お気に入りの宿根フロックス
雨ばかりの天気で 憂鬱になります。
台風1号の影響で 今日で3日連続の雨で まだまだ あと3日ほど
続きそうです。
花の写真を撮ってなかったので ブログがとまってました。
今日も雨の1日でしたが 朝からかろうじて 撮ることができました。
フロックスは 先日撮ったもので 本日は 雨で花が落ちてしまいました。
フロックス ウィンサー

フロックス ブライトアイズ

ここ数年お気に入りの花です。
学名…Phlox paniculata
和名…クサキョウチクトウ(草夾竹桃)、オイランソウ(花魁草)
原産国 北アメリカ
耐寒性もあるので 冬に地上部はかれますが 春にまた芽吹いてくれます。
宿根なので 毎年咲いてくれます。
紫陽花の花のカットはおわりましたが この山アジサイは 花色の変化を
楽しんでいます。
白から ピンクに そしてブルーぽくなり 今は ピンクグリーンに
伊予のオオテマリ

特定外来生物となっている オオハンゴンソウ

北アメリカ原産の多年生草本
鉢で観るだけだときれいなんですが・・・
宿根のルドベキアも7月になって花が開きました。

サルビア インボルクラータ

シソ科サルビア属
ローズリーフセージともいう
このサルビアも 背が高くなのので 形がすぐ乱れます。
花にインパクトあり 可愛いです
雨で 宿根リナリアが黒くなって枯れました。
マーガレットや オステオスペルナムも雨にあたり 枯れ始めています。
昨年は 夏 冬と越したのに 今年は無理かも~
今日 鉢に植えていたキュウリ1本収穫 嬉しいね!
スポンサーサイト
梅雨の中休み 宿根フロックスがカワイイです。
太陽が出ると 嬉しくなります。
今年は 間違いなく 日照不足で お花が少ないです。
木々は 元気なんですが・・・
お花は 今 宿根フロックスが 咲いています。
宿根フロックス ブライトアイズ

可愛いの一言です。
これも 今年で 3年目 毎年咲いてくれて”ありがとう”です。
ブルーの花のセラトシグマ フォレストブルー

やはり太陽さま様ですね。
お花が映えます。
サルビア ミスティックスパイヤーブルーも 咲き始めています。

ルリマツリもぼちぼちです。
なんとなく さびしい庭です。

ルリマツリも お花が終わると 切り戻しをして いきます
そうしたら」 また 花芽をつけてくれます。
今から 沢山の花期待です。
今年購入の ルドベキア プレリーサン

黄色の花は 元気カラー 庭もこれで明るくなります・
明日も 晴れ曇り 沢山のお日様が当たるようにします。
今年は 大好きな 木々が 少し大きくなりすぎて庭が 日陰化してしまいました。
もう少し 花に力いれましょ!
新しくマーガレット購入
今日は 曇り~
思ったより 晴れないけど 風がないぶん寒さは感じなかった。
土日曜日忙しかった為か 1日まったりゆっくりしていました。
先日 開花のクリスマスローズから
アプリコット フラッシュ 63番

残念ながら 花はこの1本のみみたいです
他に 花芽がみえない。
マーガレットを 見つけたので 購入です。
マーガレット サマーソングディープローズ


ポンポンとボールの様にたくさんのお花がきれいに整った八重はとても
可愛いです。 お日様と栄養が大好きなのでたっぷりあげてね。
(日照不足、肥料不足だと色が薄くなってしまいます。)
注意書きに こんなに書いてありました どうもこれは まだ完全形の
姿でないようです。
先日から チェィランサス プルプレア 宿根が咲き始めました。

かなり大株になっていたのですが 昨年の暮れ 突風が吹いて 落下
半分以上 枝が折れてしまいました。
きれいな ムラサキのグラデーションです。
庭 はクリスマスローズが 花咲いてきたので 鉢を移動していこうと
思っていますが なにせ 多すぎの鉢 置く場所がなく 迷走してます。
あと バラの植え替え も~しなくちゃ
この時期は フロックスがきれい
朝から 通り雨が降ったものの 一日曇り晴れの天気となりました。
久々に乾燥機使わず お洗濯物が乾きました。
もう 夏本番です。
気温も30度越え エアコンも ワンコの為に 入れています。
今日は 1日庭いじり アジサイの植え替えなどしました。
先週から 天高く咲いている オオハンゴンソウ

特定外来植物です。
インパクトある キク科の花です・
鉢で育てているので これ以上増えることはありませんが 畑に植えたものは
かなり大株になっています。
宿根のフロックス種 咲いています。
宿根フロックス ブライトアイズ

宿根フロックス ジュライグロー

これは 昨年から あるものですが サルビアと一緒に植えてあるので
少々貧弱です。
でも 色はきれい!
毎年購入のセイロンティテア

晩秋まで元気でいるのですが 寒さには 流石に弱く 冬越しできません。
白の花がカワイイので 毎年購入しています。
そして これは 毎年元気な ジュランタ

可愛い 藤色の花です。
これも そろそろ植えかえしないと いけないかな~
学名:Duranta repens (= D. erecta, D. plumieri)
和名:タイワンレンギョウ(台湾連翹) 別名:ハリマツリ
原産地:メキシコ,西インド諸島原産
今日は 花の植え替えをしました。
アジサイは 花をカットして 植え替え 家の西側に移動 場所が空いたので
今度は ギボシを移動しました。
少し花鉢を 減らしていこうと思っていますが なかなか減りません。
今年は コリウスを植えていませんので 彩りの暗い庭になっています。
明日も 庭いじり予定です。
夏の嵐と フロックス!
九州は 雨が続いています。
昨夜は雷様で ワンコパニックに 大変な一日でした。

長崎半島は 雨の一日で 庭仕事もできないし ワンコは 雷でパニックっているしで
久々の 私にとってはゆっくりな休日となりました。
しかし 今度は 「台風接近です。」

昨晩 ブログ書く予定が 雷様のおかげ (いつ 停電になるかと心配で)で
一日伸び ました。
我が庭では 季節の花 フロックスが咲き始めました。
フロックス ブライトアイズ

フロックス ペパーミントツイスト

宿根フロックス フジヤマ

まだ花数は少ないけど やはり可愛い花です。
ハナシノブ科 秋まき一年草・夏緑~半常緑多年草 北アメリカ原産
と あります。
できるだけ 宿根をと思い育てていますが 2年くらいで 消えてしまってました。
良い環境でいさせてあげたいけど 植木鉢だと限界があります。
久々の 2階ベランダの多肉植物より
ブルーラグーン

これは 今年の購入品です。
それと 5年目になる カメレオンに 花が咲きました。


ベンケイソウ科 セダム属です。
しかし 4本あった花 昨日の突風と 今日 移動中に1本折れました。ショック!!
どうにか 2階ベランダ多肉も増殖中です。
台風がこないことを祈りながら 今日は寝ます。
毎年咲くルドベキアも 咲き始めています。

毎年咲いてくれます。
宿根でなく 多年草かな?