もう 12月 レモンの収穫
今年も早くも 12月となってしまいました。
ワンコと庭の手入れ ちょっと畑 バトミントン少々などこなしていたら
ついつい記録を忘れていました。
今年のレモンも 収穫に入り 近所さんや お友達などにおすそ分けし始めました。

今年も100個ほどはできてるみたい
1個1個が少々大きいかな!
皆様 順におくばりしますので しばしお待ちくださいね。
11月の終わりころから クリスマスローズ マリア”が咲きはじめています。
毎年1番に咲いてくれています。

今年のクリスマスローズは 5鉢ほど消滅のようです。
多少病気が入った様子 花に影響ないといいけど
日陰に置いてあった鉢を日向に移動したり 古葉のカット など
作業は沢山ありますが・・
2・3月に花が咲き始めて 今年の手入れの結果がでますね。
パンジー ビオラの植え込みも終わり また花鉢が増え 娘駐車場が 花置場に
なっています。

ユーフォルビアの寄せ植え ベロニカなど植えています。


そして 階段あたりは 相変わらず まだ夏の花と今からの花が 一緒に
並んでいます。

サルビア イオダンタ インパチェンスなど頑張っています。
でも今回の 気温低下で かれるでしょうね。
しかし 昨日は寒かった。 最高気温 10どいってなかったし~
今日は 畑で そこまで寒くなかったからよかった。
野菜の収穫も 大根 白菜 キャベツ いんげん ジャガイモ 人参 ネギ
大根葉 小松菜など 沢山もらってきました。
畑にて つわの花がきれいでした。

スポンサーサイト
レモンの季節がやってきました。
雨の日が 2日続いています。
困るのは ワンコの散歩です。
でも どうにか 雨の合間に できているようです。
お花の手入れは お休み 写真も撮ったけど ・・・ なので 前日の写真から
レモンもそろそろ 色づいてきました。
主人の焼酎の友となっています。

今年も 100個は収穫できそうです。
ブルーの花 アメリカンブルーが やっと咲き始めています。
夏の花と思っていたので もう咲かないのかと思っていました。

調べてみると やはり夏 花期 7~10月 ちょっと肥料不足だったかな?
今 ピークに咲いている サルビア イオダンタ

この花の問題点は うまくカットしていかないと かなりのっぽになること
サルビアにしたら 大きな花です。
咲き始めてから ピークの続いている サルビア ミニアタ

かなり大株になっています。
葉っぱもそろそろ紅葉してきましたので これも枝を半分くらいにカットしていきます。
クリスマスローズは 今年は少し病気が入っているようです。
夏の長雨が影響しているのかな?
植え替えを予定していたけど 花のころに することに!
春に向けての花購入と思っていますが 近所にはなくて 来週あたり 福岡に
いけそうなので 期待です。
もう 8年くらいは 我が家にいますが 花が咲いたことがありません。
葉っぱは 斑入りできれいで 冬には 葉っぱは無くなりますが
また 春には きれいな葉っぱが そんな エンゼルトランペット

来年は 頑張って 夏には 花を咲かせてみます!
白のサザンカも・・・
雨が続いています。
変な天気です。
昨日は あられ混じりの雨が降ったり,かと思うと青空が広がったり
そういえば 雷・ 夕方には 大きな虹も見ました。
今日は 前日から比べ10゜くらいは上がったので 楽でした。
11月に 5・6℃なんて信じられません。
先週から サザンカ白が咲き始めていましたが アップし忘れ
花数もしっかり増えています。

花びらの渕に少し色がついていて 可愛いです。
これって シングルだったかな・・・ダブルだったかな?
忘れました。!
クリスマスホーリーの実も 更に色づき

寒くなったので 色づきも加速しそうです。
赤花センニチコウ レッドフラッシュ
先日の突風で鉢が倒れ割れてしまったので ついでに 屋根のあるところ
に移動しました。
これも寒さに弱いので 冬は越せないでしょう。

とてもきれいな色をしています。
白い 花も可愛いです。
そして このサルビアも そろそろカットしようと思っています。
アメジストセージです。

新しい葉っぱが 下の方から沢山出ています。
花も小さくなったし・・
別名サルビア レウカンサ 多年草です。
これも 何年 我が家にいるかわからないほどいます。
毎年咲いてくれる季節の花です。
急激に寒くなったので 体調を壊すひとが増えています。
寒さに負けず 早く花の手入れをしましょう。
まだまだ放置のものが・・・
ナイトジャスミン 夜にいい香り!
今年の夏は 体力がないと 身体がもちません。
暑いです。
花木も かわいそうです。
日よけも沢山してあげています。
見た目はよくありませんが・・・ もうしばらくの我慢です。
夏の花
夜香木 (ナイトジャスミン)の花が開き始め 夜になると良い香りを
漂わせています。

花は あまり目をひく感じはありませんが 香りだけは最高です。
香りも 夜8時過ぎにならないとかおりませんし 花も夜開きます。
この写真は 朝 まだ閉じてなかったのでパチリでした。
ジュランタ レペンス(アルバ)
今日 花を見つけました。
フジ色の花は 6月ごろ咲きましたが この白花は やっと咲きました。

和名は台湾連翹(タイワンレンギョウ)という。別名を針茉莉 (ハリマツリ)という
。濃い紫色の花をつける「宝塚」が最近の人気品種である。白花種の
「アルバ」もある。日本へは明治時代の中期に渡来。根元からよく枝分かれをする
枝は下垂しやすい。
この2つともに 我が家に何年もいます。
木は 強いです。
同じく 低木のハイビスカスも 何年も生き残り 今年も花が咲き始めました。
これは 7月から」咲き始め 今日は ピンク 赤の八重とありました。

ハイビスカスは 娘の好きな花で 大きくなるので 今は
この八重の鉢と ハイビスカス・ トリコロールの2鉢のみとなりました。
花が大きいので 綺麗!
ユーパトリュームも宿根なので 冬の管理次第で 夏に 毎年 花を
つけてくれます。
ユーパトリューム 紫花

そして 花が なかなか咲き進まない ユーパトリューム チョコレート

■ 学名 : Eupatorium rugosum 'Chocolate'
■ 別名 : ユーパトリウム ルゴサム(ルゴスム)チョコラータ
銅葉フジバカマ など
■ キク科 宿根草(耐寒性多年草)冬期落葉種
耐暑性 耐寒性あり
これも大株になっています。
昨年は寄せ植えにしていましたが 強いこの花だけが 残って大株に
なりました。
沢山の鉢があるので 毎日 水まきに時間がかかります。
夕食準備時間とかぶってしまうので大変です。
今日は 娘が夕食を作ってくれたので とても楽でした。サンキュー!!
大好きカラーのリュウカテンドロン
気温が 10℃超えていますが 寒いです。
お天気は曇り~
今日は とくに用事もなかったので ワンコとのんびりしていました。
ワンコローゼスくんも今週から ステロイドの薬も四分の一になり
レーザー治療も週2回となりました。
排尿の独り立ちできるようになったので 安心しました。
まだ 排便は 娘が介助してあげているようです。
食欲は相変わらずで 少しは元気になったようで ラミィちゃんを追っかけています。
薬の為か 睡眠時間が増え まったりとしています。

このところ こんな状態かな!
先日購入の 木(リュウカテンドロン)がやっぱり素敵カラーです。


色は4色ほどあり それぞれ個性的でした。
まだ寒いので 室内にて管理しています。
昨年 プリムラ・シネンシスは留守中に枯らしてしまったので
欲しいなと思っていたら これも平田ナーセリーさんにあったので購入してきました。
プリムラ・シネンシス

そして 同じくシネンシスでこんな色が出ていました。
これは近所の産直のお店にて購入です。

お馴染の白に加え 紫にピンク 濃いピンク
今年は 夏を越したいものです。
ローゼス君がぎっくり腰になって なんとなく私も気持がぎっくりです。?
今日は 「桜の開花予想日」も発表されていました。
今年は 少し早いみたいです。
伊豆の河津桜も 開きはじめたとか~
今年はどれだけ桜 みられるかな~