お友達の家ではしっかりナニワイバラが咲いてました。
今日も快晴 もう真夏みたいな天気です。 予定通り 佐賀県の有田へ 仕事日とあって 人は少なかったですね

家族3人と ワンコ2匹で行って来ました。
目的は 夫のお茶碗,箸置き 煮物を入れる鉢 なかなか思うようにはいっきませんね
夫の お茶碗 ゲット,品のいいお皿も

直径 12cmくらいかな
@¥400を5枚 今回は値切りませんでした。
安くしてと頼めば ほとんど 安くしてくれるのですが 既に 値下げ品
手書きの商品とわかっていたので 珍しく 遠慮してしまいました。
こんな 商品もあります。


大きいのは 無理なので 小さいワンコを お友達にお土産に買いました。
ダックスのいるお友達には ダックス
エコままの所なは ビーグル
エコままは 明日二人目を帝王切開で 生みます。(次も女の子)予定
頑張ってねとは 言いましたが やはり頑張ってね。!!

午後3時すぎには 自宅に戻っていたのですが お友達からお誘いがあって
お花屋さんと ホームセンターに 行ってきました。
お友達の家にて
ナニワイバラが 満開でした

★ ナニワイバラ ロサ・レビガータ
別名・・・・・チェロキーローズ
原産・・・・・中国中南部,北アメリカ
好きなバラです。
枯らしてしまったので 先日 古賀にて 苗を買ってきました。
後日 アップしますね。
今の 庭の様子


宿根のお花達が揃いました
フロックス,ベルガモット,レモンヒメキマワリ ,ペンステモン などなど
ほとんどのものが また芽を出してくれました。
ペチュニアも冬を越すと元気です

キャットテールも花が色ずいてきました。

今日には まつりかも花開き, クレマチス2号も花咲きました。
毎日 忙しく お花に着いていけない状態です。
今 お花より 沢山の陽をあびてます。
肌あれが 気になるお年です。
今日も楽しい一日でした 夫さん ありがとう お疲れさまでした。
スポンサーサイト
今年もお花が咲いてくれました。サルコイアシ
今日は 快晴です。
まったく かげすらありません
一日 庭仕事です。
花の終わった パンジー,ビオラをカットし 土をひっくり返して 干します。
10鉢くらいあったかもしれません まだ 元気な子もいましたが・・・
長崎庭です
先日から つぼんでいた クレマチスが今日咲きました。
これは 昨年 国0園にて購入したものです

あんなに小さい苗だったのに お花がさくんですね
オキザリス ブラジリエンシス


これも 増えます
植木鉢の乗っ取り犯です
つつじのピンク赤も 終わりですね

去年 ハダニが 着いてもう駄目かと思っていましたが
どうにか お花も咲きました。
めぎにお花 発見です。

凄く 可愛い花です
葉っぱは 銅葉で 実もできます
しいて言えば トゲがあります。
室内においてある サルコイアシ お花が咲き始めました

★ サルコイアシ
科名・・・・・サボテン科
原産・・・・・ブラジル
柱サボテンの仲間だそうです
あしサボテン亜科に属し クジャクサボテンに近いそうです
この オレンジの花は 一つ一つ 花が着いてます
もうすぐ咲きそうな シラン

斑入りの白を狙っています そのうちに出会えるかな?
こちらも お花が咲きそうな パンマツリか

これは すばらしく香りが良いので 楽しみです
今日も 一日 花いじりしましたが まだまだ 先は遠いですね
明日は 佐賀県の有田にいきます
有田陶器市です
今日 植木やさんでみた ハイノキ
今日は 朝から 曇り
予報では 一日曇りの予報, 福岡では雨の予報が出ていたので心配
朝から お洗濯ものを干して ワンコのお散歩
夫も,娘も いないので 私が お散歩です。
最近は 公園で遊ぶ子供も お掃除もする人もすくないので シロツメ草が
繁っていました。 以前はこんなことなかったのに ここでも仕方ないことです。
シロツメ草


これは ヨーロッパからの荷物のエヤークッションとして入ってきたそうです
ご存じのとうり 出島です。
長崎の空き地には このシロツメ草が生えてることがおおいですね
今日は 朝からお友達と 古賀に お花を買いに行きました。
ここの明日から 植木市があります。
行きつけなので 少し 負けていただきました。
ここでで見た花が ハイノキ

★ ハイノキ
科名・・・・ハイノキ科 ハイノキ属
花期・・・・4月~5月
常緑高木
聞き慣れない 木でした 知らない木がまだまだありますね
ヒメシャリンバイも今が盛り 沢山の花が・・

可愛い花を付けていました。
長崎庭から
ルビークラスター 花が開ききっています

赤のフリージア

なんか 変な感じの花です。
娘 おすすめの花
ヒメオウギ

まだ 1色ですね オレンジも綺麗なんですが・・
今日は 夜 バーベキューでした。
少し寒かったのですが 楽しくみんなですごしました。

最近 キャンプに行ってないので 本当に 久々でした
多少飲み過ぎました。
明日こそは 庭いじりをしたい私です。
予報では 一日曇りの予報, 福岡では雨の予報が出ていたので心配
朝から お洗濯ものを干して ワンコのお散歩
夫も,娘も いないので 私が お散歩です。
最近は 公園で遊ぶ子供も お掃除もする人もすくないので シロツメ草が
繁っていました。 以前はこんなことなかったのに ここでも仕方ないことです。
シロツメ草


これは ヨーロッパからの荷物のエヤークッションとして入ってきたそうです
ご存じのとうり 出島です。
長崎の空き地には このシロツメ草が生えてることがおおいですね
今日は 朝からお友達と 古賀に お花を買いに行きました。
ここの明日から 植木市があります。
行きつけなので 少し 負けていただきました。
ここでで見た花が ハイノキ

★ ハイノキ
科名・・・・ハイノキ科 ハイノキ属
花期・・・・4月~5月
常緑高木
聞き慣れない 木でした 知らない木がまだまだありますね
ヒメシャリンバイも今が盛り 沢山の花が・・

可愛い花を付けていました。
長崎庭から
ルビークラスター 花が開ききっています

赤のフリージア

なんか 変な感じの花です。
娘 おすすめの花
ヒメオウギ

まだ 1色ですね オレンジも綺麗なんですが・・
今日は 夜 バーベキューでした。
少し寒かったのですが 楽しくみんなですごしました。

最近 キャンプに行ってないので 本当に 久々でした
多少飲み過ぎました。
明日こそは 庭いじりをしたい私です。
庭の様子
今日も快晴 時々曇り 冷たい風です
本日の予定 クリアです。
夫は絨毯洗い
娘は 服の手洗い洗濯
私は いろいろ サポートしながらお掃除
家族よ お疲れさま
今日は 大まかに お手入れ前の写真を撮っておきました。
駐車場のところ
長崎庭


りかちゃんパンジー 見納め?

相変わらず 可愛い
私の一番好きな色です
今日午後から 畑に 野菜を取りに行ってきました。
タマネギは最高に 美味しいです。
カモミールもこぼれたねで 毎年咲いてくれます。
もちろん,お花を摘んで 乾かし お茶にします。

ベリーという いちごを 今年 初めて 植えていました

母たちは いつも 色々な野菜を作ってくれます
わたしは 今年も アピオスをお願いしました。
娘は バジル
バジルは 欠かせないハーブです。
昨年は ハバネロを作ってもらい 観賞に終わりました。
娘は カレーを作って食べたみたいです
お世話もせず 食べるだけは 申し訳ないです
手伝いできる分は少しでも して帰ろうと思っています
明日は おっとは芝狩りに
娘は お仕事
私は 掃除三昧です。
バラの マリーアントワネットが咲いてました。

バラは 本当にきれいです
伊丹空港ターミナル前は斑入りの葉っぱで一杯・斑入りのツワブキ
今日は 朝から 良いお天気 いい移動日でした。
庭のある家に帰ってきました。
出発空港の伊丹のターミナル前には 沢山の斑入りの草木が 植えてあります。
一番色鮮やかに見えたのが ツワブキ

★ ツワブキ (斑入り)
科名・・・・・キク科 ツワブキ属
多年草
綺麗です
ネズミモチ

まだまだ 沢山あったのですが・・・とりあえず
長崎空港は つつじが盛りでした。
まずは長崎到着


長崎空港は海上空港なので 島から橋を渡ります。
今日は 西風の為10分ほど遅れました。
おまけに 黄砂です。 のどちんこが痒いです。
長崎庭 から
まずは ツツジの淀川


今年は 花が少ないようです。
やはり 秋に少しカットしたのが 悪かったようです。
この ホワイトグリーンが好きです。
葉っぱと共に すべてカットします。
娘の オダマキがすごく 盛っていました。

きれいです ブルーもいいですね。
ラミィちゃんが ビオラの鉢で 居眠りしています。


仕方ないですね
このビオラには 可哀相ですが ラミィちゃんはしかれません。
今朝 神戸を出る前に パチリ
チューリップのアンジェリカだと思われる もの・・・・可愛いんです

ピンクに まだらの点々が入ってました
明日からは 庭の手入れ 夫は 絨毯洗い,娘は自服の洗濯
明日も よい お掃除日よりになりそうです。
シレネ 白の八重 今から咲きそう
今日はお天気は 晴れ
思ったより カラッとはれました。少し寒いかしら
朝から ばたばたと過ごしてます
0ティに 行ったら 創業祭で靴,服などの 商品が20% オフ
バーゲン好きな 私は 早く帰らないといけないのに ワゴンあせり

なんで 今からのサンダルも20%オフ 時間に追われた私は サンダル断念
服今からの タンクトップは お買い
急いで


昼食
今度は 宅配の荷物作り 3個 複数個になると 宅配代も安い
今日は 遅めの花チェック
神戸ベランダ
シレネの白は 八重みたい

★ シレネ
科名・・・・・ナデシコ科 シレネ属
原産地・・・ヨーロッパ中南部
花期・・・・・5月~6月
別名・・・・・フクロナデシコ
まだ 2,3個しか咲いてません きっと留守の間に咲くのでしょう
ピンクは一重でした
八重に なると 少し シレネのイメージからはずれますね。
ストロベリーキャンドル 見納めかもしれないので


セントランサス

少し 貧弱です 宿根らしいのですが・・
チェリーセージ イエロー

これも留守の間に さきそう
ギりア

倒れてます お花は可愛いです。
頂いた サフィニアも 少しずつ 大きくなってきました

2週間近く 留守をします
お隣さんに お願いして 水撒きをお願いします。
長い留守なので 多肉と クリスマスローズは室内に
心痛みます どうしてこんなに増やしたのと 反省です
今日 道すがら 黄色の花が・・・

行ってきます
明日からは 長崎庭です
大好きなシルバーリーフのコンボルブルス・クネオルム
今日は朝かから 雨でした
午前中までに雨は 上がってくれるかと思いきや 午後まで 止みませんでした。
昨夜は少し寝るのが 遅かったので 朝から 久々に うとうとしてしまいました。
寒かったです。 愛するコタツを片づけたので なおさら冷えましたね。
神戸ベランダ
雨なので そう変化ないかと 思いきや
白い花が

★ コンボルブルス・クネオルム
科名・・・・・ヒルガオ科 セイヨウヒルガオ(コンウォルウルス)属
原産地・・・北アフリカ
花期・・・・・5月~8月
常緑多年草(亜低木)
水はけの良い土に 過湿に弱い 挿し木もオーケー
毎年 うえては ビヨーンと伸びてます。
早めに切りつめれば 良いのですが カット忘れ 伸びきってます。
つぼみは沢山あるので 順に咲いてくれるかな
この子も今日咲いた・おだまき・ブラックバロー

オダマキ 最後の子です
3種あったのですが 順に咲いていきましたね
少し うどん粉病が入ってしまいました。
花は これが 一番かな !!
セリンセ 好きだわ~

斑入りコデマリ ;桜だより

長崎庭より
ここも 少しづつ変化があるようですが 娘忙しく 花見る時間ないと
休日に 写真まとめ撮りです。
クリスマスホリーも 実が付いてますね

紫陽花も花芽が・・・

柏葉紫陽花

姫うつぎ

可愛いですよね この子の花は とても優しい感じの花です
それこそ 一年中 ここに 置いたままです。
明後日から 長崎に行くので お花チェック出来ます
私は 少し 忙しいかなと思ってますが
どうも 夫と娘は 何処行く?何する・・夫 外で ロースター出してバーベキュウ
皆さんは もう計画たてられましたか?
私は 神戸ベランダの水撒きのことで頭一杯です。
午前中までに雨は 上がってくれるかと思いきや 午後まで 止みませんでした。
昨夜は少し寝るのが 遅かったので 朝から 久々に うとうとしてしまいました。
寒かったです。 愛するコタツを片づけたので なおさら冷えましたね。
神戸ベランダ
雨なので そう変化ないかと 思いきや
白い花が

★ コンボルブルス・クネオルム
科名・・・・・ヒルガオ科 セイヨウヒルガオ(コンウォルウルス)属
原産地・・・北アフリカ
花期・・・・・5月~8月
常緑多年草(亜低木)
水はけの良い土に 過湿に弱い 挿し木もオーケー
毎年 うえては ビヨーンと伸びてます。
早めに切りつめれば 良いのですが カット忘れ 伸びきってます。
つぼみは沢山あるので 順に咲いてくれるかな

この子も今日咲いた・おだまき・ブラックバロー

オダマキ 最後の子です
3種あったのですが 順に咲いていきましたね
少し うどん粉病が入ってしまいました。
花は これが 一番かな !!

セリンセ 好きだわ~

斑入りコデマリ ;桜だより

長崎庭より
ここも 少しづつ変化があるようですが 娘忙しく 花見る時間ないと
休日に 写真まとめ撮りです。
クリスマスホリーも 実が付いてますね

紫陽花も花芽が・・・

柏葉紫陽花

姫うつぎ

可愛いですよね この子の花は とても優しい感じの花です
それこそ 一年中 ここに 置いたままです。
明後日から 長崎に行くので お花チェック出来ます
私は 少し 忙しいかなと思ってますが
どうも 夫と娘は 何処行く?何する・・夫 外で ロースター出してバーベキュウ
皆さんは もう計画たてられましたか?
私は 神戸ベランダの水撒きのことで頭一杯です。
やっとストロベリー・キャンドルの花穂が赤く色づいてきました。
今日は お天気予報通りの お天気でした。
午前中は晴れ,昼からはしっかり曇りでした
色んな理由で 皆さん 忙しいですね
私の場合は 連休に神戸の家を空けるので その為に 今週は 頑張ってます。
お隣さんは 小学生,中学生の家庭訪問があって入念にお掃除していらしゃいます。
今日は 多肉植物を室内に入れました。
温度が 安定してる室内が いいかなと思って・・・・

お外に置いてある 耐寒メセンの照波 花がさきました

印象は 松葉キクの 葉がぎゅとしまった感じ
つぼみの時は ピンクかと思っていましたが 咲いたら黄色でした。
多肉は色々な 花がありますね それも楽しみです。
神戸 べらんだ
今日は 一日がかりでした。
気が付くと 花が咲き始めてものがあります。
赤いキャンドルと言われてます。
ブルークロバーと 間違って購入したものです

★ クリムソン・クロバー”ストロベリー・キャンドル”
科名・・・・・マメ科 トリフォリウム属
原産地・・・ヨーロッパ
別名・・・・ベニバナツメグサ
花期・・・・4月~6月
明治時代に牧草として 渡来したと言われてます
耐寒性があり 夏の高温多湿に弱いので 1年草扱いされて
ますが 本当は宿根草だそうです

これも 雑草かいな
シロツメ草は 外国からくる荷物のエアークッション代わりとは聞いたけど・・
色んな意味で お役にたってますね
チェリーセージ・イエローの花も・・・

サンサシア・サフラン

これは ホームセンターの処分苗
買った時は お花はなかったけど また咲いてくれそうです。
チューリップ

今年の チューリップは失敗でした
1鉢 抜いてみました
葉っぱは 出てますが 球根は そのままの状態 ぜんぜんしぼんでいない
掘ったものは もったいないので 空き地に植えようと・・・
最悪ですね 1割は花咲いたでしょうか?

めげずに 来年度もチャレンジします。

今日は 夫は 夕食がいらないので まだ パソコンいじってます
先日 お天気の良い日 ラミィちゃんは 外で倒れていました。
お外の大好きなこの子は こうやって寝るのが 好きなんです。

君子ラン満開です。今年はそろそろ植え替えないと・・・
今日も快晴
手洗いの 毛布,服,夫のちゃんちゃんこを洗い 乾くまでの間 出掛けることに
明日からは 天気も崩れるということで 晴れているときに
運動不足で 先日 Wiiで体力測定 それだけで 筋肉痛
情けないです
と いうことで 花を口実に お出かけです。 良く歩きますので
今日の散歩場所
明石公園

公園の入り口には フラワーセンターのチューリップが沢山ありました。



好きな感じのみ もうそろそろ終わりかなって感じですが
良く手入れされてました。
どうしたら 開花 100%になるかな・・・
サクラかな


これが終わると ツツジかな

結構歩きました 久々に足が痛かったです
外はいいですね
長崎庭より 君子ランが満開の様子です
もう 5年くらい 株分けしてないので 根詰まりしてると思います


★ 君子らん
科名・・・・・ヒガンバナ科 クンシラン属
: クンシランの株分けは 花の終わった4月頃がよい
連休の 仕事が 増えました。無理~~~
神戸 ベランダ
不明のチューリップ もしかして アンジェリケ?

セントレア・モンタナ

今日の神戸は23℃ 長崎は27℃あったそうです。
もう よしずを出したそうです。
週間予報で 連休は また 気温が上がるそうです
留守の間が きになりだしました。
さあ 御飯作らなくちゃ!!
今 ハナミズキの木が 沢山の花を付けています
今日は お天気が良かったので 衣替え,部屋のレイアウト,厚物の洗濯
珍しく 忙しく過ごしました。
食料も 底をついたので 調達に行きました
そこで ハナミズキが咲いていました。
遠くからでも目に入りました。

★ ハナミズキ(花水木)
科名・・・・・ミズキ科 ヤマボウシ属
原産地・・・北アメリカ
別名・・・・・アメリカヤマボウシ
落葉高木
ハナミズキの1輪の花のようにみえる部分は多数の花の集合体で
花弁のようにみえる 白色の部分は 総0片
本当の花は緑色の4弁花だそうです
白も いいけど ピンクも可愛いですね
冬は 落葉して 枯れたのという感じですけど この季節になると パット
花咲いて いいですね
神戸ベランダより
今日のブラックヒーロー

少しダブルぽい

今年は色の美しさで満足 来年度もチャレンジしなくちゃ
花かんざし まだまだ 花期が長いです

りかちゃんパンジー まだまだきれい

長崎庭より
ベラゴニュウム

きれいね~
先日 のせた エランテマム・プルケルムも可愛い

同じ花ばかりになって しまいました
手抜きで ごめんなさい
お片づけを 一気にしようと思うのが 無理ですね
干す場所が少ないので さばけません。
明日の 天気はどうでしょうか?
今日は 最高の日で
3時にはお隣で チーズケーキでお茶して 満足な一日でした。
珍しく 忙しく過ごしました。
食料も 底をついたので 調達に行きました
そこで ハナミズキが咲いていました。
遠くからでも目に入りました。

★ ハナミズキ(花水木)
科名・・・・・ミズキ科 ヤマボウシ属
原産地・・・北アメリカ
別名・・・・・アメリカヤマボウシ
落葉高木
ハナミズキの1輪の花のようにみえる部分は多数の花の集合体で
花弁のようにみえる 白色の部分は 総0片
本当の花は緑色の4弁花だそうです
白も いいけど ピンクも可愛いですね
冬は 落葉して 枯れたのという感じですけど この季節になると パット
花咲いて いいですね
神戸ベランダより
今日のブラックヒーロー

少しダブルぽい

今年は色の美しさで満足 来年度もチャレンジしなくちゃ
花かんざし まだまだ 花期が長いです

りかちゃんパンジー まだまだきれい

長崎庭より
ベラゴニュウム

きれいね~
先日 のせた エランテマム・プルケルムも可愛い

同じ花ばかりになって しまいました
手抜きで ごめんなさい
お片づけを 一気にしようと思うのが 無理ですね
干す場所が少ないので さばけません。
明日の 天気はどうでしょうか?
今日は 最高の日で
3時にはお隣で チーズケーキでお茶して 満足な一日でした。
矢車菊が とうとう咲き始めました。
今日は 快晴です。
厚手の洗濯物も 良く乾きました。
何処か行きたいねと言いながら Wiiで遊んでました。
お昼は アルコールを頂くので 車での外出は不可となります。
結局 ごろごろ メタボ増強中
今日は いい天気だったので つぼみだったチューリップが開きました。
神戸ベランダより
ナイトライダーと思ってたチューリップ


ダブルのはずなんですが・・・・
色は ダークな紫 で好きなんですが ダブル・・・・
あと 今日 開いてくれたのが セントーレア・モンタナ

ラグラスが やはり かわいい 白いフワフワ

手作りの苗は 違う 拍手

センペルビュームもお子さまが・・ いや花かな?

長崎庭より
矢車菊が咲き出したようです
大好きです 毎年の定番です
矢車菊(ブラックホール)



★ 矢車菊
科名・・・・キク科
原産地・・ヨーロッパ南東部~小アジア
別名・・・・コーンフラワー,セントーレア
矢車草(この花の名前で 存在する花があるので好ましくないとありました)
学名・・・・Centaurea cyanus
矢車菊は 元もとは 小麦畑に生える雑草だったそうです。
花の形が矢車に 似ているので この名前が付いたそうです。
* ブラックホールは ネットで購入したもので あとのものは 娘が種から
育てた ものです。
薄い 色も可愛い
この キンレンカ(ナスタチューム)も種からです

あっちこっちから 出てます
種を 適当に埋め込んでいたのと 自分で落としたもので
沢山咲いてる みたいです。
今度の連休は 長崎ですが 花の入れ替えをしたいのですが
娘に負担がかかるので 新しい花は無しで ビオラ類の後かたづけに専念し,
つつじも切って もちの木切って キンモクセイも切らないと・・・・
絨毯洗い することが一杯です 連休には 有田の陶器市, 古賀の植木市 是非行きたいな
今から リスト作ろうかな!!
厚手の洗濯物も 良く乾きました。
何処か行きたいねと言いながら Wiiで遊んでました。
お昼は アルコールを頂くので 車での外出は不可となります。
結局 ごろごろ メタボ増強中
今日は いい天気だったので つぼみだったチューリップが開きました。
神戸ベランダより
ナイトライダーと思ってたチューリップ


ダブルのはずなんですが・・・・
色は ダークな紫 で好きなんですが ダブル・・・・
あと 今日 開いてくれたのが セントーレア・モンタナ

ラグラスが やはり かわいい 白いフワフワ

手作りの苗は 違う 拍手

センペルビュームもお子さまが・・ いや花かな?

長崎庭より
矢車菊が咲き出したようです
大好きです 毎年の定番です
矢車菊(ブラックホール)



★ 矢車菊
科名・・・・キク科
原産地・・ヨーロッパ南東部~小アジア
別名・・・・コーンフラワー,セントーレア
矢車草(この花の名前で 存在する花があるので好ましくないとありました)
学名・・・・Centaurea cyanus
矢車菊は 元もとは 小麦畑に生える雑草だったそうです。
花の形が矢車に 似ているので この名前が付いたそうです。
* ブラックホールは ネットで購入したもので あとのものは 娘が種から
育てた ものです。
薄い 色も可愛い
この キンレンカ(ナスタチューム)も種からです

あっちこっちから 出てます
種を 適当に埋め込んでいたのと 自分で落としたもので
沢山咲いてる みたいです。
今度の連休は 長崎ですが 花の入れ替えをしたいのですが
娘に負担がかかるので 新しい花は無しで ビオラ類の後かたづけに専念し,
つつじも切って もちの木切って キンモクセイも切らないと・・・・
絨毯洗い することが一杯です 連休には 有田の陶器市, 古賀の植木市 是非行きたいな
今から リスト作ろうかな!!
白い藤の花が 咲きました。
今日は お天気も 快復か
雲は 多いけど なんとか お洗濯物も乾いたし 許してあげます
かなり 風が吹いたので 鉢が乾いています。
雨の後なのに・・・ベランダは雨がよほどじゃないと 雨が降り込まないんです。
朝から マンションのお掃除でした
天気が良いので 草むしり ピイピイ豆が 伸びきっていました
恐るべし 春の陽気と雨
長崎娘に お願いして 藤の写真 送ってもらいました。
長崎庭
夫の好きな 「藤」 まだ 仮住まいなのですが 花をしっかり付けてくれました。


★ ふじ (白花美短)
科名・・・・・マメ科 フジ属
原産地・・・日本
つる性の落葉木
日本固有種としてのフジ(ノダフジと山フジの2種)
中国では シナフジ
欧米では アメリカフジ
ふじと呼ばれる蔓は他の木に「右巻き」にまきつく
山フジは「左巻き」にまきつく
花期・・・・4/20~5/6ごろ 限定されてるのかな
これは ナマでみられそう
ツツジの淀川は どうだろう? (写メ)

ローズゼラニューム

エリゲロン

こぼれ種で増えます
長崎は暖かいので 冬もそのままで越します。
コデマリ八重

娘から 白い花ばかり 咲いていると云われました。
確かに・・・・・・
神戸ベランダより
カップに植えてあるチューリップが咲いてました。

ブラックヒーローも近いかな

アジュカ

この色大好きだな
シンバラリア

可愛いです
セントレア・モンタナ

凄いです
春の花は勢いがあります
毎日 変わります つぼみが色ずいてきました
花の咲く日も近いですね・・・・歳とるはずです(涙)
今日は 夫がゆっくりしたいということで のんびりしてました。
明日は お天気いいのかな?
雲は 多いけど なんとか お洗濯物も乾いたし 許してあげます
かなり 風が吹いたので 鉢が乾いています。
雨の後なのに・・・ベランダは雨がよほどじゃないと 雨が降り込まないんです。
朝から マンションのお掃除でした
天気が良いので 草むしり ピイピイ豆が 伸びきっていました
恐るべし 春の陽気と雨
長崎娘に お願いして 藤の写真 送ってもらいました。
長崎庭
夫の好きな 「藤」 まだ 仮住まいなのですが 花をしっかり付けてくれました。


★ ふじ (白花美短)
科名・・・・・マメ科 フジ属
原産地・・・日本
つる性の落葉木
日本固有種としてのフジ(ノダフジと山フジの2種)
中国では シナフジ
欧米では アメリカフジ
ふじと呼ばれる蔓は他の木に「右巻き」にまきつく
山フジは「左巻き」にまきつく
花期・・・・4/20~5/6ごろ 限定されてるのかな
これは ナマでみられそう
ツツジの淀川は どうだろう? (写メ)

ローズゼラニューム

エリゲロン

こぼれ種で増えます
長崎は暖かいので 冬もそのままで越します。
コデマリ八重

娘から 白い花ばかり 咲いていると云われました。
確かに・・・・・・
神戸ベランダより
カップに植えてあるチューリップが咲いてました。

ブラックヒーローも近いかな

アジュカ

この色大好きだな
シンバラリア

可愛いです
セントレア・モンタナ

凄いです
春の花は勢いがあります
毎日 変わります つぼみが色ずいてきました
花の咲く日も近いですね・・・・歳とるはずです(涙)
今日は 夫がゆっくりしたいということで のんびりしてました。
明日は お天気いいのかな?
青い妖精と言われてますエランテマム・プルケルム
今日は朝 しばらくは 霧雨が続きました。
低気圧の通過らしい がまた 関東ではまた 被害が出てるらしい
確かに 昨日は 一日中 強風だった。
神戸ベランダも 一気に咲いた お花達が一休みしているようです
あとは つぼみを付けた花が咲くのを 待つのみですね
神戸ベランダより
白かったミニばらが グリーンに

綺麗です。ミニ薔薇もかわいいですね
イングリシュデージーも 終わりかな 株元が蒸れてきました。

ラグラスはフワフワで 何とも言えません。

ラミュームとプラキカム

今 ドンドン成長中ですね
アイビーゼラニュームはキレカワ・・

ゼラニュームは 乾燥気味で 花を長いこと咲かせてくれます
多肉のアエオニウム属の黒法師が良い色になってきました


多肉ちゃんも 今 ハオルシア属の子は 花とつぼみをつけています。
大和美空は 子供が出来てました。
色々 変化があるようです 見てると楽しいですね。
長崎庭より
この花は きんもくせいの木の下に植えてあります
もう 10年近いかもしれません

★ エランテマム・プルケルム
科名・・・・・キツネノマゴ科 エランテマム属
原産地・・・インド
別名・・・・・ルリハナガサ
花名タグには ブラウニーとありました。
やっと 正確な名前がわかりました。
花期は12月,1月と ありますが 今がピークのようです
常緑亜低木
青い妖精と言われるように 青いはなです
葉っぱも 年中あります。 そして 葉に少しシルバーかかってるかな
長崎は ツツジの淀川も花咲き 白い藤も花咲いたとか 言ってます
明日はお仕事お休みだから 写真も沢山撮ってくれるでしょう
楽しみにしています
1週間後は また長崎に行きます。 淀川の満開を見られたらいいな
段々と5月の天気と気温が気になり始めました。
ロベリアの寄せ植えは 涼しげ
今日は 予定通りの雨
朝から 植木鉢を 出来るだけ 雨にあててあげようと 外側に移動
雨は いいけど 風がすごい
今日は ぼちぼち ベランダで花いじり
チラした葉っぱが 風で・・・髪振り乱し頑張った。
雨に濡れて 花が きれい
オステオスペルマム スーパーホワイト

椿のナイトライダーも

つぼみが多すぎたのでしょうか ぼろぼろ落ちて きました

もう終わりは近いかな 花も随分落としました。
オオテマリも 花が風で飛んで 散らかってしまうので 花取りました。
緑の木だけとなりました。可愛かった~なお花
ロベリアの寄せ植え

★ ロベリア(ルリミゾカクシ)
科名・・・・・キキョウ科
原産地・・・南アフリカ
1年草
ロベリア,ブルーデージー,セラスチューム が夏らしい寄せ植えになりました
まだ セラスチュームが咲いてませんが 白い花が咲くと また感じ変わるかな。
撫子が花数増やしてきました

可愛い色です わかりずらいですが 濃い色から 薄いピンクと・・・
セントレア・モンタナ

つぼみが随分 大きくなってきました
コピアが綺麗です。

大和 美尼

多肉 綺麗ですね
そういえば
*大阪市 鶴見区 「咲くやこの花館」
4/15(火)~4/20(日)まで
サボテンand 多肉植物展が開催されてます
お近くのかたは どうぞ
行きたいですが どうしょう 明日しかないが・・・
今日は ベランダ 少しは整理でしました。
ようは 鉢が多すぎて らちあきません。
ビオラ,チューリップの鉢が空けば 少しはスッキリするかな
アレナリア・モンタナ 白い花で毎年の定番です
今日は朝から しっかり曇り 予報では
夜からのはずだった雨が降ってきました。 早かったですね。イヤン
お買い物に行って きました。
ホタルイカが 今最盛期 買ってきました。
好きなバナナが0ティしか 置いてないので 週1回は行きます
衣料品も 置いてるので 娘に頼まれたブラウス 半袖も購入
なんやかんやの出費です
神戸ベランダから
大好き 定番の アレナリア・モンタナ 花が増えてきました。

☆ アレナリア・モンタナ
科名・・・・・撫子科 アレナリア属
別名・・・・・山雪草
原産地・・・ヨーロッパ南西部
学名・・・・・Arenaria montana
多年草 または一年草
耐寒性あり 夏の暑さには弱いです
花が白く 葉っぱは 深緑ですね
寒冷地では 多年 羨ましいな 長崎はすぐ蒸れるから駄目だな
神戸は どうだろう
キンレンカ

目が覚める代ような オレンジ
ユーフォルビア・ダイアモンドフロスト

今年 期待の花です 花期が長いので 楽しめそうです
ウインターコスモス

花期 長すぎです 秋から咲いて 冬越して また 花が
元気ですよ
王様 のペチュニア

白ぽいダブルのペチュニア 変な名前が付いていました
最近は 種類も カラーも沢山増え 購入に迷ってしまいます
今年は 定番のサフィニアを デコタンさんに頂いたので 成長楽しみに
してます。
今日は コースターが可愛いかったので購入

今から先は 特に必要だもんね
箸置きと コースターは 必須
明日も 雨かな 明日は ベランダ手入れしょうと・・・
夜からのはずだった雨が降ってきました。 早かったですね。イヤン
お買い物に行って きました。
ホタルイカが 今最盛期 買ってきました。
好きなバナナが0ティしか 置いてないので 週1回は行きます
衣料品も 置いてるので 娘に頼まれたブラウス 半袖も購入
なんやかんやの出費です
神戸ベランダから
大好き 定番の アレナリア・モンタナ 花が増えてきました。

☆ アレナリア・モンタナ
科名・・・・・撫子科 アレナリア属
別名・・・・・山雪草
原産地・・・ヨーロッパ南西部
学名・・・・・Arenaria montana
多年草 または一年草
耐寒性あり 夏の暑さには弱いです
花が白く 葉っぱは 深緑ですね
寒冷地では 多年 羨ましいな 長崎はすぐ蒸れるから駄目だな
神戸は どうだろう
キンレンカ

目が覚める代ような オレンジ
ユーフォルビア・ダイアモンドフロスト

今年 期待の花です 花期が長いので 楽しめそうです
ウインターコスモス

花期 長すぎです 秋から咲いて 冬越して また 花が
元気ですよ
王様 のペチュニア

白ぽいダブルのペチュニア 変な名前が付いていました
最近は 種類も カラーも沢山増え 購入に迷ってしまいます
今年は 定番のサフィニアを デコタンさんに頂いたので 成長楽しみに
してます。
今日は コースターが可愛いかったので購入

今から先は 特に必要だもんね
箸置きと コースターは 必須
明日も 雨かな 明日は ベランダ手入れしょうと・・・
ハハコグサの仲間だそうな ・ルビークラスター
今日は いいお天気でした。
思い切り お洗濯おばさんしました。
明日から 崩れる 今日しかない
頑張りました。 シーツが場所取りすぎ~・・・・花多すぎ~ 布団干せない
まだまだ ひかえてます 次回の晴天待ちです
長崎庭の続きです。
ルビークラスター 赤い花を付けているようです。

☆ ヘリクサム(ルビークラスター)
科名・・・・・キク科
原産・・・・・南アフリカ
別名・・・・・ムギワラギク
宿根草
ハハコグサの仲間だそうです
大好きな シルバーリーフです
ツツジの開花も あちらこちらで 聞かれるなか 長崎の淀川も
つぼみ始めたようです。

これも 連休組かな 楽しみ~
白グリーンです
セージ達が 伸び始めたようです

左にクリスマスローズ,中央にアメジストセージ,右側にモクビヤッコウ
シンビジュームもまだ 花が付いてます

新旧 入れ替わりの 時期ですね
長崎は もう 暑いらしいので パンジー,ビオラが一気に終わるでしょう
夏の花が ぐんぐん伸びます。
神戸ベランダ 定番のものを写してみました。
ビオラの中にチューリップ(ブラックヒイロー)を植えていたのですが
最近 少し 成長 枯れたと思っていたので 1個でもいいから咲いて・・!!

皆さんのチューリップは 0中0個さきましたか?
我が家のは 最悪です 球根に悪いことした気分です
大好きなセリンセ 芸術的に

同じく オダマキ斑入りのはな

完全に私の世界ですね 自分で言うのもなんですが・・
今日はワンコの ローゼス君が目を 傷つけたらしく 今日は 娘が 半休取って
午後から 病院へ
目やにの洪水 点眼治療のみで済み良かった
「エリザベス・ローゼス」になってますが 変な病気じゃなくて!!
お花を また移動してます
なかなか うまくいきません。
弱った花を 処分するしか ないですね
一番の標的は オキザリス・セルヌアかな
明日は お天気も 崩れるみたいだから お買い物のかな・・・
小手毬(コデマリ)八重 咲き始めました
今日は 曇り 晴れかな 紫外線は強いとか というか まだ私達の肌が冬肌
で 影響受け易いらしい
ベランダの 花も日々 変化あり
暑さに へたっているもの 春だとばかりにルンルンで伸び始めたもの
毎日の変化の楽しい毎日です。
長崎庭
長崎娘も 庭花 撮ってくれました
コデマリ八重が 開きはじめました。

☆ 小手毬(コデマリ)
科名・・・・・バラ科
落葉低木
管理法 花の終わった直後と8月下旬に 油粕と化成肥料を
可愛いですよ もう6年目かな家に来て 貝殻虫が付きやすい
それが 難点かな
一重のコデマリは 満開

コバノズイナ(赤)も咲きはじめ そのバックにコデマリが

この子もお気に入りなんですよ。
もっと咲きすすめば なんともいえず 和風!!
藤のつぼみも出てきたみたいです

この藤は 去年 きたものです。
藤は夫の お気に入り 藤棚を 作りたいらしい
クレマチスにつぼみが・・・密かに嬉しいな

長崎チューリップも咲き進んで きました。
フレミングパーロットは 迫力あります 後ろにローゼスとラミィが・・・

ピンクのチューリップと バレリーナ

娘お気に入りの ミッキーマウス

娘は 黄色とか オレンジの花がすきです
私は 白,紫,ブルーが 好きです
好みが 全然違います
今回は 沢山の 花が動き出してます
長崎庭は まだ 夏の花を 仕込んでません
娘は どうせ 水撒きが 出来ないからと言います。
夏は 朝,夕 2回の 水撒きが必要なので 無理だと
諦めますか でも既存のお花は 水まいてちょ
季節の花です。アジュガ斑入りの花も咲き始めました。
今日は 午後から 雨の予報 どうにか ここは持ちこたえたみたい。
ビオラが 暑さで 煮えてます
それに 変わって 次の花達が 動き出しました。
動かないのは 私たち夫婦ぐらいかな。今日もゆっくり お昼寝・・・・
神戸ベランダより
西洋アジュガに花が これも特徴的な 花をさかせるので グランドカバー向きですね。

☆ 西洋アジュガ()
シソ科 アユガ属
和名・・・・セイヨウキランソウ
グリーンだけも 可愛い感じですが 白が入ると また違った感じ
長崎は 山茶花の下に 植えてありますが 最近違う子がはびこっていて
居なくなったかもしれません。
なにせ 開花写真ないもん
~~~~
ギボシも葉が開いてきました。

モンタナ 気づけば花が

オダマキ レクレチャムゴールド(斑入り)

斑入りの葉っぱです お花は紫のダブル お顔見えないですね
リクニス・ホワイトロビン

この子は 以前から どうしょうと 悩んでいました
今回 開花株が あったので やっぱり お持ちかえりしました。
色違いの ピンクもありましたが 好みは白かな
昨日つぼみだった ばらも開きました
春は色が 薄いのかな
インターナショナル・・・・トリビューン

ピンクのデージー 花数も増えてきました。

陽春園さんで 多肉のセンペルビュウム (購入)


耐寒メセン・照波

お花のつぼみが付いていたので おまけにピンク どんなんかな?
この 多肉ちゃんを買ったので 重かったんですね
センベルは1個しか もたなかったので 買ってしまいました。
もうすぐ 雨が降り出しそうです。
夕食の準備も・・・
長崎は 「たけのこ」オンパレード みたいです。
娘が タケノコ御飯 煮物 タケノコの天ぷら・・・・と言ってます
今年 徳島産の 食べましたが また買ってこなくちゃ
連休まで たけのこあるかな 今がピークみたいだから・・・
今夜は 豚のしょうが焼きです
ビオラが 暑さで 煮えてます
それに 変わって 次の花達が 動き出しました。
動かないのは 私たち夫婦ぐらいかな。今日もゆっくり お昼寝・・・・
神戸ベランダより
西洋アジュガに花が これも特徴的な 花をさかせるので グランドカバー向きですね。

☆ 西洋アジュガ()
シソ科 アユガ属
和名・・・・セイヨウキランソウ
グリーンだけも 可愛い感じですが 白が入ると また違った感じ
長崎は 山茶花の下に 植えてありますが 最近違う子がはびこっていて
居なくなったかもしれません。
なにせ 開花写真ないもん
~~~~
ギボシも葉が開いてきました。

モンタナ 気づけば花が

オダマキ レクレチャムゴールド(斑入り)

斑入りの葉っぱです お花は紫のダブル お顔見えないですね
リクニス・ホワイトロビン

この子は 以前から どうしょうと 悩んでいました
今回 開花株が あったので やっぱり お持ちかえりしました。
色違いの ピンクもありましたが 好みは白かな
昨日つぼみだった ばらも開きました
春は色が 薄いのかな
インターナショナル・・・・トリビューン

ピンクのデージー 花数も増えてきました。

陽春園さんで 多肉のセンペルビュウム (購入)


耐寒メセン・照波

お花のつぼみが付いていたので おまけにピンク どんなんかな?
この 多肉ちゃんを買ったので 重かったんですね
センベルは1個しか もたなかったので 買ってしまいました。
もうすぐ 雨が降り出しそうです。
夕食の準備も・・・
長崎は 「たけのこ」オンパレード みたいです。
娘が タケノコ御飯 煮物 タケノコの天ぷら・・・・と言ってます
今年 徳島産の 食べましたが また買ってこなくちゃ
連休まで たけのこあるかな 今がピークみたいだから・・・
今夜は 豚のしょうが焼きです
西洋サンザシ 実がなる木だって
今日は 張り切って洗濯
でも 予報より 早く 曇っているような やはり いまいちの乾き方かな
ベランダも お片づけっと ビオラが随分と へたってきました。
まずは神戸ベランダから
ムスカリー・ブルースパイク


つぼみから 大きいのに 花咲いたら でかいの一言ですね
バラのインターナショナルヘラルドビュンが つぼんでる

可愛い 自己満足
ここからは宝塚 陽春園さんで 売られていた花達
木のコーナーで すぐ目に入った サンザシの花

☆ 西洋サンザシ
科名・・・・バラ科
落葉低木
姫リンゴににた 実が出来るそうです
木 全体に フラボノイド,サポニンなど沢山含まれているらしく
心臓系疾患に効果があるらしい
サンザシで調べたら 赤花は西洋サンザシとあったので この名にしました
普通は白花みたいです。
流石 ばら科の花 小さいバラが沢山付いてます
ビブルナム・エスキモー

綺麗 好きな感じがいつも決まってますね
このグリーン白 いいわ
西洋ニワトコ(ブラックビューティ)

素敵でしょ この色 いつかは・・・ うちのおいで
肥後ツバキ・朱月

インパクト大でしょう ツバキは3割引きになっていて 心揺れたけど
買ってどうする 理性の勝ちです さようならです
今回は 少し 頑張って 撮影してきました。
あんまり 買わなくてごめんなさい
また 暫く 行けそうにないから ゆっくり見てきました。
お花はいいです
夫からは なんで車で 行かないのと言われますが 行けません。
車だと 沢山 買い過ぎるので 危険です
珍しい花, 綺麗な花をみて 楽しい一日でした
糸葉状の葉っぱです 多年草のトリアンスミレ
今日は お天気がよく なんとか体調も良かったので お出かけしてきました。
宝塚で植木祭が あっているということで まず 陽春園さんに
一ヶ月近く行ってなかったので お花が入れ替わってました。
クリスマスローズが 端々に一掃され 変わりにクレマチスが・・・
あと バラが控えているようです。
陽春園さんにて
クレマチス・がーランド


沢山の苗 鉢物 幾種類あったんだろう
変わっていたので 撮ってみました。
バラも撮ってみました 定番さんです
カクテール

アイスバーグ

スプリングバル

私的には 最後のスプリングバルが好きです
沢山の 薔薇が入ってありました。
薔薇の花の似合う お庭が欲しいです。
実は 最初に ここで見て 可愛いけど高い 諦めていたけど あいあいパークで
また 見つけて 買ってしまった。
トリアシスミレ

★ トリアシスミレ
多年草
葉っぱが 糸葉です お花は まるでビオラ
夏をこせば 大丈夫ということで決断 スミレには弱い私です
陽春園さんで 今日一番に見たかった フランネルフラワー

苗がないかと 探したが 鉢はこれのみだった
オージープランツなので 育てるの難しいかもしれないけど 今年は
ゲットしたいものの 一つです。
まだ 陽春園さんにて 沢山 撮影してきましたが 後日アップします。
今日の本目的地 宝塚植木まつり 4/10~4/13まで


沢山の人が来てました。
お花も 少し安かったようです
今日は 買わないと決めていたので 素通りする予定でしたが・・
クリスマスローズ の来年度開花予定の交配株
イエローダブルx赤黒ダブル(♀) どんな花が咲くか不明
冒険です。 どんな花が咲くかわからない わくわく 来年の楽しみです。
想像しただけで どんなんだろう???
このあと あいあいパークで お花見て トリアシスミレ買って 帰りました。
今日は 娘と 夫と スカイプ交信です。
変な家族です 夫は洋風ミックス弁当,私はパソコン,娘お好み焼き,
私も 食べようかなと言うことで・・・・
残り物食べマース。
コデマリ咲いた
今日は朝から 雨風です ようは嵐です
お昼頃は 風だけで 一時は雨も止んでいたのですが・・・またポツリと
少し 寒くなってきたような気がします。
今日も 長崎庭より
コデマリの一重が 咲きそろったみたいですね(半分)

★ コデマリ(小手毬)
科名・・・・・バラ科 シモツケ属
別名・・・・・スズカケ
原産・・・・・中国
落葉低木
この花は 寄せ植えの定番ですよね
しかし 問題は 冬は木だけになること それを乗り切れば またこうして
春になると 花を咲かせてくれます。
ここからも長崎庭より
大好きな 白のアブチロンが 大変です

ピンクに 他の子の花粉が 交じったのでしょうか
白に戻って・・・・
娘オダマキ 今年も咲いたようです

矢車草の一番花か

これは 娘が種から 作ったもの(種は国華園の)
チューリップの続きです
マウントタコマ 八重咲き

ファンシーフリル?


名札に ファンシーとしていますが どうみてもユリ咲きだよね
フリンジ咲きなら 花びらに切れ込み入ってないよね?
名前? 確認して載せます

お上品なピンクだこと
昨日行った ホームセンターの庭に咲いていた 紅花常磐満作

抜けるような 赤ピンクでした。
目が覚めますね
お天気が 悪いと 花の色がうまくでませんね
写真撮ったのですが ボケてます。
明日も雨の 予報が・・・
手洗いの お洗濯したいのに・・・ 出来ないときほど したくなる悪い癖
お昼頃は 風だけで 一時は雨も止んでいたのですが・・・またポツリと
少し 寒くなってきたような気がします。
今日も 長崎庭より
コデマリの一重が 咲きそろったみたいですね(半分)

★ コデマリ(小手毬)
科名・・・・・バラ科 シモツケ属
別名・・・・・スズカケ
原産・・・・・中国
落葉低木
この花は 寄せ植えの定番ですよね
しかし 問題は 冬は木だけになること それを乗り切れば またこうして
春になると 花を咲かせてくれます。
ここからも長崎庭より
大好きな 白のアブチロンが 大変です

ピンクに 他の子の花粉が 交じったのでしょうか
白に戻って・・・・
娘オダマキ 今年も咲いたようです

矢車草の一番花か

これは 娘が種から 作ったもの(種は国華園の)
チューリップの続きです
マウントタコマ 八重咲き

ファンシーフリル?


名札に ファンシーとしていますが どうみてもユリ咲きだよね
フリンジ咲きなら 花びらに切れ込み入ってないよね?
名前? 確認して載せます

お上品なピンクだこと
昨日行った ホームセンターの庭に咲いていた 紅花常磐満作

抜けるような 赤ピンクでした。
目が覚めますね
お天気が 悪いと 花の色がうまくでませんね
写真撮ったのですが ボケてます。
明日も雨の 予報が・・・
手洗いの お洗濯したいのに・・・ 出来ないときほど したくなる悪い癖
居なくなったと心配したが春になって出ました。ティアレア・スプリングシンホニー
今日は ぼちぼち 晴れでした
今日のうちに 厚手の洗濯物を乾かしたかったですが 今いちの天気でした
長崎は すでに 雷 風 雨が降っているとか
こちらも 明日から 雨の予報が出てますので 野菜を調達に
ついでに花も見て 植えるとこないなと ・・・
でも 変わったムスカリーがあったので 買ってみた。
ムスカリー・ブルースパイク

今日は 長崎のチューリップが咲き始めということで
長崎庭から
今日のタイトルはな ティアレア

☆ ティアレア・スプリングシンホニー
科名・・・・・ユキノシタ科 ティアレア属
原産・・・・・北アメリカ東部
宿根
耐陰性は強く 日陰地に向いている
去年の夏に 苗を購入して 植えていたもの 冬は葉っぱちょぼちょぼになってましたが
春になって 出てきたみたい
3月に行った時は 貧相で大丈夫かなと思っていたが 恐るべし宿根
ニラ花がわさわさ

チューリップ・ロココとフレミングパーロット

同じ パーロット咲きですね
ミッキーマウスとパンジー


娘が 色にこだわって 植えたそうです。(娘お気に入り)
斑入り葉っぱのチューリップ

小さめの花かな
あと 2種類ぐらい咲いているのですが 今日写真が入りずらいので
また 後日にアップです
もう 雨が近いみたい かなり 雲が出てきました。
明日は 冊子などの片づけをしなくちゃ
先週 ゆっくりしてたぶん 雑用がたまってますね
フレミングパーロット をアップで

今日のうちに 厚手の洗濯物を乾かしたかったですが 今いちの天気でした
長崎は すでに 雷 風 雨が降っているとか
こちらも 明日から 雨の予報が出てますので 野菜を調達に
ついでに花も見て 植えるとこないなと ・・・
でも 変わったムスカリーがあったので 買ってみた。
ムスカリー・ブルースパイク

今日は 長崎のチューリップが咲き始めということで
長崎庭から
今日のタイトルはな ティアレア

☆ ティアレア・スプリングシンホニー
科名・・・・・ユキノシタ科 ティアレア属
原産・・・・・北アメリカ東部
宿根
耐陰性は強く 日陰地に向いている
去年の夏に 苗を購入して 植えていたもの 冬は葉っぱちょぼちょぼになってましたが
春になって 出てきたみたい
3月に行った時は 貧相で大丈夫かなと思っていたが 恐るべし宿根
ニラ花がわさわさ

チューリップ・ロココとフレミングパーロット

同じ パーロット咲きですね
ミッキーマウスとパンジー


娘が 色にこだわって 植えたそうです。(娘お気に入り)
斑入り葉っぱのチューリップ

小さめの花かな
あと 2種類ぐらい咲いているのですが 今日写真が入りずらいので
また 後日にアップです
もう 雨が近いみたい かなり 雲が出てきました。
明日は 冊子などの片づけをしなくちゃ
先週 ゆっくりしてたぶん 雑用がたまってますね
フレミングパーロット をアップで

はずみで買ったオレンジの花*オーニソガラム・ダビウム
今日は 雨も止み 少し晴れました。でも風がすごいです。
いっきに 桜の花びらを落とすつもりでしょうか?
関東,東海地方などでは まだ風速20mの風が吹くとか お気をつけ下さい。
春の嵐ですね。 ここベランダまで桜の花びらが飛んできてます。
神戸です
何故か はずみで買ってしまいました。
オレンジのつぼみにひかれて オーニソガラム・ダビウム


☆ オーニソガラム・ダビウム
科名・・・・・ユリ科 オルニトガラム属
原産・・・・・南アフリカ
チューリップの小さいのが沢山付いてる感じです
今は室内に置いてあるのですが お日様が好きとありました。
もうしばらく 室内で楽しみたいと思います。
神戸ベランダより
黒法師が 元気です。

色が出てきて 大きくなりつつあります
椿・ナイトライダーが元気ありません。
急にです, 花びらに光沢がなくなりました。 枯れはじめ わかりません
枯れないで・・・

今日の発見です。 セントレア・モンタナ

つぼみが出てきました。
初トライの子です 楽しみにしてます
葉ぼたん 花さきました

長崎庭から
コデマリ一重は咲いてるようです

コノテガシワ
新芽が 出だしたようです。
中国原産で 渡来した外来種

春です
この木は 実をつけるんですよ。
毎年 徐々に大きくなってきてます。
去年は 沢山の鉢に カナブン(コガネムシ)の幼虫が入って
木を枯らしました。
コニファー,モッコウバラ(黄色),ブットレア(紫) みんな好きなものばかり
でした。
今年は きをつけないといけないですね。
神戸は ハダニ対策を!!
花を咲かせてます グレゴマ・ヘデラケアの斑入りの園芸種
今日は 朝から 雨です
予定通り
桜は 満開だったので もう散るのみですね。
今日 朝から 食料調達に・・・こんなところに桜が・・・・・満開で目に入りました。
長崎娘が 写真を撮ってくれました。
長崎庭より
グレコマ・ヘデラケアの花が咲いたって


☆ グレコマ・ヘデラケア(アルボバリエガタ)
斑入りの園芸種
科名・・・・・シソ科 カキドオシ属
匍匐性多年草
原産・・・・ヨーロッパ,日本
日本の道端などに自生するのは グレコマ・ヘデラケアの亜種・カキドオシ
学名・・・・Glechama hederacea
この子も 乗っ取り犯です。
気を許すと お隣の鉢に住んでます。
でも 斑入りですきです 寄せ植えには可愛いです。
プリムラ・オブコニカ は花期が長い

プリムラ・マラコイデス

ビオラがモリモリ

ムスカリ・ラティフォリウム

これは 今年初めて 植えてみました。
好きになりそう,ツートンカラーになってます。
チューリップ ロココも色づいたようです。


パーロット咲き 花びらの縁に深い切れ込みやねじれが入り,
オウムの頭に似ていることから この名前がついたそうです。
神戸ベランダより
開きかけていた ミニミニ水仙 咲きました

クレマチス・アーリーセンセーション(女系品種) 満開です

これも 長く咲いてます。
夫が ベランダ見て 白い花 多いねと 好きだもん
長崎も 球根類が色々咲き始めているみたい
ロココに続く チューリップは なんでしょうか 楽しみです。
今日は雨ですが 朝から風が 吹いていたので 鉢がカラカラになってました。
季節もすすみ 今度はツツジの開花もきかれるようになりました。
季節に応じて 花が咲く なんて素敵なことでしょうか
毎日が 楽しい私です。
予定通り
桜は 満開だったので もう散るのみですね。
今日 朝から 食料調達に・・・こんなところに桜が・・・・・満開で目に入りました。
長崎娘が 写真を撮ってくれました。
長崎庭より
グレコマ・ヘデラケアの花が咲いたって


☆ グレコマ・ヘデラケア(アルボバリエガタ)
斑入りの園芸種
科名・・・・・シソ科 カキドオシ属
匍匐性多年草
原産・・・・ヨーロッパ,日本
日本の道端などに自生するのは グレコマ・ヘデラケアの亜種・カキドオシ
学名・・・・Glechama hederacea
この子も 乗っ取り犯です。
気を許すと お隣の鉢に住んでます。
でも 斑入りですきです 寄せ植えには可愛いです。
プリムラ・オブコニカ は花期が長い

プリムラ・マラコイデス

ビオラがモリモリ

ムスカリ・ラティフォリウム

これは 今年初めて 植えてみました。
好きになりそう,ツートンカラーになってます。
チューリップ ロココも色づいたようです。


パーロット咲き 花びらの縁に深い切れ込みやねじれが入り,
オウムの頭に似ていることから この名前がついたそうです。
神戸ベランダより
開きかけていた ミニミニ水仙 咲きました

クレマチス・アーリーセンセーション(女系品種) 満開です

これも 長く咲いてます。
夫が ベランダ見て 白い花 多いねと 好きだもん
長崎も 球根類が色々咲き始めているみたい
ロココに続く チューリップは なんでしょうか 楽しみです。
今日は雨ですが 朝から風が 吹いていたので 鉢がカラカラになってました。
季節もすすみ 今度はツツジの開花もきかれるようになりました。
季節に応じて 花が咲く なんて素敵なことでしょうか
毎日が 楽しい私です。
2番手のチューリップ・スプリンググリーンが咲きました。
今日も お天気 もちました。
花見のピークだったのではないでしょうか
私は 取りあえず 頂面消しが出来ましたので 今日はゆっくりです。
ベランダで お花チェック 大きなアブラムシが ・・・
目立たないところに チューリップ2番手が咲いてました。

☆ チューリップ・スプリンググリーン
ヴィリデイ咲き
貧相ですが 咲いてくれて嬉しいです。
何を植えていたか 書き出してなかったので これ植えてたんだ状態です。
グリーンチューリップとも言われ,花弁に入るグリーンが特徴です。
あまり ハッキリ出てませんが 良かった。
ミニミニ水仙も 日に日に咲き進んでいます。

日本水仙が早く咲くので まださかないのかと心配でした。
この陽気で ・・・
いつもの ナイトライダー 少し元気がないような・・・

葉ボタンも ニョキニョキのび もうすぐ花が咲くかな

オキザリス・緑の舞

これは 冬の間も外に置いてました。
古い葉が 腐れ 新しい葉と 花が咲き始めました。
葉っぱは ノーマルなグリーンです。
デコタンさんに 頂いたラグラス (ラビットテール)に もさもさがつきはじめました。

このもさもさが可愛いんですよね。
春に なって色々な花が 動きだし 毎日のベランダが楽しいです。
多肉ちゃんも 花芽をつけている子がいて それが どんな花をさかせるか
楽しみですし, オダマキ2番手の花も楽しみです
今日は 駄目だと思っていたチューリップ ありがとう!!
花見のピークだったのではないでしょうか
私は 取りあえず 頂面消しが出来ましたので 今日はゆっくりです。
ベランダで お花チェック 大きなアブラムシが ・・・
目立たないところに チューリップ2番手が咲いてました。

☆ チューリップ・スプリンググリーン
ヴィリデイ咲き
貧相ですが 咲いてくれて嬉しいです。
何を植えていたか 書き出してなかったので これ植えてたんだ状態です。
グリーンチューリップとも言われ,花弁に入るグリーンが特徴です。
あまり ハッキリ出てませんが 良かった。
ミニミニ水仙も 日に日に咲き進んでいます。

日本水仙が早く咲くので まださかないのかと心配でした。
この陽気で ・・・
いつもの ナイトライダー 少し元気がないような・・・

葉ボタンも ニョキニョキのび もうすぐ花が咲くかな

オキザリス・緑の舞

これは 冬の間も外に置いてました。
古い葉が 腐れ 新しい葉と 花が咲き始めました。
葉っぱは ノーマルなグリーンです。
デコタンさんに 頂いたラグラス (ラビットテール)に もさもさがつきはじめました。

このもさもさが可愛いんですよね。
春に なって色々な花が 動きだし 毎日のベランダが楽しいです。
多肉ちゃんも 花芽をつけている子がいて それが どんな花をさかせるか
楽しみですし, オダマキ2番手の花も楽しみです
今日は 駄目だと思っていたチューリップ ありがとう!!
明石公園でお持ち帰り多肉・富士の白雪
今日は お天気も良く 体調回復したので お花見に
これ以上 家にいたら 根どころか・・
朝から 明石まで電車で行ってきました。
サクラ予想を見ると 5分咲きとなっていましたが 今日しかないということで
出かけると 7分以上の咲き方 木によっては満開も

ここは 明石公園内にある剛の池
全国桜の名所 100選の池に選ばれた花見の名所で 約1200本の
桜があるそうです。


可愛い~

この池に行くまでに色々な 花が咲いてました。
雪柳 これは見事に満開

椿は もう落ち始めてました。

わすれな草 可愛い

たんぽぽ

植え込みの中に 沢山咲いてました。
それに交じって すみれも でも圧倒的にタンポポの数が・・
公園入り口にある花屋さんにて 多肉ちゃんを購入です

☆ アエオニウム・ゴーチアエ(富士の白雪)
ベンケイソウ科 アエオニウム属
常緑多年草
原産国・・・・・カナリア諸島
今のところ なんの特徴もありませんが 富士山に雪がふったような姿に
なるのでしょうか。気長に・・・
一緒に買った オステオスペルマムの白

今日は短い時間だったけど 楽しかった
明石公園に夫と行ったのは初めてでした。
公園内は 花見の人で沸いてました。 人,人で その人達が皆 お弁当持ち
花見真っ盛りですね。
公園内では 山野草店が でも少なかったな 去年に比べて
桜は やはり綺麗 生で見られて良かった
近所にも 桜道あるんですけどね

「ありがとう」おとうさん!!
オキザリス 心愛 しっかり大きな花つけて
今日も良い天気
休み癖がつきました。
外へでるのが おっくうです。
ベランダまでは出ますが 眺めるだけです。アブラムシが発生・・・・
数が増えてきたので 仕方なく薬を使いました。
効果あるのでしょうか?
あまり 薬はつかったことがないのでどうでしょうか
今日 そろそろ終わりかなと思う オキザリス・ココナに大きな花がついてました。

☆ オキザリス・心愛
一つの茎に幾つかの花をつけるので いつもはよく見えませんが
今日ははっきりしてます。
この子は 葉っぱが可愛いです。
神戸のベランダより
椿 ナイトライダー 一番手の今日の様子

いつもの子

どうも1枚ずつ 花びらをひらかせるようです。
水仙も進歩です

先日に処分なえ ミニ薔薇

白をベースに赤いプチが入っています。
撫子は可愛いです。

プラキカム・ピンクが 良く咲いてます。


乙女の舞い 恋心

花びらが大きいよ
日本スミレの紅花ヒラツカが満開

多肉のアウエニウム属のカントリナとありましたが?です

意外です この属の種類の多いこと ビックリです
でもわかりませんでした。 名前タグの表示名です。
改めて 多肉植物の多さに 驚いています。
花粉症の皆さま 今度はひのきの花粉が飛んでるそうです。
ご注意下さいませ
さくら♪サクラ♪桜♪櫻♪♪・・・・
日本のスミレです。白花コモロスミレ
今日もゆっくりしてます。
今日は 夫から「外出禁止令」 この天気の良い日に
ホームセンターのチラシが 入っていました。
春の00ガーデンフェアです
お花が沢山です。
ここのチラシがでると 処分苗が出てるはずなんですが・・・@¥50の
お店は逃げないので まずは体調管理です。
すみれが今 元気に咲いてます。日本すみれです

☆ 白花 コモロスミレ
少し ダブルぽい感じのすみれです。
薄い 白に薄い紫が 入ってあり 花びらは重なっている
夏は 涼しい 半日陰で管理
神戸ベランダより
洋もの すみれのニオイスミレ白ダブル

咲き続けてます。
クラッスラ属の紅葉祭

名前の通り 色が良く出てます。
オキザリス トリアングラリス・銀の舞

冬の間 室内に取り込んでいたので元気です。
寄せ植えの花が 元気です。
いつもは 一つずつピックアップするのですが・・・

マーガレット,シネンシス,ニオイスミレ,パンダスミレ

マーガレット,りかちゃんすみれ,撫子,プミラ,巴御前すみれなど
長崎庭より
球根類が・・・フリージア

スズラン水仙(スノーフレーク)

チューリップのロココが・・

2番手のチューリップもやっと 色づきはじめたようですが
まだ 時間かかりそうです。
シラーとか あったようですが しばらく寒かったので まだみたいですね。
2日間 ゆっくりしました。
明日は お買い物に行かなくちゃ
今日は 夫から「外出禁止令」 この天気の良い日に
ホームセンターのチラシが 入っていました。
春の00ガーデンフェアです
お花が沢山です。
ここのチラシがでると 処分苗が出てるはずなんですが・・・@¥50の
お店は逃げないので まずは体調管理です。
すみれが今 元気に咲いてます。日本すみれです

☆ 白花 コモロスミレ
少し ダブルぽい感じのすみれです。
薄い 白に薄い紫が 入ってあり 花びらは重なっている
夏は 涼しい 半日陰で管理
神戸ベランダより
洋もの すみれのニオイスミレ白ダブル

咲き続けてます。
クラッスラ属の紅葉祭

名前の通り 色が良く出てます。
オキザリス トリアングラリス・銀の舞

冬の間 室内に取り込んでいたので元気です。
寄せ植えの花が 元気です。
いつもは 一つずつピックアップするのですが・・・

マーガレット,シネンシス,ニオイスミレ,パンダスミレ

マーガレット,りかちゃんすみれ,撫子,プミラ,巴御前すみれなど
長崎庭より
球根類が・・・フリージア

スズラン水仙(スノーフレーク)

チューリップのロココが・・

2番手のチューリップもやっと 色づきはじめたようですが
まだ 時間かかりそうです。
シラーとか あったようですが しばらく寒かったので まだみたいですね。
2日間 ゆっくりしました。
明日は お買い物に行かなくちゃ
白がとても綺麗です クレマチス・アーリーセンセーション
今日は朝から 天気 午後は少し曇りでした。
気温は 少しあがったか
朝 起きるなり 体調不良 歳か
午前中 ボーとしてました。
しっかり 花写真だけは撮って
白色がきれいな クレマチス・アーリーセンセーション

☆ クレマチス・アーリーセンセーション
科名・・・・キンポウゲ科 クレマチス属
別名・・・・テッセン
花期・・・・4月~6月,9月~11月
ツル性多年草
お部屋用に 置いてますが 太陽を好むようです。
神戸ベランダより
ナイトライダー

ミニミニ水仙の花芽があがってきました。

時間かかりました。
ユーフォロビア長いこと咲いてます。

ギボシ 葉っぱ出てきました。

マーガレット,プリムラ,プミラ 綺麗です。

イングリシュデージー

アロエ科 ハオルチア属 名前?

虹の玉と寄せ植えされてました。
虹の玉は 他の寄せ植えに移し ・・するとのびのび・・・
今日は 頑張って色々しょうと思っていたのに リタイヤでした。
久々に ゴロンしました。
夫にも 朝 瓶,缶の資源ごみ持っていってもらいました。
毎日 暇してる私ですが さらにごろごろ ・・・
明日は 元気に!
今年も購入 ディモルフォセカ・ホワイトバリエガータ
今日は 朝快晴と 思いきや 昼からは怪しい天気でした。
でも 厚手のお洗濯物も 乾くようになりました。(主婦の喜び)
掃除が終わると ちょっとホームセンターまで
土を買いに・・・ そこで 見つけてしまった 去年買ったものと同じディモルホセカ
お連れ帰りました。
神戸ベランダ

☆ ディモルホセカ ホワイトバリエガータ
去年 夏を越し 冬まで越してくれました。
長崎に置いてあるのですが 見事です。好きな斑入りです。


好きだな 斑入りで 花はマーガレット風
神戸でも頑張って 育てようと
ベゴニア・ダブルレッド

これは先日買ったもの 昨日植えてあげたもの
オオテマリにもうっとり

紅ヒラツカ

椿・ナイトライダー


今 まだ完全に咲きそろってませんので 毎日チェックです。
緑のセダムで 小さい寄せ植え

虹の玉 プロリフェラ,ミニ花月?
長崎庭より
ローゼスくんが へんな顔

西洋南天に花芽が

これも葉っぱが綺麗です。
ニラ花咲いてます

サクラも 何処も盛りですね。
近所のサクラ並木道も8分咲きです。
きれいですね。 寒さで花散ることなく咲いてますね。
明日からは 少し気温もあがりそうです。
こまめに動いて 衣替えしないとね。
| HOME |