fc2ブログ

コノフィツム属他 の無比玉(むひぎょく) プリットして可愛い

    今日は 朝から雲が 多かったものの 晴れました。

    湿度がありますが 太陽が 見れただけでもいいですね。

    今日は 久々の食料調達

    今日は 30日 この日は 5%引きになる お店に行ってきました。

    衣料品も 欲しかったので これも5% 引き 

    嬉しいですね,  割引きに 弱い私は うろうろ だから時間かかるんですね。


         神戸べらんだ

    先日 購入した 多肉ちゃん

    私の中 でお気に入り


    IMG_5343.jpg



    ★ 無比玉 (むひぎょく

    科名・・・・・・・メセン科 コノフィツム属他

            冬型

    花期・・・・・・・1月頃 ピンクのお花が咲くようです


             多めの水と遮光で 暑さには弱い

    プッリットした お肉の感じがいいですね

    暑さに弱いようなので 注意しないといけないですね。


            サボテン  タマウリランボー玉 4(実生)

    IMG_5338.jpg



    これは なんでしょうね?

    まだ 調べてないので 正体不明です

    (実)なんでしょう?・・・・・実生

    すいません 名前間違って書いてました。 クマワリ→タマウリランボー玉 に直しました。

    また ちゃんと 調べますね。


    今から どうなっていくのか 楽しみですね

::::::       ;;;;;;;     :::::::      ::::::     ;;;;;;;
            長崎庭(6/29撮影)

    アガパンサスの小さなの


    IMG_3475.jpg



    雨に濡れて きれい


    ベルガモット 赤   


    IMG_3482.jpg



    これは やはり 晴れた日の撮影じゃないと 駄目ですね


    娘の好きな エキナセア・ダブルディライト

               咲き始め


    IMG_3495.jpg



               満開

    IMG_3496.jpg



    咲きはじめと 全開の時とは感じが全然違いますね


    カラーのピンクが 4年ぶりくらいに咲きました

    長崎 お隣さんに 花後の鉢を 頂き 置いていたところ やっと 花咲きました。


    IMG_3504.jpg



    可愛い

    球根の植物は 気長に 待っていて良かったみたい


       今日はとうとう お花いじりできませんでした。

       明日は 晴れるみたいなので 洗濯三昧ですね。


       多肉の植え替えも出来たらいいな~


       今週の 天気予報チェックして  行動ですね

       

    
スポンサーサイト



今満開 何故ここに ヒメヒオウギ水仙


    今日は 雨です

    昨夜から 続いています。

    今日は パソコンで お花の名前を調べたり テレビを観たりゆっくりしています。
    
    今日はいきなり 昨日 山城愛仙園で 買った 多肉達


    IMG_5336.jpg


    
    全部で 9個ですね


             マダラ黒法師(アエオニウム)

    カランコエ・フィグエレドイ       アロエ・クラオリアーナ


    インディカ(エケベリア)  白牡丹(エケベリア)  呂千絵(クラッスラ)


    無比玉(ギバエウム)   シャビアーナ(エケベリア)   クマウリ四角 (実)


    カタカナの名前は もう覚えられません

    漢字の方が ましですね 形で覚えるので・・


         今日の神戸ベランダ

    夏すみれ イエロームーン

    IMG_5333.jpg


    お花の数が増えてきました。


:::::::       ::::::::       ::::::::      :::::::     ::::::::
             長崎庭より(6/29日撮影)

    今日は 長崎は雨が あがったようで 庭の写真を撮ってくれました。

    先日から 咲いていたようですが 名前が 思い出せなくて・・・


    IMG_3526.jpg



    IMG_3522.jpg



    ★ ヒメヒオウギ水仙

    科名・・・・・・アヤメ科 ヒメトウショウブ属

    花期・・・・・・夏(6月~8月)

    別名・・・・・・モントブレチア

            フランスで交配され 明治初期に渡来した園芸品種です

            今では野生化して 道端に良く咲いてるそうです。


    花は ダイダイ色です   椿のしたに生えています

    年々 増えてますが 植えた記憶のない花です。


                     


    雨が上がったばかりで まだ花が濡れていますね

    大好きな アブチロンも撮ってくれました


    IMG_3509.jpg


    IMG_3508.jpg



    可愛いですよね

    こちらでも見たかったので 黄色を植えています。


    セダムが 盛っています。


    IMG_3478.jpg


    IMG_3479.jpg



    斑入りミセバヤ

    IMG_3476.jpg



    このセダムだけは 増えるんですよね

    ミセバヤは 去年 夏の暑さで全滅 この斑入りは 5月に購入したものです。

    斑入りは 少しインパクトありますね

    今日も 一人なので 暇してます  夕食も一人だと楽過ぎます。


    早く 神戸ベランダ のアブチロンも咲かないかな

            
   




    

新入りさんです* アエオニウム属のマダラ黒法師

    今日は 夕方より 雨の予報 明日も続くみたいな ことを言っています

    雨が 降る前に お出かけをすることにしました。

    以前から 興味のあった「山城愛仙園」 サボテン,多肉植物専門店に行って

    きました。

    ここは 土曜,日曜日だけの営業

    今回は ブログ友達から 売り出し(一部3割引き) 大好きな割引です

    沢山の種類がありすぎて  探すのが大変

    少し買ってしまいました。


    少し サボテンコーナーを撮影してきました


    IMG_5314.jpg


    IMG_5315.jpg



    ルリ兜

    IMG_5316.jpg



    多肉も撮りたかったのですが お店の人に撮影許可をとっていなかったので・・

    凄いでしょ  こんなサボテン・多肉がずらり

    これで サボテンまで手だしたら 大変なことに なりますね。


    今回購入のマダラ黒法師


    IMG_5331.jpg



    ★ マダラ黒法師

     アエオニウム属


    まだらも可愛かったので買ってしまいました。

    もっと 大株もあったのですが 電車でお持ち帰りの私には 丁度いいかな

    精算したとき 粗品の多肉の土 2kgと多肉カタログを 頂きました。

    IMG_5321.jpg


    2年は 植え替えなくて いいよって言われました。


    また 沢山歩きました

    他にも 連れ帰りましたので 後日アップします


        神戸ベランダ多肉

    カランコエの寄せ植えが元気です  カランコエミロッティ,プミラ, 朱蓮

    IMG_5306.jpg



    アエオニウム属の寄せ植え

    IMG_5308.jpg



    サキュレント(?),サンシモン・カナリエンス    これも 落ち着いて 今下葉を落としています。


    朝 出掛ける前 咲いていた花

    ターネラ・サンライズ


    IMG_5296.jpg



    再生し始めた カリブラコア


    IMG_5298.jpg



    アブラムシにおかされ バッサリカット また再生してきました ”嬉しい”


    娘用の ルドベキア・(?)


    IMG_5327.jpg



    室内で撮ったので あまり良くないですね

    葉っぱは 少し貧相ですが 残したいですね


    今日 お出かけ 行きは良かったのですが 帰りは 元の道に戻らなかったので

    一つ前の駅まで行ってしまいました。

    そのおかげで スピッツくん パピヨンとチワワのミックス犬と逢えたので・・・


    雨にも たいしてあわなかったので 良かったです。

         遅い 更新となりました。


    


    

ブルーのお花が涼しげ ジャーマンダーセージ

    梅雨の中休みだそうです

    今日は 晴れです

    洗濯物も 久々に 陽に当たり 乾きました。

    明日から また雨なんて 信じられないですね。


    最近は 夫が夕食 パスの日が多かったので 少々 野菜不足となっています。

    どうしても 自分で食べる分は 手を抜いてしまうのでいけないですね。

    夫も外食が 続き 体調壊さないならいいけど・・・


    昨日 ベランダいじりしたから お花が少し元気なような気がします
          (きっと 気のせい,勘違い)

          神戸ベランダ
    ジャーマンダーセージの可愛いブルーのお花が咲いています


    IMG_5280.jpg


    IMG_5281.jpg



    ★ ジャーマンダーセージ

    科名・・・・・・シソ科 アキギリ属

    学名・・・・・・Salvia chamaedryoides  「カマエドリオイデス」

    原産地・・・・メキシコ

    花期・・・・・・夏~秋(5月~11月)

    別名・・・・・・メキシカンブルーセージ


            常緑多年草

            耐寒性強い ー12℃ 庭植えで冬越し

            高さ30cmから40cmくらい


    ブルーの可愛い花です

    花は小さめですね。

    花期が 長いようなので まだ 暫くは楽しめます。


  ::::::     ;;;;;;;     :::::::     ;;;;;;;     ;;;;;;


    霜降りのあじさいの葉っぱ
    IMG_5283.jpg



    コレオプシス・ムーンビーム

    IMG_5284.jpg



    少し 虫が付いたみたいで 花びらがきれいでありません

    糸葉なので 涼しくみえます ブルーデージーの寄せ植えに入れ込みました。

    糸葉キクというのがありましたが 同じものか でも花が小さいんです

    あとで 調べなくっちゃ・・


    ラミュームと セネキオ・レウコスタキスが きれい


    IMG_5289.jpg



    シルバーの葉っぱが輝いています


          多肉植物

    おぼろ月の 寄せ植え


    IMG_5291.jpg



    おぼろ月目立っています

    一緒に秋麗も植えていますが おぼろ月だけ格好いいわ


    プリムラ・シネンシスの葉っぱだけが繁りはじめました 蒸れに弱いから

    何時まで 持つかな?


    IMG_5294.jpg



      昨日 サルビア・バンビューティーを陽が当たる場所に移動しました。

      この子は コジラミに好かれ 困っています

      どうも この子とアブチロンが好きみたい

    今日は 多肉ちゃんの整理をしょうと思ってましたが アイロン掛けしてたら

    思ったより 時間がかかり 出来なくなりました

    言い訳 朝 少し ゆっくりしていたのが 原因です

    さあ 夫に 美味しい夕食を作りましょう!!




         

プラティア・アングラータ ホワイト 「えくぼ草」でいいのかな


    今日は雨かと 思っていましたが 何処へ消えたのでしょうか

    曇っていましたが 太陽さんが見えないだけで 晴れている感じでした

    明日は 晴れそうです


    また 蒸し暑いのでしょうね


    今日は はまって ベランダ手入れしました。

    大きな変化はありません

    でも アリが卵を 植木鉢の下に 運んでいました

    昨日までは 見かけなかったのに 1日で運んだのでしょう

    また 殺生してしまいました。


    神戸ベランダは 今 夏すみれが綺麗です


           神戸ベランダ

    夏スミレ

    IMG_5266.jpg



    えくぼ草 って呼んでいいのかな プラティア・アングラータ ホワイトって

    長い名前が付いてました。


    IMG_5275.jpg



    ★ プラティア・アングラータ ホワイト


    科名・・・・・・キキョウ科 プラティア属

    原産・・・・・・ニュージーランド

    花期・・・・・・5月~9月

            匍匐性多年草

    可愛いですね

    小花は 苦手なんですが つい買ってしまいます

    花期が 長く 茎がしっかりしてたから 

    ようは 可愛かったからです


    エキナセア・白  開きはじめたら 早かったですね


    IMG_5268.jpg


    たまには 横顔も


    IMG_5271.jpg



    あんなにグリーンだったのに 白になりました


    ブルーの綺麗な ブルースター  


    IMG_5273.jpg



    大好きなブルーです


    ジュズサンゴ もうお店のは 赤い実を付けていました

    家のは  まだ先ですね


    IMG_5277.jpg


    
    病気が少し入ってるみたい 葉っぱが 変


    コリウス・マーティーとヘミグラフィス

    IMG_5278.jpg


    葉っぱで 楽しみます

    コリウスは綺麗ですね

    マーガレットは抜きました。 可哀相ですが 多分夏は越せません

    今日は ベランダで油断しすぎたかも  腕が焼けてる 

    パソコン 打つ手が黒い  どうしょう

    今日も 夕食 いらない夫  大丈夫かな 野菜は沢山食べてね

    私も 少し不足がちなので 今日はタマネギ食べようと!!

ロベリア きれいなブルーです


    今日は 曇りです

    陽は照りませんが 暑いです。

    常に ベランダをどうしょうかと考えていますが 進みません

    やはり お花の終わったものを 処分するしかないようです。

    マーガレットを抜いて しまおうかと思っています。

    地植えだったら そのままに しておけるのに・・・植木鉢のつらさです。


            神戸ベランダ

    ロベリアが 可愛く咲いています


    IMG_5264.jpg



    ★ ロベリア(ルリミゾカクシ

    科名・・・・・キキョウ科 ロベリア(ミゾカクシ)属

    原産地・・・南アフリカ

    別名・・・・・ルリチョウチョウ

    花期・・・・・3月~7月


           秋蒔きの一年草

           植物学者L'obelの名に因んだ名前


    毎年 植える定番の花です。

    これは 頂いたものです

    色も ブルー 紫,ピンク,白などあります

    蒸れに弱いですが これは まだまだ大丈夫ですね


        毎度お馴染みの エキナセア・サンダウン

    IMG_5258.jpg



    まだ 咲いてます 色も落ちた様子はないですね


        エキナセア・ホワイト

    IMG_5259.jpg



    どんどん進みます まだ白でないですね


        夏すみれ イエロームーン

    IMG_5261.jpg



        ゴーヤは 多肉の棚に絡ませましたが 上に登らせたほうがいいかな?


    IMG_5263.jpg



       セントランサス・赤 まだ咲いてます


    IMG_5262.jpg



    豆にさきます

    多年草なので 何時 休眠するかまってますが まだのようです

    葉っぱがいきいきしてます。


・・・・・・・     ・・・・・・・      ・・・・・・・     ・・・・・・・      ・・・・・・・・

           お花屋さんで見た花(陽春園,あいあいパーク)
           ヤマボウシ・ホンコンエンシス 月光
    IMG_5224.jpg



    綺麗です  ヤマボウシはよく見ますが これは輝いて見えました。

    きっと 色んな種類があるんですね


           柊ズイナ

    IMG_5235.jpg



    ズイナの特徴的な 花の咲き方ですね


           あまりに ハイビスカスが可愛くて

           ハイビスカス・ピンクスター のスタンダード仕立て


    IMG_5248.jpg


    ハイビスカスが沢山並んでいました

    目移りします  珍しい物もあったのですが 微妙な模様が写真では撮れませんでした

    プレゼントにいいですね


           グレヴィレア ロビンコードン

    IMG_5254.jpg



    これは オージープランツです

    お花が好きで 花の付いていないものを 長崎にて購入しているのですが

    2年目に なるのですが 花が・・・ない

    心配です  葉っぱも少し違うような・・・・

    長い目で見ようと思いますが 段々不安になってきました。


      色んな花木みて 楽しんできました

      今日は なんとなく過ごしてしまい  もったいない1日でした

      やはり 身体は動かさないと 不調になります

      でも また明日から雨ですね  

             「卵」が8月から 1パック¥30の値上がりだそうです

             主婦にとって 辛い話しです。


    

道すがら見た花 西洋人参木 もうすぐ開花

    天気予報が よくあたっています。

    曇りだった天気が 見事に晴れ 暑~ 紫外線の強さを感じました。

    今日は 朝から お出かけを予定していたので 宝塚まで行ってきました。

    ここに 行くと結構歩きますし 陽春園さんに行くまでに 綺麗なお花が咲いています

        今日は 道すがらに撮った写真です。

    西洋人参木 花期は秋かと思っていましたが 日当たりが良いところで

    もう つぼんでいました。


    IMG_5223.jpg



    ★ 西洋人参木

    科名・・・・クマツヅラ科

    原産地・・ヨーロッパ南部,西アジア

    花期・・・・秋

          落葉低木


    花が咲くと うすい紫色です

    涼しげな 感じの花になります。

    残念なのは 冬になると 葉っぱも落ち 木だけになることですね


         名前わかりませんでしたが TOYOさんから教えていただきました

        レインリリー この季節にふさわしい 素敵な名前です。

         ”ありがとうございました”


    IMG_5216.jpg


    沢山 植えこんでいるのを みました。

    今 丁度 ピークみたい


    斑入りのヨモギ

    IMG_5222.jpg


    ここは 先日 ドクダミの八重を撮った所です

    普通のものは 良くみますが 斑入りもあじがありますね。


    半化粧

    IMG_5221.jpg



    
    ハニーサックル
    IMG_5220.jpg



    花が沢山付いてます。


    今 あちら こちらで咲いてる ノーゼンカズラ

    IMG_5218.jpg



    目を ひきますね

    綺麗なオレンジ色です。


    我が長崎のブットレアは 枯れたけど


    IMG_5217.jpg



    よそ様の ブットレアは 綺麗に咲いてます

    去年 コガネムシの幼虫に 根を食べられ 枯れてしまいました。

    新しく 植えてなので 寂しいですね


         今日 一番 お気に入りです
    ディアボロ

    IMG_5229.jpg



    これは 売られていたものですが ダークな葉っぱは素敵でした。

    オランダで作られた品種で  ラテン語で「悪魔」という意味があるそうです。


         よそ様の お花を見て満足してきました

         またまた 不審者化して きました


    思ったより お天気が良く 日傘のありがたさを感じました。

    歩きで 行くのは もう限界かな

    何故か 今回は 娘に送る花を買ってきました


         カリガネソウ,黄色のエキナセア,へレニウム・ロトゴールドMix

    たぶん 喜んでくれるかな?

    そう思うのは 私だけ

         

    

風船唐綿(フウセントウワタ)今 お花咲いてます


    今日は 予報通りの天気 曇り が一日続きました。

    雲に おおわれ 太陽の指さないベランダは暗く感じました。

    その為は 今日は眠たい一日を過ごしました。


       昨夜から 網戸に かわいいお客さんが来てました。
       外に出してあげようと 思いましたが そのままに・・

       今日観ると  脱皮してます カマキリ


    IMG_5213.jpg



    これから先 我がベランダで 活躍してくれることでしょう


       神戸ベランダ

    サフィニアは 毎日咲いてくれるので嬉しいです


    IMG_5211.jpg



    エキナセア 白 

    IMG_5210.jpg



    エキナセアは 同じ花の開きかたですね


    夏スミレ パープルムーン,ミッドナイトムーン

    IMG_5212.jpg



    もっと もりもりなって・・

    ベランダも 今は おとなしくしています。

    暫くは ゆっくりお花待ちですね


            長崎庭(6/21撮影)

    雨の中 ベルガモットは立ち消えか?!


    IMG_3461.jpg


    IMG_3462.jpg



    天気の為か お花の色がさえませんね

   
    ブルーのお花も少しづつ増えてきました


    ルリマツリ

    IMG_3402.jpg



    大好きなお花です

    今年で5年目くらいかな 越冬してくれるので 毎年徐々に大きくなっています


    ハッキリした名前がわからないのですが オーストラリア日々草と呼んでいます

    凄い繁殖力で 種をとばし 少々 雑草化しています。


    IMG_3405.jpg



    オリーブ 少し大きくなったかな~


    IMG_3411.jpg



    風船唐綿 今が花期ですね


    IMG_3412.jpg



    ★ 風船唐綿(フウセントウワタ

    科名・・・・・ガガイモ科 フウセントウワタ属

    原産地・・・南アフリカ

           日本へは1936年頃 入ったらしい

    別名・・・・・フウセンダマノキ

           多年草

           秋には ピンポン玉大の風船の果実をつけます

    たぶん 畑から 種を取ってきて 蒔いていたもの 大きくなっています

    ツバキの下だけど お花つけてくれました

    あとは 実を待つのみです。 楽しみ~


    ジャングル化した 庭が想像できます

    8月は どうなってるかしら 恐ろしや


    明日は 少し 晴れるらしいので お花も元気に

ルドベキア・プレリーサン 開花です

    今日は 朝から 雨でした。

    お昼頃には 和歌山に大雨洪水警報が出てましたが15時前には 解除された

    ようですが 被害は出なかったでしょうか。


    梅雨の季節とはいえ ジメジメは鬱陶しいですね

    雨の中 娘が お気に入りの お花の写真送ってくれました。

             長崎庭より(6/21撮影)

    ルドベキア・プレリーサン が咲いたようです

    娘はご機嫌です


    IMG_3408.jpg


    IMG_3409.jpg



    ★ ルドベキア プレリーサン


     科名・・・・キク科 ルドベキア属の総称


           オオハンゴンソウの園芸品種

    確かに 綺麗かわです

    雨のなか きっと 庭を明るくしてるんでしょうね。


       ルドベキア プレリーサンが化けたものらしい

    IMG_3390.jpg


    わたしは 茶色のルドを探していますが なかなか あいません。

    そのうちと思ってますが・・・

    
    庭が 連日連夜の雨で ジャングル化してます

    ジュランタ,ラミューム,ローダンセ・アフリカーナ等


    IMG_3399.jpg


    ヘリオポシス(レモンクイーン),フロックス,ワイルド・ベルガモット,姫向日葵等
    IMG_3400.jpg
    


    本当は この休日で手入れをしたかったみたいですが 雨の為 先延ばしに

    なったようです。仕方ないですね。


          雨の濡れた 柏葉あじさい

    IMG_3384.jpg


    IMG_3386.jpg



    雨に濡れた 萼片が綺麗

    大きな 紫陽花です。


           好きなボックセージ 可愛いブルーです


    IMG_3392.jpg



           メドーセージも早くから咲いています


    IMG_3401.jpg

    

           アガスタキー・ゴールデンジュビィリィ

     IMG_3398.jpg



    これも 娘のお気に入りです

    この葉っぱは 黄緑色,そして触るととてもスッキリした香りがします。

    だんだんと 娘の好きな花に 変わりつつあります。

    私の好きな花は どうなったのでしょうか

    早く咲いて 楽しませてくれ~

    夏の花は 特に仕込んでないので 宿根のものが咲くくらいかな

    梅雨までは いいけど 今夏も猛暑の予報 どうなることやら


         今日も良い 休日に・・・

         今週は 何処に行こうかな?


    


    

エキナセア・サンダウン 完全開花です。

    今日は 朝から 雨もふることなく ムシムシの一日を過ごしました。

    九州の 熊本などは 冠水などの被害をうけているようです

    先日から  毎日のように 降っているようです

    これ以上 被害がないならいいんだけど


    昨日は 珍しく 遅くまで起きていたので 今日はゆっくりしていました。

    お花も  昨日手入れいたので 元気に見えます。

    
           神戸ベランダ


    最近 毎日 アップしている エキナセア・サンダウン

    完全に 開きました。


    IMG_5197.jpg



    ★ エキナセア・サンダウン

    科名・・・・・キク科

    原産・・・・・・北アメリカ

    花期・・・・・・5月~7月

    和名・・・・・・ムラサキバレンギク


            耐寒性多年草(ー30℃)
            アメリカのジョージア州にあるSauNurseriesで作出した 今年の新色

            オレンジ系の色あいで 太陽,月の光をイメージした名前となっています。


    「免疫力」をあげる ハーブです

    娘の好きな 花なので 買いました

    好みが 違うので わかりませんが 娘は ひまわりみたいな 明るい花が

    好きなようです。


           白い花のエキナセアも つぼみが開いてきました。


    IMG_5198.jpg



    凄く 耐寒性に優れているようです

    冬には 地上部は なくなり なんど 指でホジホジしたことか


    ランタナの斑入りは黄色の花みたい


    IMG_5196.jpg


    この子は 下みたいになる予定

    IMG_5195.jpg



    きっと まだまだ 大きくなります。


    多肉のアエオニウム属 サンシモン バイオレット

    IMG_5203.jpg



    下葉が 落ちて トップのみになりました

    他の アエオニウムの子も下葉落としてますが ここまで・・・・


    セラトシグマ デザートスカイ

    IMG_5205.jpg


    写真が 修正出来ず 横向きになってます

    ペンタスの 後ろで こそっと咲いてるのが 主役です


    今は お花が少ないので 多肉観賞してます

    昨日 多肉ちゃん 腐れてました 影にあり 目が届いてませんでした。

    多肉では はじめて?!

    ショック  水は 控えて 空気中の水分だけで いいんだってこの時期は

    明日も ゆっくりの予定です

匍匐性ペチュニアの品種改良された「サフィニア」

    今日も 朝から 湿気むんむん 暑い一日となりました。

    雨は 夕方近くになって 降りました。 神戸は雨が少ないようです。

    少なくとも 海岸に近いので ・・関係ないか!


        今日は 出掛けず 夕食作らずで ベランダいじり三昧でした。


    やはり 暑いから 休憩を入れつつ 水分補給しながら・・・・


    鉢の移動をしました

    これを 定期的にしないと お客様の宿泊施設となるので・・・虫様御一行
    (なめくじ,テマリムシ・ムカデなど)


    長崎も 暑いようで 画面向こうのラミィちゃんが ひっくり返って寝てます

       分かりづらいですが


    IMG_5179.jpg



    皆さんの想像力をつかってください

    
    今日は また サルビア・イオダンタを カットしました。

    30cmくらい カットして スッキリさせましたが いつまでもつでしょう?


    IMG_5181.jpg


    IMG_5182.jpg



    サフィニアも 場所の移動です。


    IMG_5187.jpg


    ★ サフィニア

    科名・・・・・ナス科 ペチュニア属

    花期・・・・・4月~10月

    原産・・・・・ブラジル


           サントリーと京成バラ園芸の共同で1989年に開発した ペチュニアの品種

           「サフィニア」は サントリーフラワーの登録商標です
           名前の由来は 匍匐性のペチュニア で「サーフィン」

     このサフィニアは ブログ友のデコタンさんから頂いた苗からものです

     切りつめかたが下手なので 少し 伸びています。


     白い花に 芯がある感じ 好きなタイプの色合いです。


            これは昨日アップした 室外機の上です

     ブルーデージと多肉は 残し あとは替えました。


     IMG_5189.jpg



    ペンタス,サフィニアに 替わりました・


            トレニア・カタリーナ ブルーリバー

    IMG_5190.jpg



           ペラルゴニューム・シドイデス

    IMG_5193.jpg



    暴れています

    少し カットして 挿してみました。


           手入れは 楽しいです

           何が変わったのと 言われると 困りますが・・・

           自分の中では 花チェックです



           長崎庭(6/15撮影)

    娘が 私の知らない花を 植えたようです

         
           トロロアオイ

    IMG_3352.jpg



    まだ 花までいたっていませんが 花が咲いたら 褒めてあげましょう。


           娘のエキナセア

    IMG_3347.jpg


    今日の 神戸べらんだ エキナセア・サンダウン

    IMG_5185.jpg



    今日は アップで撮ってみました。

    少し 成長した気になります。しつこくて ごめんなさい。

    
    今日も 夫の帰りが 遅いので ゆっくりしています

    明日も 雨の予報が出ています

    皆さまも 急激に降る雨にご注意下さい


    


    

     

セダムの白花 タイトゴメ 野生児みたい


    今日は 昼から 雨の予報が出ていて でも朝から ぱらぱら

    お昼から 思い出したように 降ってきました

    でも 本降りは まだですね。


    今日は 朝から マンションの草取り(業者)があっており 窓を閉めても 凄い音

    お隣さんが 出掛けようと お声を掛けて下さいました。

     4人様 御一行で ドライブです。

    目的は 昼食   近くの 三井 OUTLET PARK マリンピア神戸へ

         ベーカリー レストラン TOOTH TOOTH パラダイスキッチン


    明石海峡大橋が 良く見えます。 我が住まいより車で15分くらいかな


    IMG_5164.jpg


    IMG_5163.jpg


    この写真を撮るのがいっぱいでした。

    当然 ランチ 撮り忘れました。

    夫に お土産の お店のパン    このパンが ランチで 食べ放題


    IMG_5166.jpg



    きっと パン好きな 方には喜ばれると思います
    
    30分くらいで 20種くらいのパンが 半分は入れ替わります。

    スパゲッティ 美味しかった でもパンが一番かな!!

        楽しく おしゃべりしてきました。

        帰りは 私の用事まで 済ませることが出来ました

    また 誘ってね~

・・・・・      ・・・・・・・・      ・・・・・・・      ・・・・・・・      ・・・・・・・



                 神戸ベランダ

    これは 先日 明石で 買ってきたものです


    セダムで 小さなプチプチが 可愛い 白花 タイトゴメ


    IMG_5167.jpg



    ★ 白花 タイトゴメ

    科名・・・・・ベンケイソウ科 セダム(マンネングサ)属

    花期・・・・・夏

    学名・・・・・Sedum oryzifolium

           岩場や 崖に生える 多年草

    白花とあるなら 違う花いろがあるんですね

    マンネンクサは 黄色の花を良く見ますね。


    まだ 単で置いてますが 寄せ植えしょうと思っています。


        先日 緑っぽくなった 黒法師 お日様に当てたら 少し快復しました。


    IMG_5173.jpg



    でも 目標は 下の黒法師

    IMG_5174.jpg



    実は 黒法師 4個ありました。

    好きなので 目に付いた時に買っていたようです。


    エヤコンの室外機の上に置いてある お花達の花が終わりました。
       マーガレット,オステオスペルナム,ブルーサルビア ,など

       そのうち 入れ替えですね。


    IMG_5176.jpg



    トレニア ミッドナイトムーン


    IMG_5175.jpg


 
    毎日登場の エキナセア サンダウン 


    一日で 変わりますね  咲ききった時が楽しみです


    IMG_5170.jpg



    今日は 美味しい ランチも 食べ ・・・何故か 満足感にひたっています。

    今日は 久々に 夕食準備です

    サボっていたわけでなく 必要がなかったので 造らなかったのです。

    野菜が 不足がちになっていたので 今日は野菜づくしですね

         明日は ベランダ いじりです
 
         実は 今日 むしった葉っぱ そのままにしています

         マンション囲いの山茶花に 業者さんが薬をまいていたので 臭いので

         明日にすることにしました

    




    


    

ハイビスカスの季節です 

    今日は曇りのようで 晴れてました。

    外に出ると 暑い なに~むーんとしてました。

    ホームセンターで買う物があったので ついでに 安い花屋さんに寄ってみました。

    変わった ハイビスカスがあったので 娘用に買いました。

    お花は 今のところ 満員なので 暫く我慢です。


    しかし 皆さますごい 夏の花 箱買いです


         そんなに大きな 庭があるのね


    名前 わすれました 風鈴みたいな

    調べたら わかりました

    風鈴ヒビスカス (レモンフラミンゴ)

    IMG_5157.jpg



    ★ ハイビスカス


    科名・・・・・アオイ科 フヨウ属

    原産・・・・・東アフリカ

           半常緑低木 

    * 2段咲きです  

    ハイビスカスも沢山の 花色があるので ついつい 欲しくなりますね。

    買ったものは 葉っぱも通常より 小さく 花も小さいかな

    色も オレンジぽいので 娘好みかと 購入してみました。


 ・・・・・・・・      ・・・・・・・・・        ・・・・・・・・       ・・・・・・・・・


           神戸ベランダ

    今 ぼちぼち のベランダ なので 


    今日は お客様が


    IMG_5152.jpg


    シャスタデージーに 明日から 雨だから 沢山蜜吸っていいよ


    山あじさい 「藍娘」

    IMG_5146.jpg



    同じ 状態で維持しています

    この色は 大好きですね。


    プリムラ・シネンシス


    IMG_5148.jpg


   流石に もう最後のお花でしょうね

   良く咲いて くれました。


    エキナセア・サンダウン 色がついてきました。


    IMG_5153.jpg



    ダークなピンクオレンジかな


    ミモザ 何処まで 伸びるかしら


    IMG_5155.jpg



    40cmくらいで買ったのに 1年で 大きくなりました。

    葉っぱは とてもきれいで どんどん大きくなってます


           長崎庭(6/15撮影)

    先日 長崎では 咲いてないと言っていた パンドレア 木の上で咲いてました


    IMG_3343.jpg


    IMG_3345.jpg


    キンモクセイの木の上で 誰にも邪魔されず 好き放題に

    左下に 見える斑入りの葉っぱがパンドレアです。




    この花です (6/13明幸園にて撮影) パンドレア


    IMG_5067.jpg



    高いところに咲いているので 写真とれないらしい

    見たら 既に咲いていた 状態


    なんか 長崎楽しそう 色んな花が あって・・・

    でも 多すぎて 手入れ 大変ですね 娘よ すまない!!


    ハッキリしない 天気で 嫌ですね

    明日は雨  虫が多量発生しそうな予感です


    蒸れにも注意しないとね

           

    

京都で見た キョウガノコ

    今日はいい天気でした。

    神戸の最高気温は 28℃,大阪 30℃, 京都は31℃の予報が出てました。

    きっと この気温に近かったと思います。


    今日は 京都まで行ってきました。

    今日とお友達と 一緒だったので 彼女にお任せしました。

    私が 行きたい住所を言うと  東へ 西へ 北,南

    特殊な 地形なので お任せが一番ですね。


    今日は電車の旅でした。


    山陽電車→阪急電車→お京阪→叡山電車 良く乗りました。


    最終目的地  鞍馬
    
    IMG_5127.jpg



    IMG_5142.jpg


    IMG_5131.jpg



    鞍馬寺への山門の入り口です

    山へは ケーブルでのぼり 鞍馬寺で お参り 山の眺めを楽しんで帰ってきました。


    遠くに比叡山が見えます。


    IMG_5138.jpg



    寺に登る途中で 紫陽花,ドクダミ,ヒメシャガの花の終わった物など

    沢山みることが 出来ました。



    IMG_5129.jpg



    その中に紅一点  キョウガノコが・・・・


    IMG_5133.jpg



    ★ キョウガノコ

    科名・・・・・バラ科 シモツケソウ属

    花期・・・・・6月~7月

    名前の由来・・・・花の様子を京染めの鹿の子絞りにみなしたもの

    シモツケソウとコシジシモツケソウとの雑種と言われている。


           宿根草

    これは きっと誰かが 後で植えたものですね

    これ1本しか 見ませんでした。

    あと この山にくるまでと 山でみた モミジは最高に綺麗でした。

    今の季節は 緑 緑のトンネル


    IMG_5139.jpg



    きっと ここは 紅葉のシーズンは 満員となるのでしょうね。

    沢山のモミジがありましたから


    それと ここの入り口は 狛犬でなくて トラでした。

    
    IMG_5132.jpg



    手水の口が 竜

    IMG_5135.jpg



    まとまりのないブログになりました。

    多少疲れました。

    神戸から 京都まで 片道2時間かかります。

    電車は大好きになったので 乗り換えは楽しいです

    京都の地形は まだ把握してないので どの位置にいるのか わかりませんでした

    明日でも 地図をみて 行った所をたどってみましょう

    いつも ブログで素敵なアクセサリーを紹介(自分で作った)されている みゆきさん

    の商品を置かれている コレクティブショップ 「函」にも寄ってきました。

    手作りの商品が沢山

    店のオーナーの方と長く お話をしてしまいました。

    京都は 相変わらず 沢山の人が ・・


        楽しい一日でした。

    





    

    


    

今年も赤いタイマツバナ ベルガモット(赤)


    今日は朝方まで雨が 残っていたようですが 起きた時には既に 晴れてました。

    こういう日は 洗濯です。

    沢山 お洗濯ものを干すと ベランダ手入れが出来ません。

    通常の干場と 簡易干場を出すので 足の踏み場もなくなります。

    今は むしった葉っぱが 散らかっています。

       お隣さん 恥ずかしいから見ないですね!!


    と いいつつ 散らしたまま パソしてます 眠い・・・・

    神戸ベランダの写真を撮ってないので

    娘が撮った 長崎庭からとなります。


           長崎庭(6/15撮影


    今年も ベルガモットが咲き始めたようです

    先日は 同じ属の ワイルド・ベルガモットが咲いていましたが この(赤)は

    何年も います

    去年の 猛暑で あまり苗が 残りませんでした。


    IMG_3366.jpg


    IMG_3364.jpg



    ★ ベルガモット(赤

    科名・・・・・・シソ科

    学名・・・・・・Monarada didyma

    原産地・・・・北米東部

    和名・・・・・・タイマツバナ

    別名・・・・・・ビーバーム,モナルダ

    花期・・・・・・6月下旬~8月上旬


            多年草


    まだまだ 今から たいまつのように赤くなります

    なんともいえない 赤なので綺麗ですね。

    
    娘の大好きな ルドベキア・プレリーサンが つぼんでいます。


    IMG_3247.jpg



    これは 普通のルドベキア

    IMG_3353.jpg



    1つ花が咲き出すと 次々に咲きますね

    両方とも 苗は元の株から取って 挿し木したものです。

    可愛がるので お花も 良く咲いてくれます。


    越冬した インパチ

    IMG_3254.jpg



    越冬すると 早くから 花が咲き始め 花も多いです


    やはり オリーブの実が 膨らんできたとか


    IMG_3251.jpg



    さすが ミツバチさん

    ミニ薔薇

    IMG_3342.jpg



    名前もわからず 毎年放置のミニ薔薇 これは元気です

    お花も 可愛い でも トゲは逸品です。

    娘が雨の中で 撮ってくれました。

    長崎もお花が 少なくなってきたとか

    夏の 花をあまり植えていないので 仕方ないですね。

    さあ 今から ベランダ片づけましょう。

 

    

エノテラ・レモンドロップ しらなんだ月見草だなんて

    今日は 曇り

    少し ひんやりしている感じがしました。

    午後からは 雨の予報だったけど とうとう降りませんでした。

    神戸ベランダは サルビアあたりで コジラミが飛び交い

    薔薇の葉っぱは よくないですね。


    長崎は今日も雨だった♪♪    


    ということで 写真無しです。


            神戸ベランダ


    黄色の鮮やかさに引かれて 購入したのですが 「月見草」みたいです

    確かに  空き地に野生の月見草が咲いています。

    今が花期だったのですね。


    IMG_5114.jpg



    ★  エノテラ・レモンドロップ

    科名・・・・・・アカバナ科 エノテラ属

    原産地・・・・北アメリカ

            昼咲きです

            緩効性肥料を1ヶ月に1~2回

            液肥は週に1回


            多年草


    かわいい 花です。



             アークトチス・グランディス

    IMG_5112.jpg


    意外です

    思ったより 花期がながいようで 次から次ぎに花があがってきます

    花は 地味ですが 神秘的かな


            王様ペチュニア
 

    今 また花が咲き揃っています

    
    IMG_5116.jpg



            サフィニア

    IMG_5123.jpg



    これも 交代ではなが良く咲いてくれます

    芯のところが グリーンぽくて好きです。


****      *****     *****      *****   


             多肉の寄せ植えの様子

    寄せ植え 3号かな

    真ん中に黒法師を置き  オウレイ オーロラ,紫麗殿,
    紅葉祭,テクタ,カランコエ・カエデ祭,カランコエ・ミロッティ

    IMG_5117.jpg



    伸びたセダムはカットして 挿したらいいんだけどね

    黒法師  この子が一番 綺麗かな


    多肉寄せ植え  7号くらいかな
    朧月。秋麗,福娘

    IMG_5120.jpg



    同じカラーで仕立てるのも かわいい

    多肉ちゃんは 今いじってないのですが  梅雨時は 空中の水分で充分

    おぎなえるそうです


    水は控えないと 行けない時期に入ったかな


    黒法師  少し陰に置いていた子は 緑法師になりつつありました

    陽に当てると 黒に戻るかな?


    今日は のんびりしてました

    午前中 パソコンで 次何処行こうか 検索してました。

    電車と歩きで行けるところです


        さあ また 1週間頑張りましょう。


    

ジュズサンゴのお花が咲きました。 実付きのほうがいいかな

    今日は薄曇りの晴れ

    本日は 朝から 大変なことが起きました。

        岩手,宮城で 大地震が発生しました。

        亡くなられたかたもおられ お悔やみ申しあげます。


        早い 復興を お祈りし 心から お見舞い申し上げます。


    我が家は 今日は 予想通り 夫のメガネ屋さんへ

    昨晩 ネットで お店探し

    意外にも  近くにあったので 朝から 行って来ました。

    午後は ゆっくりです

    実家より 野菜の宅配もあり 2度目のきゅうりです

        「いただきます」


    IMG_5104.jpg


        きゅうり,人参,レタス,モロッコ豆,インゲン,干し大根など


            神戸ベランダ

    地味に 花が咲いています


    たぶんジュズサンゴ  花の状態で見てないのでわかりませんが・・・


    IMG_5095.jpg



    ★ ジュズサンゴ

    科名・・・・ヤマゴボウ科 リビィナ属

    原産・・・・北米南部~南米

          常緑多年草(亜低木)

    花期・・・・6月~10月



    実が 付いていたときに 購入したのでと 隣にヤンバルカンピを植えたので

    どちらか わからなくなりました。

    でも 花の下がり方から 間違いないかな

    白くて ひっそりと咲いてました。

    かわいいよ!!


          白い花のセントランサス

          また お花が咲いてくれました


    IMG_5100.jpg



          エキナセア・サンダウン


    IMG_5086.jpg



    実は まだ つぼみです

    早く 咲いてくれないかな


          ギボシの乙女の光

    IMG_5089.jpg



         これは 小さいです  苔玉なんかがいいのかな


         リシマキア・ボージョレー

    IMG_5092.jpg



         去年も植えたのですが 夏に植え替えたら 枯れてしまいました。

         長崎の夏は暑すぎたのかな

         ダークな 花が素敵です。



    今 ベランダで咲いているのは サフィニア,ロベニア,チークトス,トレニア類が

     咲いています。

    ミニ薔薇も 病気と虫で お花が咲いてますが 綺麗でありません

    難しさを つくづく感じます。

    サルビア・イオダンタは また30cm伸びました。

    恐るべし・・・・・


    湿度が高い感じがします  長崎は今日も雨になったようです。

    気温があがったので 疲れますね。

    明日も 晴れますように

この葉っぱが目立ってくる季節となりました。フウチソウ


    今日は 昨日外出して お花したので  家事に燃えることにしました。

    長袖の服が 残っていたので 手洗い ,布団干し 外の窓枠ふき

    などなど  し始めたら きりがない家事です。


    お天気がいいので 洗濯もやりがいがありますね

    お花は まだ元気です。


    明幸園で気になる お花をパチリ


      フウチソウ 黄金色がきれいです

      何年も気になってますが ・・・


    IMG_5059.jpg



    ★ フウチソウ (別名)


    科名・・・・・イネ科 ウラハグサ属

    和名・・・・・ウラハグサ


           落葉多年草  1属1種だそうです

    原産・・・・・日本


    上の写真は キンウラハグサ みたいですね

    和の趣のある 草ですね

    きっと 今からも横目で見ながら通過ですね


           アガパンサスも花が咲いてるものが・・・


    IMG_5061.jpg



    今年 我が家の花は咲いてないそうです

    肥料をあげてなかったみたい

    
           パンドレア

    IMG_5067.jpg



    可愛い お目目が好きです。

    我が家のは キンモクセイにのぼってますが これも花がないとか

    娘曰わく「根が 詰まってるみたいよ」

    そう言えば 何年も植え替えてなかったです。


・・・・・・・      ・・・・・・・     ・・・・・・・      ・・・・・・・     ・・・・・・・


             長崎庭 (6/11撮影)

    雨あがりで ジャングル化 まっしぐらの庭です。

    ワイルド ベルガモットなどが お辞儀しています。


    IMG_3235.jpg


    レモン姫向日葵,フロックス,ルドベキアがあと控えてます

    IMG_3236.jpg



    ローズマリー樹形が・・・みんな好き放題に伸びてる・・どうしょう!!


・・・・・・・     ・・・・・・・・     ・・・・・・・      ・・・・・・・     ・・・・・・・・

              神戸ベランダ

    今日も欲張りですが 神戸ベランダも少し動きが


    シャスタデージー  本来なら50cmくらい伸びるのに 小さな鉢でコンパクトに


    IMG_5084.jpg



    スカエボラ・トップポットー

    IMG_5082.jpg



    お花が咲きはじめました。


    斑入りタデ レッドドラゴン


    IMG_5080.jpg



    葉っぱは元気に伸びていますが お店のは花が咲いていました。

    これは 結構大きいです


    タデと同じ鉢に植えてある ゲラニューム・ピオコボかな


    IMG_5078.jpg



    この子は終わったかなと思うと 思い出したように花が咲きます・。

    お花も ピンクでお上品


          テレビで紫陽花開花 情報が放送されていました。


          京都,奈良 ,神戸   今からが見頃だそうです。

          神戸市立森林植物公園は 356種00株あるそうです

          凄いですね 沢山の種類があるんですね。


    娘が今日飲み会のため  ワンコが実家にお泊まりに行っています

    いつもは スカイプで 姿だけはみられるのに 居ないのは寂しいですね。


        明日は 夫のめがねが今朝壊れたので 眼鏡屋さん行きかな

        000に連れて行ってと なかなか また無理か!!


        おとなしくしておこう




    

オレンジ色のきれいな マツモトセンノウ


    今日は 雨も上がり 晴れ過ぎました。

    気温もかなり 上がったみたいで 暑かったです。

    室内にいれば 良かったのですが 晴れたのでお出かけすることにしました。

    以前にネットで調べていた 花屋さん(明幸園) 明石市にあります。


    車で いけないので 電車で行けて 歩きで20分くらいの場所を探していました。


    しまったでした 歩きで20分以上かかったみたいでした
                                     お店の人に言ったら, 歩きはダイエットになるねって言われました。

    歩くのは苦になりませんが 陰のないアスファルトの照り返しは辛かったですね。

         「日焼け間違いなしです」

    今日は 西に向かいました。

    IMG_5075.jpg



    明幸園さん 魚住店

    IMG_5071.jpg



    IMG_5063.jpg


    IMG_5056.jpg


   
    この店の側面なんですが いい感じです

    日陰の花木とか 低木が 置かれていました。


    IMG_5057.jpg



    ユーカリとスモークツリー

    気になる木ですが 落葉するので・・・葉っぱないと寂しいもんね。

    ドジだから 00だかと思いこみ こがしたら可哀相なので・・・


    ここで 販売された花 センノウ


    IMG_5065.jpg



    ★ センノウ (マツモトセンノウ

    科名・・・・・ナデシコ科 センノウ属

    花期・・・・・5月~6月

    原産・・・・・日本

           多年草


    これは 長崎庭にも植えてあります

    同じものはと 思ったのですが お持ち帰りしました。

    オレンジ色の花と 葉っぱの色 好みですので・・・

・・・・・・      ・・・・・・・      ・・・・・・・      ・・・・・・・     ・・・・・・・


    きのう娘が 雨上がりの庭を撮って 送ってくれました。

         長崎庭  (6/11撮影)
    娘の大好きな ルドベキアの一番花が咲いたらしいです。


    IMG_3229.jpg


    これは 毎年 花が終わって子供が出来るんですが それを挿し木したものです。

    プレリーサンが 普通のルドベキアになったもの

    嬉しくて 撮ったみたい。


    アガスタキー ゴールデンジュビィリィ


    IMG_3225.jpg


    IMG_3238.jpg



    これは 去年の夏 日野春ハーブガーデンで 買ってきたものです

    ミントの香りが すばらしいです。

    これも 娘お気に入りです

    ****    ****     ****


    去年の夏は 家族で 飛騨・高山 信州 伊豆高原など車で回りました。


    今年は 夫婦二人なので 北海道をリサーチした結果 個人だと高額になるのと

    3泊以上しないと まわれないということで 勝手に断念しました。

    結局  「岡山・倉敷旅行です」
    近場で 自分の車でまわれるし 2泊で決まりですね


    ホテルもとれたので あとは 何処をまわるかです。

   
    今日は 歩きました。

    地図の距離を 見て行かなかったので  仕方ないですね



    田植えの終わった 田にカモ2匹 泳いでいました


    多少ここは 都会から離れたかんじで 花のお値段も お安い感じでした。


    IMG_5074.jpg


    癒されますね。 写真撮りながら 休憩です。


    

    
    
    


    


    

    

    

マルバストラム ピーチ色の可愛いお花です

    
     今日は 曇りでした

     きっと 近くで降っているのでしょうね

     長崎は 先日(6/9)に 入梅し いきなりの大雨だったそうです。

     神戸は 湿度だけ高く 

     でも 絶好の ベランダいじり日和となりました。

     多少 まとまりなく 散らしていたので はまって いたしました。
                             マーガレット,花の終わった宿根草をポットに移し替え 空いたところに


        買い置きの花を植えました。


     捨てられなく しばらく 保留です。


            長崎庭 (6/7撮影)

     酔芙蓉と読んでいた 花はマルバストラム

     IMG_3191.jpg



    ★ マルバストラム
  
     科名・・・・・・アオイ科 マルバストラム属

     原産・・・・・・アルゼンチン,ウルグアイ

     花期・・・・・・5月~6月


             宿根 耐寒性あり

             挿し木で増えます。


     お花は可愛いです

     3年目になります

     挿し木で増えるので 随分 お嫁に出しました。

     今 店頭に出てます。


            ハイビスカスが咲いてます


     IMG_3214.jpg



     ハイビスカスは 娘の好みです


            寄せ集め

     IMG_3189.jpg


     白のアブチロン いいね~

     ラミューム,アフリカーナ,ジュランタなど見えてます


            薔薇のカクーテール


     IMG_3215.jpg



     これは コガネムシの幼虫にだめにされたので また苗を買った分です

     また 同じものと言われましたが リベンジです。

・・・・・・     ・・・・・・   ・・・・・・     ・・・・・・・      ・・・・・・・    
    

           神戸ベランダ


     ロベリアが苗はまだ小さいですが 花を咲かせています


     IMG_5053.jpg



     ルドベキア・たかお 中途半端な花を


     IMG_5055.jpg


・・・・・・・      ・・・・・・・・      ・・・・・・・・       ・・・・・・・・     ・・・・・・・

             集合住宅のお外の寄せ植え   


     IMG_5048.jpg


     ブルーサビア,王様ペチュニア,ペンタス,イソトマ,ガザニア・シルバーカーペット

     IMG_5047.jpg


     ベゴニア, 白妙菊(前年度分)


     王様ペチュニアは花付きがいいです。


     IMG_5049.jpg



     ブルーサルビアもいい色


     IMG_5050.jpg



     野生化したオレンジのポピー 可愛かったよ


     IMG_5052.jpg



     このキンギョソウも形が かわってる


     IMG_5046.jpg



     ベランダは花が少ないので お外の花で ごめんなさい


     ブルーサルビア 紫はやはり好きですね


     昼食に 激辛韓国インスタントラーメンを食べたら 今胸焼けしています。

     今から 夕食の準備をしますが メニューが1品 減るかな

          さあ 頑張ろう
        

昔からあるアルストロメリア強い子で毎年同じ場所で・・


    今日は 予報通り 晴れました

    主婦にとっては とてもありがたいですね。

    シーツがパリッとなると 気持ちいいでしょう


    昨日 散らした ベランダも少々片づけました

    
        神戸ベランダ 


    昨日 作った寄せ植え       セダム  薄化粧     兎耳
                               ビアホップ
                               乙女心

    IMG_5035.jpg



    今年も植えた コリウス  ムーンライト

    IMG_5036.jpg



    地味ですが 黄金色   褒めすぎ?


    シャスタデージーも 花が咲き揃ってきました


    IMG_5038.jpg



    ペティ ダブルピンク 


    IMG_5039.jpg



    ぼちぼち もう暫くしたら 短くカットします


    セクトシグマ・デザートスカイ

    IMG_5043.jpg



    黄緑色の葉っぱは ベランダが明るくなります。

 ・・・・・・     ・・・・・・・      ・・・・・・     ・・・・・・・      ・・・・・・・


            長崎庭  6/7撮影

    娘のお気に入りコーナー近く


    IMG_3179.jpg



    斑入りのアブチロン,アメジストセージ,ペンステモン,ブットレアなど

    緑が綺麗ですね

    
    アルストロメリア 赤 強いです

    5月のはじめに 葉っぱは全部むしってきたのですが・・・・

    出てきます


    IMG_3186.jpg



    ★ アルストロメリア

    科名・・・・ユリ科 アルストロメリア属

    別名・・・・インカリリー

          多年草


    花言葉 「幸福な日々」

    強い子は残り 大切に大切に育てたものは・・・だしね

    赤が 強く ヒラヒラがすくないので 物足りない感じがします


       長崎も今日 やっと 「梅雨入り」だそうです

       またまた 庭がジャングル化します。


       久々の雨で 庭も潤うでしょう


    今日 新たな 虫発見です

    白くて 小さい 葉っぱにくっつき 触ると 一斉に飛び立つ  いやね

    次から次ぎに 懲りない虫です。


       

夏椿の名前より シャラノキのほうがわかるかな・

    今日は お昼から雨の予報が出ていましたが 雨雲は北部の方に

    行ったみたいでした。

    京都などでは 大雨洪水注意報が出ていたみたいです。

    よって こちらは 晴れました。


    今日は 長い間 放置していた 領収書など整理をしました。

    まだまだ 捨てないといけないものがありますが また時間があるときに

    することに しましょう


         テーブルに多肉ちゃん 置いてみました

          レペンス(カリシア属)
    IMG_5009.jpg



    小さな オブジェの動物が可愛いです。

    小さな お人形は 以前良く集めていました。


    先週の土曜日,は 長崎はお天気は悪かったですが 娘が写真を撮って

    送ってくれました。

    長崎庭  6/7の庭の花

    夏椿が 二番花の開花だそうです

    
    IMG_3173.jpg



    ★夏椿

    科名・・・・・ツバキ科ナツツバキ属

    別名・・・・・シャラノキ, サルスベリ

    花期・・・・・6月~7月

    原産地・・・日本~朝鮮半島南部

    学名・・・・・Stewartia pseudo-camellia


           落葉高木


    お花 可愛いですよね

    ツバキはツバキで 花が そのままおちますね

    上品な 感じですね


           クリスマスホーリーが 実をつけました。

           冬までには 赤く色づきます。


    IMG_3176.jpg



           斑入りミセバヤ

    IMG_3174.jpg



    沖縄で買ってきた シーサーが 花達に囲まれてしまいました


           右側のシーサー

         オオタニワタリ,姫ツルニチニチソウ,などに囲まれています


    IMG_3181.jpg



           左のシーサー

         ペンタス,キンギョソウ,ゴールドコイン(花がら摘んでいない)


    IMG_3183.jpg



    そう言えば オリーブにが付きはじめましたそうです。

    我が家は沢山のミツバチが 来るので 花粉運んできてくれたのかな


    IMG_3220.jpg



    きっと 大きくなる前に落ちるでしょうが・・・

    少し 楽しみ!!

・・・・・・     ・・・・・・     ・・・・・・     ・・・・・・      ・・・・・・ 

           神戸多肉   


              セダムの乙女心が可愛い


    IMG_5016.jpg



              セダムのリトルゼム

    IMG_5012.jpg



    これは 乙女心とビアホップと一緒に 寄せ植えしました

    今日は 何時もしない 整理をしたので 時間が足りなくなりました。

    明日は 梅雨の谷間で 晴れるそうです

    明日の予定は 決まっています。

    シーツのお洗濯,娘の頼まれ物買い物,ベランダ片づけ(今日の残り)など


    お天気がいいと 何故か燃える私です

    

私も ゴーヤー一本 ベランダに植えてみようかな


    今日は またまた予想外の天気でしたね

    雨は 夜中に降ったらしく ベランダの手すりだけが濡れていました。

    雨は日中 降ることなく 晴れていました。


    今日は ベランダいじり 一休みしました。

    ベランダでは 先日頂いた サフィニアが咲いていました
                         
           神戸ベランダ

    サフィニア 薄いパープルの絞りでした
    IMG_5000.jpg



    ゴーヤーを ベランダに一本 植えてみることにしましょう

    まだ 何処に伸ばすか 決めていないのですが 日に日に伸びてます


    IMG_5008.jpg



    ★ ゴーヤー  


    科名 ・・・・ウリ科

    原産地・・・熱帯アジア

    別名・・・・・苦瓜,ツルれいし,レイシ


           ビタミンC,カリウム,マグネシウム,カルシュウムなど多


    大好きですね

    当然 長崎畑では 作っていますが ベランダでも挑戦です。


    10cmくらいのが出来れば 上出来かな


    薔薇のアンジェリケ 2番手の花が・・


    IMG_5002.jpg



    やはり 可愛いです。うっとりしますね。


    ギボシはシーズン到来ですね

    レモンライム


    IMG_5004.jpg



    一時 盆栽仕立てに 凝って集めたことがあります

    今では いくつ残ったでしょうか

    五種は 残っているかな~   


    セダムの寄せ植えが 虹の玉と ?が可愛い


    IMG_5001.jpg



          宝塚 パート3

    撮った写真が まだあるので 載せたいと思います。

    
    エノテラ


    IMG_4959.jpg



    ハナイカダ メスということは オスがあるのかな


    つぶつぶが乗ってるから いかだ?


    IMG_4961.jpg



    フェイジョア・クーリッジ

    IMG_4972.jpg



    ハナズオウの銅葉


    IMG_4966.jpg



    これは 今年はじめて みました。


    朝から 趣味00で カラーリーフの特集でしたね

    見ていたら  誰か土地買ってくれー  と 言いたくなりますね。

    黄葉が とても綺麗でした。  うっとり見てました。


    しかし 現実は いかに 狭いベランダを有効に活かすかですね

        
    ガンバです

    今週は 雨の予報日が沢山あります。

    ナメクジさんとの 戦いになりそうです。


    

確かに強健かも シャスターデージー


    今日は朝 晴れ  午後から予報通り 曇り

    朝から 少し ベランダいじり頑張りました。

    多年草の花は 抜きたくはなかったのですが  涙ながら・・・・

    当然 1年草で 虫が付いたものなど 処分しました。

    ベランダゆえのことです。

    放置する余裕がないので 仕方ないですね・


         今日も昨日の宝塚 陽春園さんで 売られていた花です。

         今年 はじめて見たものなど


    ヒメノキシス


    IMG_4951.jpg



    ペラルゴニューム・?

    IMG_4954.jpg



    お店の人にきたのですが サブネームはわかりませんでした。


    チャイニーズハット

    IMG_4955.jpg



    可愛いです。秋まで咲き続けるとか・


    ちぇーりーせーじ ブルー

    IMG_4957.jpg



    とうとう出ました

    紅 ,紅白,しろ,ピンク,黄色・・・そしてブルー

    
    オーストラリア・ブルーベル

    IMG_4945.jpg



    これは長崎あります

    娘のですが 冬もこして 今花がさいてるようです

    色は ブルー,白,ピンクがあります。


    ・・・・・    ・・・・・    ・・・・・・    ・・・・・    ・・・・    ・・・・・・

           神戸ベランダ
    デージーが やっと花開きました。


    IMG_4998.jpg



    ★ シャスターデージー

    科名・・・・・キク科 キク属

           フランス菊と浜菊の交配種

    原産・・・・・原産地はヨーロッパ他で アメリカ交配

    花期・・・・・6月~8月

           耐寒性多年草

 
     3年目です  多少ダニみたいのが 付いてますが・・花は咲きました。

     何故か 好きなんですよね

     白くて キク科の花・・・


              昨日 お持ち帰りのあじさい


     藍姫 山あじさい

     IMG_4997.jpg



     霜降りのあじさい
     IMG_4995.jpg



     山アジサイ 好きです

     長崎にも 7変化とかありますが 今年は 花無しとか

     変な時期に切りつめた 為でしょうね。


     夫が少し 忙しいので 家で静かに 休息です。

     明日も雨なので  ベランダいじりします。

     

道すがら いつもみてます・ハニーサックル


    今日は 梅雨の休憩日でした

    昨日は 突然の雨にあったので 嫌でしたが・・・

    今日は 時間が 出来たので 急に思いたって出掛けてきました。


    紫陽花のシーズンなので 京都へと行きたいですが なれた宝塚まで


    お花屋さんにいったのですが 5月のはじめに行ったきりでした。

    久々に行くと お花が変わっていました。

         その途中 よそ様の庭から 
         ハニーサックルが ビヨーンと伸びてます。


    IMG_4940.jpg



    ★ ハニーサックル

     学名・・・・・Loniceral・(ロンケラ)

     科名・・・・・スイカズラ科 ロンケラ属

     原産地・・・北半球

            耐寒性ツル性低木

     180種ほどの原種からなる ハニーサックル

     花に蓄えられた蜜をミツバチが吹にくることに由来

       *  花後のオレンジ色の実は有毒

     ハーブです   花はポプリ,茎葉は入浴剤,ツルは駕籠に


     ハーブとは知りませんでした。

     ツル性で かなり伸びるようです

     いつも 綺麗だなと思って 通っています。


     同じところで 珍しい ドクダミ発見 八重です 一重に交じって・・


     IMG_4943.jpg



     初めてみて 感激でした


     紫陽花


     IMG_4944.jpg



     よそ様は綺麗にしています

     道端なので 歩きの私たちを楽しませてくれます



             陽春園さんのあじさいと あいあいパークの紫陽花フェア


     

     IMG_4965.jpg



     ?山紫陽花
     IMG_4967.jpg



     あいあいパークは 紫陽花フェアをしていて 紫陽花の寄せ植えが綺麗でした

     それと カラーリーフもってあったので覗いてみました。


     IMG_4994.jpg


     IMG_4993.jpg



     寄せ植え

     IMG_4989.jpg


     IMG_4988.jpg



     山紫陽花 と黒葉の三つ葉 きれい

     紫陽花の斑入りだけ 購入しました。


     ドクダミの斑入りもあったので パチリ


     IMG_4983.jpg



     綺麗です

     色々ありますね

     あと 写真は撮らなかったのですが アシュガの白花,ピンク花がありました。

     品種改良が進んでいるんですね。


     今日は 暑かったですね。 日傘も持って行ったのですが 歩くと

     メタボな 身体には酷です。 でも なるべく歩いて 運動です。


          久々行って リフレッシュ出来ました。
          実は 夫の帰りが 本日遅いということもあって 

          この 晴れ間  いかなくちゃ→宝塚でした。


     さあ 家事に戻ります。

ペンステモン・エレクトリックブルー 発光ダイオードカラーと言われてます。


    今日は朝から 曇り かなり風が吹いていました。

    明日も雨の予報が出ているので 歩きの用事をすませようと出掛けました。

    出る前に お洗濯物 どうしょうと?迷いましたが そのまま

    は~い 雨は 降ってきました。

    クリーニングに出して,郵便局へ  まだ用事済んでないのに・・・

    無情な雨にあい お洗濯ものは どうにかセーフ  迷った時は実行!!

    やれやれ  ベランダいじりをするつもりでしたが  夫も早く帰りそうなので

    早めの更新 (洗濯物乾燥中)

        先日 スーパーで発見

        安い・・・・値につられて買ったペンステモン・エレクトリックブルー


    IMG_4936.jpg



    ★ ペンステモン・エレクトリックブルー

    科名・・・・・ゴマノハグサ科 ペンステモン属


    花期・・・・・4月~8月


           常緑多年草

           日当たり  高温多湿嫌う


    この ペンステモンは いいなって 思っていたものです

    その時は お値段が 良かったので見送り

    スーパーで見たときは ラッキーと買ってしまいました。



           神戸ベランダ

    インパチダブルの花が増えてきました。


    IMG_4916.jpg



    多肉のアエオニウム属の仲間が まだありました。


    フジノシラユキ(ゴーチアエ)


    IMG_4921.jpg



    今 少し巻きまきになってきました

    優しい感じ 多肉です


    ムーンバースト

    IMG_4922.jpg



    サンシモン バイオレット


    IMG_4927.jpg



    管理が悪いのでしょうか  葉っぱがぽろり とれてます


    サルビア ディスコロール
    IMG_4930.jpg



    このサルビアは好きです。

    シルバーリーフで 花もダークな紫 

    お花は 1月頃から咲き始め まだ咲いています

    サルビアは 春か秋と思ってましたが 間違いですね。


    もうすぐ デージーも咲きそうです


    IMG_4928.jpg




    元祖デージーですね

    これは 子供の時から変わっていない花です。


    今日は朝から 夫希望の 梅酒の仕込みをしました。


    準備する物


    IMG_4918.jpg


    布巾,ざる,爪楊枝があれば 簡単です

    梅のよごれをとり

    水で洗って 布巾でふく

    後は 順に入れて 冷暗所へ


    IMG_4919.jpg


    美味しく出来ますように!!


    夫のリクエスト 完了  早くても半年後だね

    長崎行けば 沢山あるのに・・・    まあいいか!!


             今日は 写真 ボケてますね

             お天気のせいもあるんでしょうが  見にくくて ごめんなさい


    結構 雨が降っています。

    予報より 半日早いのは 反則です。

    早めの夕食準備しないとね

    

ローズゼラニュームの季節です 花期の長いはなです。


    今日は 梅雨のつかの間の晴れでしょうか?

    また 明日から雨の予報が きっとこんな感じで曇り・雨の繰り返しなんでしょうね。


          今日は 虫歯の日  6月4日 です

    歯医者さん 行ってますか

    私も 気になっている「歯」が あるんですが なかなか 行かないですね。

    きっと ・・・痛くなる前にいかなくちゃね。


    長崎庭花は 沢山咲いているみたいで 水撒きに追われているそうです。


         長崎庭

    ハーブのローズゼラニューム ピンクで香りが良い花です。


    IMG_3143.jpg



    ★  ローズゼラニューム

    科名・・・・・・フウロソウ科

    和名・・・・・・ニオイテンジクアオイ

    原産・・・・・・南アフリカ


            多年草

            バラの香りのする ゼラニュームです
            日当たり,水はけの良い土を好みます。

            耐寒性なく,高温多湿はきらいです
    
    娘が 気に入って 買ったものですね。
    以前も あったのですが 自分で買ったものは可愛いみたいです。

    とにかく 「香りがいい」 鼻の悪い私も・・・


            ナツメグ・ゼラニュームは1年中咲いてます。


    IMG_3049.jpg


    挿しておけば すぐつきますね


    アロエベラの 花が咲いてます

    迫力ですね

    もう 今にも鉢が割れそうです


    IMG_3068.jpg



    アロエは こちらに来るとき 子供をとってきたのですが もう 大きくなって暴れています。


    エリゲロンも可愛いですが こぼれ種で 増え過ぎです


    IMG_3144.jpg



    ・・・・・    ・・・・・    ・・・・・    ・・・・・・     ・・・・・    ・・・・・・


                神戸ベランダ


    今日は 斑入りの葉っぱを少しと シルバーの葉っぱ


    オダマキ  レクレチャムゴールド  斑入り
    IMG_4894.jpg



    ゼラニューム

    IMG_4904.jpg



    オステオスペルナム

    IMG_4903.jpg



    これは 越冬すことがわかったので 大切にします。


    ミモザが 綺麗です


    IMG_4915.jpg



    この 綺麗さが好きです

    ミモザの花は 今年さかなかったけど きっと来年は 黄色の花を沢山

    つけてくれるでしょう。


    みんな 花がひとまず終わって 休憩に入ってます。 また来年も咲いてね!!

    宿根のリクニスコロニアルも もう終わりですが 来年用の子供をとらないと

    いけないので 後暫くは 放置です。

    
    明日は 曇り 夜から 雨です

    花鉢の配置がえしないとね


    

紫陽花・チボリブルー咲いたようです ・長崎庭


    今日は 予定通り 雨でした。

    お昼までには あがりましたが お陰で ゆっくり出来ました。

    「梅雨」だということだけで めげました。

    でも 紫陽花は 梅雨を 待っていたかのように 花(萼)が揃いはじめたようです

             長崎庭

    今年苗を 購入したチボリブルーと 4年目のピンクのアジサイ

    チボリブルーと ピンクの紫陽花(?)です


    IMG_3070.jpg


    IMG_3071.jpg


    IMG_3072.jpg



    ★ 紫陽花
    科名・・・・ユキノシタ科 アジサイ属

    花期 ・・6月~7月中旬


    チボリブルーは もっと紫の鮮やかな感じかと思っていました。

    でも この色も いいですね。


       梅雨を待っていたかのように咲いてくれました。

       好きなのですが 手入れがうまくないので 3年は良く咲くのですが

       後は 徒長し過ぎて カットのタイミングが 難しいですね


    柏葉アジサイ  揃いました


    IMG_3076.jpg



    綺麗ですよね

    今年は お花の時期に逢えるのは無理かな


    酔芙蓉の花もぼちぼち


    IMG_3165.jpg



    この子も良く増えます

    挿しておけば つきやすいのですが 問題は 冬越え 軒下で越冬

    年をこせば わさわさモリモリになります

    匍匐性なので 垂らして可愛いかな


    ・・・・   ・・・・    ・・・・    ・・・・    

          神戸ベランダ

    花が 少なくなってきたので 葉っぱで・・・


    斑入りタデ レッドドラゴン

    IMG_4892.jpg



    プリムラ・シネンシスも新葉が


    IMG_4895.jpg



    コルディリネ・レッドスター

    IMG_4897.jpg



    ナイトライダー 椿

    IMG_4913.jpg



    暫くは 葉っぱで楽しみます。

    梅雨に 葉っぱは映えます

    やはり 梅雨ですね  まだ雲がつながっているみたいです

    明日は 少しましかな


        夏休みの計画をたてないといけないのですが・・・

        早くしないと 飛行機がとれません

        北海道は ホテル 夏は高いですね

        2泊は もったいないので3泊は でも留守のお花が気になって

        これ考えはじめたら 何処もいけませんね。


    お花は ひかえないと駄目ですね。

     と 留守するときに気づきます。

   
    

アエオニウム属の多肉の寄せ植え


    今日は 朝から 曇り 何時降ってもいいような天気 結局 10時過ぎから

    ポツリ ポツリ

    明日の午前中まで 降るみたいですね。

    朝から ベランダ花いじりです

    思ったより 葉っぱが犯されています。

    やはり うどん粉,ハダニ,アブラムシ どうも 老眼でしょうか 見逃しが多いようです。

    今回は 思い切って カットまたは抜きました。

     なかなか 思うように行きません

     捨てられない きっとまだ咲くとおもえば・・・・


             神戸ベランダ

    今日は 多肉の寄せ植えしました

    先日 購入した アエオニウム属の多肉と既存のものをあわせて


    IMG_4882.jpg


    IMG_4883.jpg



    多肉の寄せ植え   
               黒法師
               サキュレント (左側)

               サンシモン・カナリエンス (右側3本)

               夕映え

               カントリス


    同じ 属で集めてみました

    何故か もしかして 私は このアエオニウム属の多肉が好きみたいです。


    ^^^^^  ^^^^   ^^^^   ^^^^^

    ベランダの 花は少ないのですが セージ類が元気です。


    チェリーセージ ピンクが のびのび


    IMG_4874.jpg



    ベビーサンローズ 斑入り
    花がピンクで可愛い


    IMG_4871.jpg



    ユーフォルビア・ ダイアモンドフロスト

    IMG_4875.jpg


    購入した時から 花がづっと咲いています。



              長崎庭

    アメジストセージ

    IMG_3038.jpg



    ペンステモン

    IMG_2953.jpg


    記憶にないのですが 種だったのか 苗だったのか?

    娘が言うには 苗かな  


    エキナセア・ダブルディライト

    IMG_3042.jpg



    これは 娘の お花です

    娘は このエキナセアを ひいきしてます。


    長崎は まだ花が沢山あるようです

    紫陽花も咲き始め 自慢にしています

    長崎とは 花が出来るだけ ダブらないようにしています

    娘からは これ以上 花の持ち込みは禁止されています。

    今日は 結局 夕方まで ベランダ片づけかかりました。

    
       近畿,関東,東海 「梅雨入り」です

    ベランダですので 多肉は 濡れなくていいです。

    でも 他の花類は 出来るだけ 雨に当ててあげたいですね。

     欲張りですね


    梅は 塩を入れて 2kgのダンベルを重石に


    IMG_4869.jpg



    塩があがるまで 冷暗所に保管です。

    美味しく できますように!!

矢車草にも似た感じのストケシア

    今日は いい天気になりました。

    出掛けることもなく お洗濯 お布団干し 家事に燃えました。

    多肉いじりまで 行きません

    やっと 座れました。


    長崎娘が 昨日,今日とお庭の手入れをしてくれました。 
    矢車草, カンパニュラ,など背の高い 花をカットしてくれました。

    長崎も 虫の被害があるようで レモンの木が 枯れたようです。確かに ありさんが

    出入りしてましたが 多分 カミキリムシかな?

    以前 大きなツゲの木を 枯らされました。

    嫌ですね!!


    今日は 長崎庭の最新写真が入りましたので・・・・


            長崎庭

    先日 つぼみだった ワイルド・ベルガモットの花が開きました。

    娘のお気に入りです  連続で・・・・


    IMG_3044.jpg


    IMG_3045.jpg


    IMG_3046.jpg



    お気に入りのわけがわかりますね。

・・・・  ・・・・・   ・・・・・    ・・・・・・    ・・・・・   ・・・・・


    この花も 10年以上はいます

    2,3年に一度 株分けをしてあげると どんどん咲きます。

    大好きな 紫です ストケシア

    IMG_3059.jpg


    IMG_3061.jpg



    ★ ストケシア

    科名・・・・・・キク科

    別名・・・・・・瑠璃菊(るりきく)

    原産地・・・・北アメリカ南部

    花期・・・・・・6月~10月

            耐寒性多年草

    最近は 色も沢山あるようです (紫・白・ぴんく・黄色・うすい紫)など

    紫,白と2色あったのですが ・・・白は消えたみたいですね。

    株分けして 随分あげましたね。


       ローゼスとラミィがモデルに!!

    IMG_3115.jpg


    ラミィは 疲れたようですね

    反対に 余裕のあるローゼス君です


        神戸花も少なくなってきたので 長崎花が多くなるかもしれません


        神戸ベランダ
    ミニ薔薇が 地味ですが 綺麗です。


    IMG_4859.jpg



    インパチダブル  

    IMG_4860.jpg



    終わりに近い プリムラ・シネンシス

    IMG_4864.jpg



    マーガレットのキューティマイス が色は悪くなりましたが 花数は多いです

    皆 太陽に向かってます


    IMG_4865.jpg



    マーガレットは花期が長いので いいですね

    まだ 暫くは咲いてくれるかと思います。


    今日は 娘弁当用の 小梅を うめぼしに

    あくを抜くために 水につけてます


    IMG_4857.jpg


    あと 塩でまぶし 梅の2倍の重石を 梅汁が出るまで つけます。

        大きいのもいるのかな>

    まあ いいか

    まだまだ シソ入れたり 干したりの作業がありますが 取りあえず


    今日は 晴れたので シーツ類も洗えたので スッキリしました。

    布団大好きな 夫なので これだけは サボらずします。

    さあ 明日こそは ベランダ花手入れと 多肉いじりです!!