しいです。
9月になって セミの鳴き声から コオロギ,スズムシの鳴き声に変わりました。
夜になると 秋を感じます。
今年は 紅葉が 観られるかななんて 考えたり
姪っ子が 京都に行ったよと聞けば 行きたい私も~
そろそろ うろうろしたいな~ 花屋にでも~
畑野菜の花
今日も 晴れ
雨が降りません。
昨日は にわか雨の予報が出ていましたが ”はずれ”です。
畑の土もガチガチになり 水をまいても 表面を流れるだけ 地面にしみません。
庭の鉢も 一日2回の水まきでは 足りないようです。
今日は 畑作業でした。
草むしりと 野菜の収穫です。
実母も 畑お休みしてたので 野菜が なり放題となっていました。
どうして 一度に沢山できるのでしょうか?
ナス,きゅうり,オクラ,モロヘイヤ,今日は沢山の収穫がありました。
母は ネギを植え,豆を植え 父はキャベツの植え込み
来週は 白菜の種まき予定ですが この暑さで大丈夫か心配です。
季節は 少しづつですが 変わってきています。
ニラには 花が咲いていました。

白い小花は可愛いです。
葉っぱは食べると 美味しいよね!
今日沢山収穫した オクラ
花も個性的で 素敵です。

リコリス

淡いイエロー です
実母が 今年は 数が少ないと言っていました。
この日照りで 枯れたのでしょうか?
庭の花
西洋ニンジンボクが また 咲き始めました
淡い 紫は私好み
冬には 葉っぱもなくなり 寂しいですが 夏には 葉っぱもワサワサ
元気一杯の木です。

今年 ホームセンターで安く買った スタンダード仕立てのミニ薔薇
元気です。
葉っぱもしっかりあり つぼみが幾つか見えてきました。

赤いミニ薔薇のようです
どんな色に落ち着くか 楽しみですね!
先週は 風邪をひいてしまい 結局 咳が残りました。
世間では 新型インフルエンザが流行っています。
長崎の学校でも 夏休みの時点で 1つの学校で 2,3人出てると
言っていましたが 新学期になって 学級閉鎖の 学校が出ているようです。
まだまだ 広がっていきそうです。
これからは 一人一人の自己管理 手洗い,うがいは必須ですね。
先日 少し庭の花の植え替えをしました。
やはり 根詰まりの鉢が多かったですね。
まだまだ 忙しくなりそうな 庭手入れです。
サルビアのシーズンがやってきました。
今日も 晴れました。
毎日 朝,夕 2回の 水まきが続いています。
1回に 30分かかり 朝はいいのですが 夕方は 夕食づくりと重なり
少し 大変です。
今日は 午後から バトミントンの練習にお出かけだったので 特に バタツキます。
花の写真は 朝のうちに撮りましたが
夕方 花チェックしてると 風鈴ブッソウゲの花が咲いていました。
ハイビスカスなので 明日は しぼんでいるでしょうね
写真撮ってみましたが 上手く撮れていません。 ショックです!
生観られたので それだけが救いかな!
ミニ薔薇のグリーンアイズがきれいです

横に見えるのは 花トウガラシのブラックパール
白グリーンの花は 可愛いです
急に 沢山花が咲き始めました。
サルビア スプレンデンス バンビューティ

渋めの赤い花が咲き始めました。
これは 3年目の夏ですね。
今から どんどん 花を付けてくれるでしょう。
トレニア・カタリーナ ブルーリバー

夏になって とぎれることなく花が咲いています。
2年目の夏です。
今日は エコママのところから お魚をもらいました。
”あご” こと飛び魚です。

少し干してあるもので これを焼いて食べると 最高に美味しいです
早速 焼いて ビールでいただきました。
”ご馳走様です”
いつも 果物 お魚 いただいて ありがとうです。
明日は 花の植え替えをします。
神戸の花屋さん ホビーさんのホームページをみたら 挿し木の適期とありました。
サルビアを 挿してみようかな!
頑張ってみます。
| HOME |