レモンもそろそろ色づき・・
久々です。
季節は変わってしまいました。
暑い夏が終わり 秋となり 朝夕も 冷えこんできました。
我が家のレモンも 色が付き始めています。
1月の寒波にも負けずでしたが 花をつけた5月の雨と風で
結実したものが落ちてしまいました。
1度ならず3回の嵐
毎年100くらいは実をつけえていましたが 今年は 30個あろかなと
いう感じです。

寒くなったので すでに 焼酎の友です。
前回登場のアメジストセージも寒くなって 深い色合いになってます

あと少し 楽しみます。
春の花の準備です
取りあえず ビオラ・パンジー それとマーガレット購入です。
植えてみました。


マーガレット モリンバ

今年度は -3℃となるような寒波がこないといいけど
近所さんからもらったクラリンドウ やっと花が咲きました。
あきらめないで良かった。

清楚・・・
グレープバニラ(grape vanila)、ブライダルベール(bridals veil)などの
英名があるという。
学名のクレロデンドロン・ウオリキー
原産地は インド アリッサム地方
クマツズラ科 クサギ属
花数は少ないけど
寒くなりました 風邪ひきませんように
来週は バトミントンの試合 1年ぶりです。
庭仕事 畑 ワンコ 孫チャン 毎日 忙しく楽しく過ごしています。
スポンサーサイト
レモンが かなり膨らんできました。
毎日 朝夕寒く 日中は暑いという日が続いています。
長崎で 最高26度 最低気温 19度と 身体が気温の変化についていけない日が
続き エアコンとは 早くからお世話になっていません。
庭の手入れも していますが 今年も追いついていません。
そんな中 レモンは 確実に膨らんできています。
2015 レモン

今年は 東側に沢山 実をつけています。
交配も ミツバチがしてくれました。
ヘレニューム ダンゴギクが 満開です。というか もう終わりに近いです。


もう何年同じ鉢 同じ場所にいることやら~
地植えなら 可能性ありますが プランターです。
生命力の強さを感じます。
多年草 きく科 ヘレニューム属 の南北アメリカ産地
園芸品種です文字色
ペンタスのピックがきれいです。
これは ノーブランドですが 苗が良かったようです。


これも もう終盤の花
ユーパトリューム 紫

西洋フジバカマです。
キク科 夏緑性多年草 東アジア他原産
本当にアゲラタムに似ていて 花がふわふわです。
日本の フジバカマ 白 もうすぐ 花が咲きそうです。

ブルーな花が素敵な セラトシグマ デザートスカイ

お気に入り過ぎの花です。
黄葉に ブルーの花 素敵すぎる 色の組み合わせです。
季節が 早く変わってきています。
庭の彼岸花も咲き始めています。
娘のお腹も 9か月 1700g スイカ腹です。
| HOME |