リシマキア・ヌンムラリアは 黄緑色できれい
今日は 見事に 一日中雨です。
雨の日は 濡れたくないので 外出は 控え ベランダいじりに専念しました。
ベランダいじりには 最高の天気です
雨が降り込まないし 紫外線も気にすることがないからです。
昨日 娘が野菜を送ってくれました。
収穫だけに行ってくれたようです。

今回は ナスがメインで パプリカ,ネギ,ゴーや ズイキ,紅あずま,
オクラ,ピーマンに おまけで 梨,みかん
早速 夕食で 大学芋 ほくほくして美味しい!!「ありがとう」
神戸ベランダ
今日は リシマキアを 既存の寄せ植えに植え込みました。
黄緑色の葉っぱは きれいです
これは 久々に植えますね。

★ リシマキア・ヌンムラリア
科名・・・・・サクラソウ科 オカトラノオ属
原産・・・・・ヨーロッパ
花期・・・・・5月~6月(黄色の花)
ペンタス コリウス・ムーンライトと良く色が合っています
前から 植えてあるみたいに 馴染んでいます。
***** ***** ****** *****
花が少ないので 葉っぱでカバー
セネキオ レウコスタキス

シルバーリーフです
少し 蒸れていましたが 回りをカットしたら 元気になるかな
ベラルゴニューム・シドイデス

花も終わり 葉っぱも挿し木しました。
モリモリで 鉢から溢れてます。
ラベンダーセージ

2度目の切り戻し 3回目の花です
また 花が咲き始めました
やっぱり 可愛いです
>>>>>>> >>>>>>>
今日は 久々に ベランダ手入れ頑張りました。
パンジーの為に 鉢をあけないと いけません
傷んだ花を 思い切って処分しました。
ラムズイヤーは 他の子を 全部枯らし 増えてしまったので 鉢から
あふれていた分は すべてカットしました。
まだ 植え替えの必要な花は沢山あります。
「もう 暫く お待ち下さいませ」
さあ 今日は 一人なので 何を食しょうかな?
スポンサーサイト
セダム属のルベンスの入った寄せ植え
今日は 冷たい雨が降っています。
18℃ なんで?と聞きたいです
靴下をはいてないので 足が冷えています。
今日は 朝から トレーニング 流石に3サイクルすると 汗が止まりません
いい運動です
花はオキザリスが 芽を出して来ました。
何種か 植えているので 早く出そろってくれないかな
今日は 先日購入した多肉と 既存の多肉を合わせて 寄せ植えをつくりました。

少し背のある 薄化粧
紅稚児 紫ぽい 花いかだ
セダム属のルベンス 千代田の松
千代田の松
うす黄緑色の きれいなプチプチです

★ ルベンス
科名・・・・・・ベンケイソウ科 セダム属
育て方・・・・気温3℃まで
十分 日に当てる
乾いたら たっぷり水をあげる
黄色に紅葉します。
楽しみ~ オウレイも黄色 一緒に植えたら 良かったかも
ビアホップとかは また違った感じです。
***** ***** ****** ****
やっと 黒法師が つやっぽくなってきました。

大好き 多肉なので 元気になってくれて嬉しい
他の子は植え替えが必要なのか 水不足なのか??・?
それが問題です
日当たりの良い所に置いていたので きれいな色になった
紅花千日香

少し 大きくなりました
こんもりが理想ですが ワシャワシャしています。
昔からある トレニア

目がハッキリしています
この 色いいでしょ 好きなんですよね
>>>>>>>
昨日 パン生地を つくり 結局 ピザ2枚 フォカッチャ2まい

白ワイン,鶏手羽唐揚げ, キャベツとレタスのサラダの夕食でした。
流石に 大食い夫婦は フォカッチャは 残しました
ピザは 今回 ハム,オリーブ,玉葱,ピーマン,トマト チーズです
写真は撮ってません 暑いうちにね
でもバジルと モッツレラチーズ 欲しかったな
今日の運動で 少しは ・・・かな まだ無理!!
昨夜の 大食い選手権 凄かった ラーメン33杯 変!!
18℃ なんで?と聞きたいです
靴下をはいてないので 足が冷えています。
今日は 朝から トレーニング 流石に3サイクルすると 汗が止まりません
いい運動です
花はオキザリスが 芽を出して来ました。
何種か 植えているので 早く出そろってくれないかな
今日は 先日購入した多肉と 既存の多肉を合わせて 寄せ植えをつくりました。

少し背のある 薄化粧
紅稚児 紫ぽい 花いかだ
セダム属のルベンス 千代田の松
千代田の松
うす黄緑色の きれいなプチプチです

★ ルベンス
科名・・・・・・ベンケイソウ科 セダム属
育て方・・・・気温3℃まで
十分 日に当てる
乾いたら たっぷり水をあげる
黄色に紅葉します。
楽しみ~ オウレイも黄色 一緒に植えたら 良かったかも
ビアホップとかは また違った感じです。
***** ***** ****** ****
やっと 黒法師が つやっぽくなってきました。

大好き 多肉なので 元気になってくれて嬉しい
他の子は植え替えが必要なのか 水不足なのか??・?
それが問題です
日当たりの良い所に置いていたので きれいな色になった
紅花千日香

少し 大きくなりました
こんもりが理想ですが ワシャワシャしています。
昔からある トレニア

目がハッキリしています
この 色いいでしょ 好きなんですよね
>>>>>>>
昨日 パン生地を つくり 結局 ピザ2枚 フォカッチャ2まい

白ワイン,鶏手羽唐揚げ, キャベツとレタスのサラダの夕食でした。
流石に 大食い夫婦は フォカッチャは 残しました
ピザは 今回 ハム,オリーブ,玉葱,ピーマン,トマト チーズです
写真は撮ってません 暑いうちにね
でもバジルと モッツレラチーズ 欲しかったな
今日の運動で 少しは ・・・かな まだ無理!!
昨夜の 大食い選手権 凄かった ラーメン33杯 変!!
子持ち蓮華 つぼみのタワーが重たいかな
今日は 朝から 曇り いつ雨が降ってもおかしくないような天気です。
神戸は 21℃ 窓を開けていると少し寒いかも
暑がり,寒がりの夫は さ・む・いと言っています。
今日は ベランダいじりするつもりでしたが 朝から パン生地つくり
手コネするときに 土が交じったら嫌なので 諦め
午後は 面白いテレビ番組にはまりました。
先日から 子持ち蓮華が つぼみらしきものを付けていました。
まだ きれいに咲ききるのでしょうが 早めのアップです

★ 子持ち蓮華
科名・・・・・ベンケイソウ科 オロスタキス属
花期・・・・・夏から秋
育て方・・・ 日光 太陽はたっぷりあてる
お水 鉢底から流れるくらい一度にたっぷりと 夏は減らす
気温 一年を通し 戸外栽培可能(冬期休眠)
増やし方 挿し木 子株わけ
花が咲くまで 時間かかりますね
多肉は つぼみが出来ても 不発でおわることがあります 悲しいです
きれいに咲いてくれたら うれしいな!!
***** ***** ******
小菊(2種)

2個で¥100 可愛かったので・・・・
千日小坊

今 一番まともに花が 咲いています。
いい色しています。
青シソの花

白い花です
同じシソ科の コリウスは うすい紫色でしたね
ほとんど カットしてしまったのですが ど根性花です。
>>>>>>>>>>>
サルビアも 今一休み ペンタスは盛り, またお休みの花が増えたかしら
花の整理と 多肉の植え替え,多年草の株分け 鉢の配置替え
することが 沢山ありますが・・・
少し 気合い入れないと いけないですね。
夏の蒜山高原でみた エルサレムセージ の苗です。
今日は 気持ちいい朝でした
お天気もよく お洗濯物 お布団干し日和でした。
ベランダが 半分 植物に占領されているので お布団は 室内に干します。
晴れると 元気になる私です
朝から 食品と 多肉ちゃんの鉢を購入に ホームセンターまで
花を 横目で みながら 鉢のみ購入です
娘に 少し 服を買ったので 宅配で。。 隙間が出来たので 彼女希望の
インスタント食品を入れ, チューリップ(スプリンググリーン)とムスカリ白を
購入し 入れこみました。
1日で 着くので 便利な宅配です。
先日 セージを購入
たまたまですが 夏 蒜山高原でみた 名前不明の花でした
苗と 出会うことが出来ました。

これは 蒜山高原ハーブ園の 花 08,7/23撮影

★ エルサレムセージ
科名・・・・・シソ科
セージっていったら 赤とか紫,ブルーって 感じさけど 黄色です
だから 以前花を見たときは セージとは気づきませんでした。
葉っぱは シルバーで ラムズイヤーの一種かと思っていました
名前までわかり 「すっきり」です
問題は かなり大株だったこと
***** ****** *****
神戸ベランダ
サルビア スプレンデンス バンビューティ

これは ハダニ, しじらみに 好かれ傷んでいます。
この 赤い色は魅力的です
花とうがらし パープル
花も紫 実も パープルでした。

葉っぱも ダークな感じですが でも 緑が強いです。
>>>>>>>>>
今日は 朝快晴に近く 昼からは残念ながら 曇ってしまいました。
明日は 花は少しいじれるかな・・・
家に 居ますが 夫のペースに合わせるので わかりません
明日も晴れますように!!
チャイナローズの「イレーヌワッツ」処分苗 花が咲きました。
今日の天気は 季節の移行期とあって 安定してません。
朝早くからの雨で起こされ 朝 一時は「大雨洪水警報」まで出ていました。
また 遠くにて「雷」 何処に落ちたのでしょうか?
午後からは 少し晴れ 曇りでした。
まだ 気温は下がってませんが 夜はエアコン不要ですね。
今日は 2回目の トレーニングに行ってきました。
もう 一度体験に行きますが 入会を決めました。身体の為です。
お隣さんのお友達の紹介だったので 入会金2.5割引です。
「ラッキー」!!
朝から 雨だったので 写真が撮れず 午後から撮ってみました。
神戸ベランダ
先日 ホームセンターで 薔薇苗処分価格
覗いたのが・・・・ ピンクぽい花が咲くらしい

★ イレーヌワッツ
オールドローズ (チャイナローズ) バラ 四季咲き
別名・・・・・ピンク・グルスアンアーヘン
特徴・・・・・淡い杏桃色
八重ロゼット咲き 中輪 気候により 花の形が様々変化します
耐寒性有り 耐寒性落葉花木
花の形 そうかもしれません
写真では もっと 丸っこい花びらでした
香りも 少しあります
ミニ薔薇も また咲きはじめ 可愛いお花は嬉しいです。
しかし ちょっと花びら 乱れていましたね。
**** **** ***** **** ****
昨日 買った 多肉ちゃん達

不明 紅維児
ルペンス すみれ牡丹 オオバマルバ
リシマキア・ヌンムラリア
アルギロデルマ属 ガステリア

このてを買ったのは始めてです
まるっとした 多肉に弱いです
アルギロデルマは 梅雨に弱いそうです 消えないで欲しいですね。
見ただけの花達
香春カズラ(ミリオンキッス)

これは 悩みました
つぼみが 可愛いんですよね
でも 苦手なタイプかと・・ 諦めました。
白い 萩も可愛いかも

クリーム色のアンデスの乙女

これは 欲しい
今 黄色が長崎にありますが 花良し 色良しです
植える場所なしで 諦め
台湾サッコウフジ

何の花か つい覗いてみました
容姿は 藤の花で 色が濃厚な赤紫
<<<<<<<<<
見ると 欲しい物ばかりです
長崎庭 地植え無理だし,鉢は 満員御礼状態 神戸は無理
あー お花見でした。
まだ 行ったことのない 花屋さんが沢山あります
勢力的に廻ろうと思っています。
今日 多肉屋さんの セールの案内が来ました。
これは 夫が連れて行ってくれると言ってくれたので 楽しみにしてます。
「よろしくね!!」
秋明菊の季節ですね
今日は 曇りでしたが 暑い~です。
天気予報で 曇りのち 雨 不安に思いつつ 今日は ルンルンでお出かけです。
宝塚まで
去年の ブログを見てみると 9/28日に 宝塚に行っていました。
陽春園さんと あいあいパーク
あいあいパークとパンパスグラス

今回と前年度 店頭にあった 花が違います
今年は 花が 早く流通したのでしょうか
一歩 遅れました・
目的のものが ありません。
でも しっかり 多肉ちゃんを買ってきました。
宝塚 陽春園にて
今 真っ盛りの花 秋明菊です
ここでは 植え込みの中に沢山植えてありました
多年草なので 地植えしとくと 毎年咲いてくれますね。

★ 秋明菊
科名・・・・・キンポウゲ科 イチリンソウ属
原産・・・・・中国 かなり昔に日本に渡来したらしい
学名・・・・・Anemone hupehensis Var.Japonika
別名・・・・・貴船菊(きぶねきく)
漢名・・・秋牡丹
ピンクにみえるには「萼」です
今は もう 持たない花です
まだ 庭に土が沢山有った頃に 植えていました
季節になると 花(萼)を咲かせ ほっとさせてくれていました。
また 植えられるような庭が 欲しい・・・・・(独り言)・・・・
**** ***** **** ******
道すがら 柿の木 見つけ

道すがら 銀行前にて 巨大寄せ植え セブリナとコリウス

こんなの有りかなって思いました。
綺麗です。
陽春園さんで みた 紅花ヒメイチゴ

可愛いでしょ
去年も いいなって見た記憶があります
今回 陽春園さんは 2ヶ月ぶりだったので 建物がリニュアルされていて
鉢とか 小物類が 増えたのかな?
多肉は 特に目立って変わったものは なかったですが この夏枯らしたもの
などを 再購入しました。
また 「宝塚植木まつり」 あいあいパークでは 「秋のばらフェア」など
予定されてます
見に行くだけでも 価値ありかな 行かなくちゃ!!
サルビア・コクネシア 赤が久しぶりに・・
朝 夕の 気温が下がりましたね
まだ 日中は 陽射しが強いです。
5℃くらい下がり 扇風機を つけると寒いくらいです。
今日は 予定通り ベランダいじりに手を出しましたが ちょっと車で・・
ホームセンターと ATMへ
明日は お出かけなので 資金確保に
ベランダは また 「コジラミ」が増殖 どうしたらいいのでしょう?
サルビア・薔薇・アブチロン その他 大好きみたい 餌食に!!
長崎娘が 休日に写真を撮ってくれました。
先日行った時と 花はあまり変わっていません。
長崎庭(9/23撮影)
サルビア・コクネシア の赤が咲いたそうです
ピンクは沢山あったのですが 久々の「赤」です
毎年 こぼれ種で 咲いてくれる おりこうさんです

★ サルビア・コクネシア(赤)
科名・・・・・・シソ科 サルビア属
花期・・・・・・5月~11月
原産地・・・・南アメリカ(ブラジル)
別名・・・・・・紅花サルビア(ベニバナサルビア)
非耐寒性一年草
サルビア・コクネシア(ピンク)

ピンクも赤も可愛いです
なんといっても 毎年 こぼれ種です
問題は 他の鉢まで 乗っ取ることかな
でも 花の少ない時期に咲いてくれるから ”ありがたいかな”
****** ****** ******
庭に咲いた ヒガンバナ

これも 季節になると 突然出てくる花です
レモンも随分と 大きくなってきました。

雨に濡れた オリーブの実

レモンの木はとうとう 1本になってしまいましたが 今年も沢山 実を
付けてます。
冬場の お酒の友です(夫です)
>>>>> >>>>>>
ローゼス,ラミィちゃんが 昨日は シャンプーしてもらったみたい

少し 不機嫌かな
でも きれいになって良かったね
お姉ちゃんに 感謝だね
今日も明日も天気がいいようなので 大物を洗いました。
お風呂で 洗濯おばさんです
夏用のマットです
足で 踏み洗い なんか楽しいんですよね。 ”変”
シーツも洗ったし これで 明日は ゆっくりお出かけできます。
宝塚 久々 7月ぶり~ 嬉しいな~
もう 新しい花があるといいなです
お彼岸中日
今日も 晴れてくれました。
この 衣替えの季節には 嬉しいです。
あっという間に 秋も深まって行くでしょうからね
来週からは 平年並みの気温になるとか
30度→26度くらいかな
過ごしやすくなりそうですね
神戸ベランダ
今日は 秋らしく
ジュズサンゴ

赤い実 きれいです
これは 花がさいては 次々と実を付けてくれます
残念ながら 実付きのいいのではなかったですが・・・
葉っぱの繁っている中に 1つ花みっけです
パンダスミレ

アップしたら 暗闇ですね
今から 沢山咲いてくれるといいな
白のペンタス

ペンタスの中で 一番すきな色です。
この清楚な感じが
最近は 星咲き, 八重とかありますが それもきれいですね。
めっきり 秋めいて 多肉ちゃんたちも 紅葉し始めました。
ブロンズ姫 オーロラなどが早いですね
春萌えは 今成長期でしょうか 急に伸びはじめました。

形が乱れてます
切って 挿し直しがいいのかな?
取りあえず 植え替えようと!!
>>>>>>>>>
この4日間 完全に 休暇状態でした
家で のんびり(のんびりし過ぎ)も 出来る時にしておきましょう
明日からは 動かねばと思っています
やっと 「宝塚」の花屋さんへいけそうです。
あいあいパークの「サルビアフェア」と球根色々 見てこなくちゃ
明日は ベランダ整理 して 明後日 「お出かけ」 明々後日は「運動教室」
あまり 気温があがりませんように!!
伸びきったミモザ(銀葉アカシア)
今日は 快晴
昨日の 天気は何処へ
風は 冷たく でも 陽射しが強い
明日も 晴れるといいな 洗濯沢山しないと・・!!
今日は 朝から 撮った写真 ピンボケ多し ショック 撮り直しと思ったとたん
気が抜けて そのまま zzzzz zzzz
神戸ベランダ
これは 昨日撮った 「ミモザ」 今年 伸びすぎて(前の年の2倍)
8月に バッサリ 切ったものの 横のびしてます
きれいな シルバーリーフ 来年は 花咲いてね ひいきにしてるから

★ 銀葉アカシア(ギンヨウアカシア)
科名・・・・・・マメ科 アカシア属
原産地・・・・オーストラリア
花期・・・・・・3/10頃~4月頃
学名.・・・・・Acacia baileyana
別名・・・・・・ハナアカシア
フランス名が 「ミモザ」だそうです
環境があっているのでしょう
のびのびと伸びて ベランダ手摺りから はみ出しています
今度は よこのび どれくらいなるんだろう。
***** ***** *****
夏すみれ ”ミッドナイトムーン”

一度 花が終わって 8月の中頃 切りつめていたら また 花が 1つ・2つと
咲いてきてくれました。
トレニア これだけこちらに残していたんだ。
グラニチカ・ブルースカイ

これは また 先日から 咲き始めました
ブルー そしてつぼみには 濃いブルーが 見えてます。
花トウガラシのブラックパール

まだ 赤い実ですが 多分これからブラックに いや 黒→赤 どっちだったけ?
赤い実も 葉っぱに映えています。
>>>>>>>>>
暗くなるのが 早くなりました
秋の夜長 です
でも 生活パタンは変わりませんので 何も・・かな
それも悲しいかな
もう 小さい花 見つけ ユーフォルビア ”ダイヤモンド・フロスト”
今日は 昨日と違い 雨です
昼過ぎには かなり強烈な「雷」が近くで 鳴っていました。
丁度 その頃は 大阪全域に 「大雨洪水警報」が出てました。
家に いると 何も影響なく過ごしてます
夫も ゆっくり身体を休めています。
神戸ベランダ
今日は 朝から 天気が悪いので 「花」の写りがよくありません。
明るさが 足りないけど
ダイヤモンド・フロストが 可愛い花を付けています
夏前に沢山の花を 付けてましたが 油断してすきに 病気に
短くカットしていたら また 花を付けはじめてくれました。

★ ユーフォルビア ”ダイヤモンド・フロスト”
科名・・・・・トウダイグサ科 ユーフォルビア属
学名・・・・・Euphorbia hybrids
花期・・・・・夏~秋
沢山花を咲かせている時とは また違った感じです
花 一輪 ってのもいいかな!
***** ****** ***** *****
アブチロン・ジュリア(黄色)

この黄色は 朝つぼんでいて 午後から 徐々に開いていくようです。
綺麗な レモン色は お気に入りになりそうです。
ユーパトリューム(白)

ユーパトリューム(紫)

白は 今良く咲いてます
紫は 去年からのものは 少し傷んでしまったので 再購入しました。
少し ダニがついたのか 葉っぱが あまりきれいではありません
残念です。
>>>>>>
外の草むらでは コオロギが ・・
ベランダでは 相変わらず ショウリョウバッタが せっせと 葉っぱを
食べているようです
カマキリさんに バッタ狩りをお願いしてますが 数が多すぎるので
捕まえて 外に放りますが・・
まだ 暫くは 仕方ないですね
お天気が悪いと 妙に 静かな私です。
多肉植物のパールフォンニュルンベルク いい色です
今日は 台風一過で 朝から快晴 昼からは 多少 雲が出てきましたが
お天気がいいのは 気持ちがいいです。
今日は 関東沖を 移動
沢山の雨が降ったようです
あまり 被害が出てないといいですが
また 台風14号も 発生したみたいで 気になる動きです。
今日は 朝から 集合住宅の清掃の日でした
雨のあととあって 雑草が伸び放題 くさむしり
401さんと おしゃべりしながら 蚊にさされながら キレイにしました。
”お疲れさま”でした。
神戸ベランダ
多肉の パールフォンニュルンベルクが 艶やかできれいです。
少し 徒長してきてますが 容姿は維持してます。

★ パールフォンニュルンベルク
科名・・・・・・ベンケイソウ科 エケベリア属
つるっとした 感じが好きです
夏も問題なく 越しました
秋になったら もと色が変わるのでしょうか楽しみです。
**** ***** **** ****
花芽みたいのが 見え始めた ミセバヤ

コリウスは やっぱり 紫の小花が
コリウス・ムーンライト

つぼみの時はシックな感じでしたが 花開くと同じに
千日小坊は 陽をあびて きらきら

トウテイランも 留守している間に 花のピークを迎えたようです。

光が 当たりすぎて 色がわかりにくいですね
これは 葉っぱが シルバーで 花は藤色 好きな色の組み合わせです。
>>>>>>>
今日は 気温が上がりました
近所の中学校,高校では 体育会が開催されたようです
きっと 暑かったでしょうね
「暑さ,寒さも 彼岸まで」というふうになって欲しいですが まだのようです。
暑さも 長崎では ”お宮日(おくんち)”10/7・8・9までと言われています。
これが過ぎると本格的な秋と なります。
これこそ 所変われば? 皆さんの所は どうでしょうか?
来週は 宝塚の花屋さんまで 行きたいな!

デュランタ グリーン & ゴールド きれいな葉っぱです
今日は 少し 台風13号の影響がありました
気持ち 風が吹き 雨は2時間ほどで すみました。
まだ 勢力は落ちてません
皆さんも 気を付けてくださいね
こちらは すでに晴れてきました。
神戸ベランダ
寄せ植えしてある デュランタが きれいです


★ デュランタ グリーン& ゴールド
科名・・・・・・クマツズラ科 デュランタ属
観賞時期・・・・春~秋
低かん木
葉っぱで 充分楽しめます
グリーンが 光っています
**** ***** ***** ****
ペンタスが 可愛く撮れたので 「ハート」の形をしてます

たまたまです
ピンクのハート 最高です
ブーゲンビリア・サンデリアーナと オレンジアイス 同じ斑入りでも
色が違います。
サンデリアーナ

オレンジアイス

オレンジアイスは 黄色が 交じった感じの葉っぱで 葉先が 少し オレンジぽい
これは 今年 花は咲かなかったけど 来年を楽しみにしてます
>>>>>>>
今日は 午後から 体操の体験に行って来ました。
”有酸素運動と筋肉運動の繰り返しで身体年齢を若返らせる”とありました
2巡して 30分くらいです
常に 終わったあとは 脈を測り 運動が適しているか 確認をとります
ハードでなくて いい運動でした。
運動して 久々の汗をかきました。
たまには いいですね!
今日はベランダいじり 日和でした。
今日は 朝から 少し雨が降ったものの その後は 曇りでした
夕方から また ぽつりぽつりと雨です
台風の影響ですね
明日から 関西も台風の影響で雨みたいなので 今日中に食料調達です。
ベランダいじりしました。
というか 留守中の片づけ 45リットルのポリ 2個洗って干して しまう
給水ペットボトル,バークチップの撤去
よしずを干して しまう
その側で 河原ナデシコが・・・

1輪だけですが 嬉しいです。
サルビア達も 花が終わったものをカットしました。
また 咲いてくれるでしょう
大好きな きみどり色の葉っぱ
セントシグマ・デザートスカイ フィゲリウス(サンシャイン)

これは はじめて見たとき 見送りました
でも 2度目は 即買いでした
今は 花は咲いてませんが ブルーで可愛いです。
インターナショナル ヘラルド トリビューン

四季咲きの 薔薇は嬉しいです
春に ハダニで 葉っぱを全部落としてしまいましたが 再生しました
きっと 強いのですね
<<<<< >>>>>> >>>>>> >>>>
ベランダで 花いじりは楽しいです
あっという間に 時間が過ぎてしまいます。
多肉で元気のないこは 植え替えを考えています。
どうしょうかなと 考えるのも また楽しいです。
どうにか 鉢の移動と 片づけも 無事終わりました。
今日は 夫が 居ないので のんびりです
明日は お隣さんと 体操教室に行ってきます
どんなものなのか まだわかりませんが「体験」してきます。
アブチロン・ナイロビ 思い通りの色でした
雨の長崎から 今朝 晴れの大阪に帰ってきました。
今は 少し 雲が広がってきましたが ここも台風の影響でしょうか
明日から 雨の予報が出ています。
降り立った 駅から 須磨海岸が もう海の家は 撤去中
浜が 見えるようになりました・

海を見ると ほっとしますね。
長崎では 天気が悪く 庭いじりが思うように出来ませんでした。
取りあえず 枯れたものは処分してきました。
神戸ベランダは お隣さんのお兄ちゃん達が 水撒きをしてくれたので
みんな とても元気です。
出掛ける前に つぼんでいた花が咲いていました。 「嬉しい!!」
神戸ベランダ
まず 住宅前で
デコタンさんから 頂いた ダリアが 初開花です。
綺麗です

いい色が出てます
これもつぼみだった アブチロン 花が・・・

★ アブチロン・ナイロビ
科名・・・・アオイ科 イチビ属
花期・・・・5月~11月
半耐寒性亜低木
深い ワイン色って感じです
まだ 暫くは 花を咲かせてくれるでしょう
スカエボラ・トップポットホワイト

少し ハダニが付いて弱っていましたが 私のいない間に 元気になって
花まで 咲いていました。
>>>>>> >>>>>>>> >>>>>
神戸に 戻ったとたんに 疲れました
毎日 楽しく 忙しく 過ごしてましたが 元気でした。
毎晩 私が 寝るまで 寝室に行かないワンコも また しばらく 逢えません
娘も 忙しく 余裕がありません
青春してるから 仕方ないですね
でも 今日から また家事してね
お手伝いママは 帰りました。
リシマキア・キリアータ 「ファイヤークラッカー」今は葉っぱだけ
昨日の 夕方から 今日のお昼まで 雨が良く降りました
台風13号の影響です
まだ 進路のきまってない台風 ここ長崎はすぐ進路になるので大変です
今日は 朝から 台風対策準備です
日よけを 全部 取り外し よしずも 丸めて 片づけしました。
花の移動は してませんが 台風が来ないことを祈るだけです。
近くの山は ・・・・

雲が かなりしたまで 降りてきています
一日 雨のような天気だったので 写真は 前日に撮ったものです。
ファイヤークラッカー 花は夏に終わっていたのですが 葉色がいいのので
そのなごりで・・・

★ リシマキア・キリアータ 「ファイヤークラッカー」
科名・・・・・・・サクラソウ科 オカトラノオ属
原産・・・・・・・北アメリカ
花期・・・・・・・夏
宿根
緑がかった 紫色の葉っぱが好きです
残念ながら 黄色の花は見ることできなかったけど 葉っぱで楽しめます
根もとでは 新しい葉っぱが出始めています。
今は 黄緑ですが 紫ぽくなります。
***** ****** ***** ****
薔薇の ズイカンテがつぼんでました
このつぼみだけで ・・・・充分可愛いです

ハーブのアグニモニー

ほとんどのものが 花が終わりかけていたので 切ってしまいました
種も しっかり落ちていたので 来年も大丈夫です
紫の舞が 鉢一杯になっていました

大きな鉢に 溢れています
今 花も咲き とてもきれいです。
西洋ニンジン木 もう終わりですね

夏の花も終わり また新しい花が 咲いてくれるといいな
今日は 雨で 庭いじりできませんでした
することが沢山ありすぎて 欲張りになって 駄目ですね
結局 また 手をつけてないところが 残りそうです
冷蔵庫の掃除が出来たことは 良かった
昨日 ワンコが 運動会のコスプレをしてました
ローゼス君は ブルマをはいています^^:

可愛い ワンコです
台風13号の影響です
まだ 進路のきまってない台風 ここ長崎はすぐ進路になるので大変です
今日は 朝から 台風対策準備です
日よけを 全部 取り外し よしずも 丸めて 片づけしました。
花の移動は してませんが 台風が来ないことを祈るだけです。
近くの山は ・・・・

雲が かなりしたまで 降りてきています
一日 雨のような天気だったので 写真は 前日に撮ったものです。
ファイヤークラッカー 花は夏に終わっていたのですが 葉色がいいのので
そのなごりで・・・

★ リシマキア・キリアータ 「ファイヤークラッカー」
科名・・・・・・・サクラソウ科 オカトラノオ属
原産・・・・・・・北アメリカ
花期・・・・・・・夏
宿根
緑がかった 紫色の葉っぱが好きです
残念ながら 黄色の花は見ることできなかったけど 葉っぱで楽しめます
根もとでは 新しい葉っぱが出始めています。
今は 黄緑ですが 紫ぽくなります。
***** ****** ***** ****
薔薇の ズイカンテがつぼんでました
このつぼみだけで ・・・・充分可愛いです

ハーブのアグニモニー

ほとんどのものが 花が終わりかけていたので 切ってしまいました
種も しっかり落ちていたので 来年も大丈夫です
紫の舞が 鉢一杯になっていました

大きな鉢に 溢れています
今 花も咲き とてもきれいです。
西洋ニンジン木 もう終わりですね

夏の花も終わり また新しい花が 咲いてくれるといいな
今日は 雨で 庭いじりできませんでした
することが沢山ありすぎて 欲張りになって 駄目ですね
結局 また 手をつけてないところが 残りそうです
冷蔵庫の掃除が出来たことは 良かった
昨日 ワンコが 運動会のコスプレをしてました
ローゼス君は ブルマをはいています^^:

可愛い ワンコです
「水辺のトレニア」と呼ばれています アルタネマ・ブルーフェィス
今日は 朝から 曇り 夕方には雨です
台風の影響で 曇り,雨の天気が続いています。
台湾上陸と 思っていた台風は 只今迷走中 長崎は 台風ルートに
入りやすいので 心配です。
今日は 午前中は お買い物に 午後は 少々の休憩(寝てしまった)
庭いじりし始めると 今度は雨
なかなか 進まない 花手入れ
長崎庭
7月に 娘が 神戸に来た時に買った 「水辺のトレニア」 ちゃんとした名前が
ありました。

★ アルタネマ・ブルーフェィス
科名・・・・・・ゴマノハグサ科 トレニア属
原産・・・・・・スリランカ,熱帯アジア
花期・・・・・・6月~9月
非耐寒性1年草
トレニアより 花は大きいですね
普通のものとは 葉っぱが少し違った感じかな
1年草 それも今月いっぱいの花期 もう少し咲いて欲しいな!!
**** ***** ****** ******
多肉ぽいのが あったので購入したのですが 名前が 違ってました
元気が良く 子供も沢山付いています。

親は 今から 花がさくのでしょうか ?
八ヶ岳ペチュニア

8月に 少し切りつめていたので 今 咲いてます
去年も購入したのですが やはり強いです
切りつめと 肥料が上手くいけば 何時までも咲いてくれるでしょう。
長崎ラベンダー

夏に強いときいたので 買ってみました
イングリシュ系かな? 可愛くて 香り最高です。
ロベリア 紫

アメジストセージ 今年は まだ色が出てません
3年目なので 根づまりかも

<<<<< <<<<<<< <<<<<<
今日は 紫の花が多かったですね
好みで どうしても 好きな花を撮ってしまいます。
長崎は お魚が 美味しいので 今日は 手巻き寿司にしました
特に アジ 真イカは最高です
食した分 明日も 身体を動かしましょう
ヤブラン(薮蘭)がきれい
今日は 昼過ぎから 雨が降りだしました。
久々の雨でないでしょうか
昨日は 午後から 今日は 朝から 雨が降り出すまで 庭いじりが出来ました。
約 1ヶ月 ぶり 悲惨です
娘は 豆に水はまいていてくれたのですが 雨が少なかったので
アブラムシが発生してました。
風船トウワタは 茎を残して ほとんどカットしました。
まきの木は タカエダバサミで 葉っぱをカット 最悪です
でも 今日の雨で 解消されるといいんだけど
長崎庭
今 ヤブランがきれいです

★ ヤブラン(薮蘭)
科名・・・・・・ユリ科 ヤブラン属
学名・・・・・・Lirlope platyphylla
花期・・・・・・7/20~10/末頃
別名・・・・・・・「山管」 やますげ
学名の(リリオーベ)はギリシャ神話の女神の名前に由来してる
そうです 。
花の色がきれいだからでしょうか?
緑の葉っぱに紫
これは 手入らずで いいですね
***** ****** ***** *****
フジバカマ 咲き始めました

まだ つぼんでる状態ですが 野の花って感じで好きです
見てください 結実したオリーブ 実がまだ10個くらい付いています。

置いてある場所がいいのか 葉っぱがノビノビ 大きくなっています
細葉で シルバー 寄せ植えにはもってこいですね
アブチロン ホワイトキング

やはり 可愛いです
でも 少し弱っています
おまけに花も小さい
今カットしたら かれるでしょうね どうしょう?
娘のブラックパール 期待に答えてきれいです

肝心の娘は 忙しく 今日もおりません
先日は 飲み会 今日は 朝から 福岡へ お友達とJRで・・
「ショッピング」 青春か!!
今日は 雨となって 庭いじりができなくなったので パソがさわれました。
ワンコも 夕方のお散歩いけず 寝てます
さあ 美味しい夕飯の準備をしょうかな
はぶ茶は えびす草の種子だった。
今日は 曇りのち 雨の予報の天気でしたが 晴れでした。
ドライブには 少し暑かったですね
今日は お友達と 花屋さん巡りをする予定だったので お友達は お仕事
休んで 付き合ってくれました。
以前からある ハーブ園は どうなったかなということで行ってみました。
残念です
ハーブ園なのに・・・
山茶花高原ハーブ園


期待が大きかったので ・・・もう少し 変わったハーブをみたかったです。
でも 行くまでの みちのり 景色は良かったですね
ついでに 途中にある 「轟の滝」によってみました。
ここは お水100選に選ばれているところです。

ーイオン 味わってきました。
ここも 久々の場所でした。
>>>>>> >>>>>>> >>>>>>
畑の花
この季節に なると可愛い花をつけています
「はぶ茶」ってしか 聞いてなかったけど 花の名前がありました。

★ えびす草
科名・・・・・・まめ科 カワラケツメイ属
原産・・・・・・熱帯アメリカ
花期・・・・・・8月~9月
学名・・・・・・Cassia tora
1年草
種子が「はぶ茶」に
中国では 決明子と呼ばれ 麦茶のような感覚で 飲まれているようです。
いつも 可愛い花だと思っていました
センナに似てますね
母達は 収穫して 飲んでいるようです。
******
長崎庭では ローズマリーが また花を付けはじめました

可愛いですね
これも 伸びすぎているので カットの予定です。
今日は 叔父から 朝釣ったばかりの 「チヌ」をもらいました。
今日は 娘も 飲み会,夫もいないので 明日にまわすことにしました
カルパッチョにします

昨夜は エコパパから 干し魚を頂き お隣のおばちゃんから 好物の「お赤飯」
夕食にて 美味しくいただきました。
長崎は お魚が新しいので 美味しいです
”ありがとう”です
今日は また 少しお花を買ってきました
滝をみたあと 3軒 花屋さんをのぞいてきました。
走行距離 160km いつもお世話になります。
お花が 縁で 知り合ったお友達です。
畑です
昨日は 天気よく 家の片づけをする予定でしたが
「畑仕事」となりました。
実家の母たちとは 長崎インの前から 約束をしていたので
少々のお手伝いをしました
長崎は ,まだ暑く 30℃以上 ベランダいじり専門になっている私には
少しハードとなりました。
体力が・・・・・
畑
畑は もう 秋の花が 咲き始めてました


彼岸花は もうつぼんでいるので あと2,3日で咲きそうです。
季節を知っている花ですね
今年は ナスが 豊作だそうです

ナスの花

この茎の色と 花の色は魅力的です
ナスは大好きなので 沢山もらってきました
ハヤトウリも 葉っぱがしげり あとは花が咲いて実が出来るのを待つだけです
毎年 かなりの収穫があります

緑をみていると 幸せですね
畑仕事は きついです
毎日 手入れをしてくれる 父達に感謝です
もうすぐ 「敬老の日」 秋明菊をプレゼントします
娘が手配してくれて 白のダブルとピンクシングル 気にいってくれると
いいな~
今日は お友達と 花屋さん巡りを予定してますが・・・
2度目の 伊丹空港展望ガーデン
今日は朝から 爽やかな 秋晴れでした
気温も上がったようですが 日陰にいる分は 気持ちのいいお天気となりました。
今日は 長崎へ来ています。
伊丹で 少しの時間ですが のぞいてきました。
展望台の所に行くと まず ロックガーデンがありますが 山野草,
ミセバヤが ありました
山野草は 小さくて 可愛く でも 残念ながら 名前はわかりませんでした。
家にもある トウテイランが 満開です

けいとう

ユーパトリューム


季節の花が咲き始めてました
薔薇も ちらほら 日当たりがいいので 良く咲くでしょう

もう少し 花を見て楽しみたかったのですが 時間がなかったので
飛行機をも見て 搭乗手続きしました

めざすは 長崎
頑張って 庭 畑 家の掃除します。
まずいことに 鼻の調子が悪いです
神戸の花は お隣さんが こころよく水撒きをしてくれると言ってくれたので
安心してます。
しかし 1ヶ月で こうも ぐちゃぐちゃになるもんですかね
頑張りがいがあります。
やっぱり可愛い 千日小坊
今日は 過ごし易い 天気でした
気温は上がったようですが 風があるので 過ごしやすいですね
朝からは ベランダの花の移動です
クリスマスローズは 室内に入れていきます
今回は 短い留守とはいえ 秋晴れの日が続くそうで 心配せす。
今回は ベランダのガラスの部分に よしずを置いてみました。

少しは違うかなと思っています
ラベンダーセージも 今ピークです。
神戸ベランダ
先日 ホームセンターに行った時に 即買いしました。
去年の株が残っていますが 花が何時になるか分からないのでゲットです。

★ 千日小坊
科名・・・・・・ヒユ科 アルテルナンテラ属
原産地・・・・ペルー,エクアドル
花期・・・・・・10月~12月
常緑多年草(耐寒性亜低木)
可愛さのあまり購入です
本当は苗で良かったのですが 鉢物しか残っておらず 持ち帰りました。
***** ****** ****** ****
コリウスムーンライト
お花も少し 地味な感じ

コリウス・マーティ

いい感じに大きくなっています
キンレンカの こぼれたねから

長崎庭(9/7撮影)
アブチロンが きれいに咲いています。



かわいいですね
でも 今年は オレンジのアブチロンが 少し傷んでるようです
短く切って 再生できるかな
今回 長崎花いじりできるかな また家のメンテで終わりそうです
ブットレア 久々の登場です
今日は 朝から またまたの良い天気で しかし 蒸し暑く 要エアコンと
なりました。
夕方 近くになって 急に空が暗くなり 雷まで鳴り始めました。
大雨・洪水警報は 大阪に出ていたようですが
ここでも 少し 雨が 降ってくれました。 10分 降ったでしょうか?
「恵みに雨」です
今日は 朝から 娘が 写真を撮ってくれました。
長崎からの お花です。
長崎庭(9/7撮影)
去年まで あった紫のブットレアが コガネムシの幼虫に 枯らされたので
かわって 新しい ブットレアの登場です
まだ 小さいようですが すぐ大きくなるので 来年が楽しみですね。

★ ブットレア
科名・・・・・・・フジウツギ科 フジウツギ属
別名・・・・・・・フサフジウツギ
学名・・・・・・・Buddleaja davidii
原産国・・・・・中国
明治中期に渡来したとか
花期・・・・・・・7月~10月
ブットレアは 剪定を繰り返すことで 秋まで 次々と花を咲かせます。
冬は 強剪定を
独特な 甘い香りが あるので 蝶が沢山きます。
この花は 大好きなので 枯れては植えしているので 長い付き合いです
地植えして いたときは 完全に「木」になってましたね
まだ 黄色と白は 健在だと思いますが・・
**** ***** ***** ******
インパチェンスの花が可愛いです

日々草も

これは 植え替えが難しくて・・
上手く行くと 大株になるんですが
私好みは こちらのダークな 夕霧草

長崎の ベラルゴニューム・シドイデスは 違う感じ?

生で 見てくることにしましょう
明後日から 長崎に行くことになりました。
今週は 天気も落ち着き 天気が良さそうなので 少しベランダ花心配ですが
行ってきます。
6日間 です きっと あっとゆうまにおわるでしょうが 用事は詰まっています。
庭手入れも頼まれていますが 出来るかしら?
明日は 準備です
オブツーサは 窓辺にて夏越し
今日も 晴れが続いてます
陽射しがきつく 夏日ですね
昨夜は ここも 一雨 降ってくれたようで 樹木にとっては 恵みも雨と
なったようです。
きっと また30℃ 越えているのでしょう
風まであるので きっと植木鉢は カラカラですね
夏場 直射に弱いと思った オブツーサは 室内の窓際に置いてました。
どうにか 今のところ 変わりなく います。


★ オブツーサ
ハオルチア属
3個あります。 大きいのは 大型オブツーサ・ 中国交配とありましたが
他のは 名前がわかりません
はじめに名前のわからない子は 名前の特定が難しいです
これも 透きとおったお肉が プチプチで 可愛いです。
****** ***** ***** *****
花トウガラシも 陽が良く当たるところに置いたら 花が咲きはじめました。

トウテイランの花もぼちぼち

葉っぱはシルバーで 花は優しい感じの藤色です。
今年2年目 来年も咲いてほしいな
ベラルゴニューム・シドイデス

アップ回数の多い花です。
いつまで 咲いてくれるのでしょう
挿し木 してるのも ついたようです
暴れん坊ですが この花の色には 癒されます。
>>>>>>>>>>
マイペースな 生活をしている私 我が家の花もマイペースです
今日は朝から ホームセンターへ
いつものバラコーナーの 薔薇が撤去されてました。
新しいものが 入る準備でしょうか
お花も棚も 一部 空けてありました。
今度行ったら 薔薇があるかな~ なんて ”何処置くの”です。
昨夜 つまみに焼いた 長崎 平戸の干し物です(イカの一夜干し)

冷凍してあったので 焼くだけ
あとは マヨネーズ+お醤油+七味トウガラシ 裂いてつけて食べるだけ
美味しかった~
娘は ピザの宅配
さすがに 週末 疲れたのでしょう
ワンコの 御飯は 作ったようですが ・・・・
美味しかった~と言ってました。
さあ 今日も 美味しい御飯の準備しないとね
ヒューケラ・パレスパープル 日陰でぼちぼちと
今日は 晴れです
暑いです。
曇りの天気かと お洗濯 控えめにしていたのに 予想が外れました
外で ゴロゴロ言っているような?
近くでマンション工事が あっているから その音かななんて・・・
朝から 少しは ベランダいじりが出来ました。
神戸ベランダ
鉢の片隅に 植えてあって あまりアップしたことないのですが 地味に
ある ツボサンゴ

★ ツボサンゴ(ヒューケラ)・パレスパープル
科名・・・・・ユキノシタ科 ツボサンゴ属
花期・・・・・晩春~夏
学名・・・・・Heuchera palace purpule
常緑多年草
ー15℃~20℃ 耐寒性有り 耐暑性弱い
光沢のある 赤紫色の葉が 美しい 花の色は白
半日陰にたえる
もしかして 日に当たりすぎかしら 緑色に・・奥の方は 紫かかっているけど
花タグを みたら やはり紫,名前も紫 まずいね・・
神戸は今 2種ありますが 少し 成長悪いかも
***** ****** *******
コレオポシス・ムーンビームの花がきれいに撮れました。

後ろに見えているのは右側に 多肉のブロンズ姫です
左側は セネシオ 美空鉾(ミソラホコ)ですね
季節はずれのセントランサスが


白と赤 両方残って 小さな花を付けています
何度も 切り戻していますが 咲いています
ラベンダーセージと オルトシフォン

どんどん 花をつけはじめてくれました
少し 暴れ気味ですが 好きなコーナーです
今日 見つけた 「つぼみ」 サフィニア 切り戻して何度目でしょう

凄いですね
また 花を咲かせてくれます
<<<<<<<<
ごろごろは 「雷」のようです
先ほど 大阪に大雨洪水警報が出ました。
ここまでは 影響ないでしょうが 先ほど 遠くで地鳴りが・・・・・
雷が・・・
今から 散らしてる ベランダの片づけです
今日は 夫も 帰りが早いとか・・・・・
今日は 週末なので 二人で 宴会? 夕食は つまみ優先で・・
雨が降り出す前に 一仕事です
暑いです。
曇りの天気かと お洗濯 控えめにしていたのに 予想が外れました
外で ゴロゴロ言っているような?
近くでマンション工事が あっているから その音かななんて・・・
朝から 少しは ベランダいじりが出来ました。
神戸ベランダ
鉢の片隅に 植えてあって あまりアップしたことないのですが 地味に
ある ツボサンゴ

★ ツボサンゴ(ヒューケラ)・パレスパープル
科名・・・・・ユキノシタ科 ツボサンゴ属
花期・・・・・晩春~夏
学名・・・・・Heuchera palace purpule
常緑多年草
ー15℃~20℃ 耐寒性有り 耐暑性弱い
光沢のある 赤紫色の葉が 美しい 花の色は白
半日陰にたえる
もしかして 日に当たりすぎかしら 緑色に・・奥の方は 紫かかっているけど
花タグを みたら やはり紫,名前も紫 まずいね・・
神戸は今 2種ありますが 少し 成長悪いかも
***** ****** *******
コレオポシス・ムーンビームの花がきれいに撮れました。

後ろに見えているのは右側に 多肉のブロンズ姫です
左側は セネシオ 美空鉾(ミソラホコ)ですね
季節はずれのセントランサスが


白と赤 両方残って 小さな花を付けています
何度も 切り戻していますが 咲いています
ラベンダーセージと オルトシフォン

どんどん 花をつけはじめてくれました
少し 暴れ気味ですが 好きなコーナーです
今日 見つけた 「つぼみ」 サフィニア 切り戻して何度目でしょう

凄いですね
また 花を咲かせてくれます
<<<<<<<<
ごろごろは 「雷」のようです
先ほど 大阪に大雨洪水警報が出ました。
ここまでは 影響ないでしょうが 先ほど 遠くで地鳴りが・・・・・
雷が・・・
今から 散らしてる ベランダの片づけです
今日は 夫も 帰りが早いとか・・・・・
今日は 週末なので 二人で 宴会? 夕食は つまみ優先で・・
雨が降り出す前に 一仕事です
子沢山の ベンケイソウ科の不死鳥(ふしちょう)
昨夜は 久々に エアコン入れず 寝ることが出来ました。
また 今夜も涼しくなってくれるといいのだけど
今日は 朝から 晴れていますが 薄曇り
動けば 汗が出る感じですね。
今日は 朝から 掃除にはまりました。
ながら掃除をしたので しっかり午前中かかってしまい 自己嫌悪です
神戸ベランダ
ベランダは 水撒きと 花チェックです
カランコエの不死鳥に子供が沢山ついてました

★ 不死鳥(フシチョウ)
科名・・・・・・ベンケイソウ科 カランコエ属
園芸種
この カランコエの魅力は 子供を 葉の上に沢山の子供をつけるところですね
この子の株下には 沢山の子供が 根付いています。
寒さには 弱いみたいなので 注意です。
***** ***** *****
大好きな 白のペンタス

少し 日陰に置いてあるので 元気ありませんが 少しずつ咲いてくれます
サルビア・スプレンデンス バンビューティ

日に日に色づいてきました
これは 葉っぱをハダニに 侵されたので 葉っぱは元気ありません
完全に 直るまで 時間かかりそうです
コリウス達が 元気です
デコタンさん コリウス


似ているようで 似てない
下のは かなり大きくなったので 切ったのですが またきれいな葉っぱが
コリウス・コットンキャンディ

? グリーンがきれいです

トリアングラリス 紫の舞
お花は ピンクです

>>>>>>>>>
まだまだ 日中は 暑いですね
一時の涼しさは 何処へ行ったのでしょう
話しは 変わりますが 秋といえば 食べ物の 美味しい季節
先日は八百屋さんで カナダ産の松茸
昨日は イオンで 栗に柿
先日から食べてるリンゴは 「さん津軽 」 もう今期のリンゴです
今日は サンマ焼きます
また 食の進む 季節が~
チェリーセージ・イエロー まだ 色が出てないかな
今朝は 雷と排水かんを流れる水の音で 目が覚めました。
今朝は一人だったので ゆっくり寝ておこうと 思っていたのですが
神様は 許してくれませんでした。
4時半におきて 寝直し 結局 5時半に起床
相変わらず 遠くにて 「雷」がなっていました。
雨も 降って ベランダいじりも 今日はお休みして 自分のメンテに
行って きました。 髪の毛 切って スッキリ!!
ついで 夏物大処分を のぞいて ゲット 安さにハッピー!!
神戸ベランダ
2,3日前から 少しずつ 咲き始めた チェリーセージ・イエロー

★ チェリーセージ・イエロー
科名・・・・シソ科
原産・・・・メキシコ
学名・・・・Salvia jamensis cv
低木
チェーリセージも最近は 色んな色があります
今年は ブルー系の色が出ているようです
このセージは 強い 冬が終わって 春になると 新葉を出して 次々に花を
咲かせてくれます。
***** ***** ***** ***
ピンクのペンタスが可愛くて

シンプルなピンクなんですが いいですね
いつもの ブーゲンビリア・サンデリアーナ


毎度 お馴染みの花でした。
>>>>>>>>>>>>
長崎花(8/31撮影)
大好きな ジュランタ斑入り

もう 長くあります
冬には 葉を落としますが それ以外は きれいな 斑入りの葉です。
今は 花も付けてくれています。
娘の好きなハイビスカスダブル
3色 寄せ植えしてありますが 花が揃って咲いたようです



これは まだ 4年目ですね
全体を写してませんが 高さ1mくらいあります
冬に 深く切ってないので 少し 暴れていたような気がします。
花は ダブルなので 豪華 で大きいです
娘は ハイビスカスも好きなので 5鉢くらいあるような~
好きな物が 一番ですもんね
今日は どうにか 過ごしやすい気温となりました
夜も23℃ くらいで 落ち着くらしいです
やっと エアコンに 「さよなら」出来るかな?!
サルビアでないシソ科のオルトシフォン・ラビアツス
今日は朝から 前日に引き続き 晴れていました。
午後からは 曇り
外出しょうと思っていましたが 暑さに弱い私は 直ぐにリタイヤ
恥ずかしい話し のんびりしてました。
神戸ベランダ
エアコン室外機の上は 風通りが良いので 花には快適な場所です
ペンタス,セントシグマ,コレオポシス,ブルーデージ,多肉の寄せ植えなど


セントシグマの黄緑と糸葉のコレオポシス,斑入りのブルーデージ
などの 色合いが好きな所です。
>>>>>>
ここは サルビアコーナー
最近調べてわかった サルビアでない シソ科の植物;

★ オルトシフォン・ラビアツス
科名・・・・シソ科 オルトシフォン属
別名・・・・ピンクパンサー ,ピンクセージの名前もあります
もう何度もアップしてますが ・・難しいですね名前
出来るだけ正確にと思っていますが 間違ったら「ごめんなさい」です
このシソ科の花は オルトシフォン(ネコのひげ)と同じ仲間ですが ネコのひげに
比べて 花が小さいです。
この花色は ピンクです
今盛りのラベンダーセージと 虫が付いて元気のないバンビューティも
花色が つきはじめました。

シソ科の花をまとめて置いてます
今から シソ科の花のシーズンを迎えます
大好きなので 楽しみです
***** ****** ******
長崎庭(8/31撮影)
斑入りミント

パンドレア

葉っぱだけですが 今きれいな状態みたいですね
斑入りは 好きなので ・・・・
また 滋賀県で大雨洪水警報が 出ています
既に沢山 降ったようです
天気が安定しません やはり異常なんでしょうね。
はじめて知った トロロアオイ(黄蜀葵)
今日も 朝から 夏日です
お花の 鉢も 乾いています
陽の射すベランダで 水をあげてると 背中に暑い陽を感じました
服を通して じりじり 夏の戻り体験です
ワンコ達は無事 オフ会を乗り切ったようで ラミィは水泳大会
ローゼスは ボール遊びにはまっていたようです
汚くなった ローゼス ・・・・・何処のワンコでしょう

ボール大好きなワンコで ボールを投げてくれる人が いれば べったり
きれいなエプロン台無しです。
今日は 長崎娘が 1週間ぶりに 写真撮ってくれました。
どんな 花が咲いたでしょう
長崎庭(8/31撮影)
この 花は はじめてみる花です
先日 帰崎していた時は つぼみが 出来たばかりでした。
噂では聞いてましたが まるで「オクラの花」です。


★ トロロアオイ(黄蜀葵)
科名・・・・・アオイ科 トロロアオイ属
原産・・・・・中国
別名・・・・・ネリ
花オクラ
オクラに似た 花を咲かせることからついたようです。
根をすり下ろした粘液が 和紙をすくときのつなぎになるようです
先日アップした 紅葉葵も きれいだったけど この淡い黄色の花も
可愛いです
来年は もっと 大きく育ちそう
***** ***** ****** *****
だんご菊
以前からある黄色

もう 終わりみたいですね
神戸からもっていった だんご菊

一度 水かれしたのですが 流石 宿根は強いですね
もう 再起したようです。
チェリーセージは 1年咲いてる感じ

銅葉の ユーホロビアも成長してるとか

枯らさない為に 長崎に持っていったのですが 娘は さっさと寄せ植えの
材料に・・・まあ いいかです。
<<<<<<<<<<
今日は 暑かった~
朝 掃除をしていると 暑くて ~
氷水で 冷やしながらの行動でした。
暫く 続くんですよね

今日から 9月 暦の枚数が減ってきましたね
夫は ”もういくつ寝れば お正月”が 口癖です
| HOME |