fc2ブログ

ベランダ手入れです。



     ベランダ 花の手入れをしました。

     こちらは まだ気温がさほどあがっていないので 春の花が

     どうにか咲いています。

     バーバスカム

     切り戻していたら また花が咲いてくれました。

     バーバスカム サザンチャーム 6.7

     常緑多年草です。

     リシマキア ミッドナイトサン

     やっと満開です。
     長崎のものとくらべると 一月ほど開花時期が遅れています。

     リシマキア ミッドナイトサン 6.7


     銅葉です。
     寄せ植えには向いている花です。

     コウシュンカズラ

     コウシュンカズラ 6.7

     沖縄や台湾、マレーシアなどの熱帯アジアからオーストラリアにかけて広く
     分布するキントラノオ科※1のつる性の樹木です。

     黄色い花が魅力です。


     先日購入の多肉植物
     蘇鉄キリン
     蘇鉄キリン 6.7

     ユーフォルビア 我眉山
     ガビヤマ 6.7

     
     似たような感じですが違います。

     どちらもプっくりに葉っぱです。

     そろそろ多肉植物も手入れしないといけません。

     少し虫がついてきてるようです。

     植えかけ時に オルトランをいれるように勧められました。

        多肉にもやっぱり虫が来るなと がっかりしました。 


     
スポンサーサイト



また出会いました プレクトランサス ヌムラリウス


    今日も 涼しい1日でした。

    こちらに戻って4日たちますが エアコンいらずです。

    風は 湿気ていますが そう不快感はありません。


    留守にて枯れた花と 長崎に持っていった花があるので さびしくなった出窓

    なので 昨日 お花屋さんをのぞいてみました。

    以前お気に入りしていた プレクトランサス

    吊り鉢入りで お安い!!

    即買いで購入しました。


    プレクトランサス・ヌムラリウス ”バリエガンス”

       スウェディッシュアイビー ゴールド


    IMG_1009_convert_20110802200921.jpg


      科名:シソ科
      属名:プレクトランサス属
      性状:非耐寒性常緑多年草
      原産地:メキシコ地方
 

    葉っぱ大好きな私には。。。。

     以前持っていたのですが なかなか再度出会うことがありませんでした。
     2年ぶりかな? 


     留守中に 斑入りのハートカズラが 10cmほど伸びていました。

     IMG_1011_convert_20110802201056.jpg

     多肉は 元気です。

     来週も また留守しますが 多肉に関しては 安心していていいようです。


     長崎にはでは 好きなオミナエシの花も咲いていましたが この写真しかありませんでした。
     自分では 沢山写真撮ったつもりでしたが 。。。無い 


     IMG_0999_convert_20110802203252.jpg


     むらさきのブットレアの下に 黄色の花が オミナエシです。

     花鉢は なかなか減ることなく 沢山あります。
     とくに 種からのオダマキが 色んな蜂に 育っていました。
     今回は その整理までできなかったので 来週の仕事になりそうです。


     来週は 人間ドックの予約もしています。
      悩みです~

ヤブランの季節です


     暑い~

     また 更にパワーアップした夏が帰ってきました。

     気温が 上がり 湿度は55%とさがりましたが しんどいです。

     昨夜は 主人も娘の 早めの帰宅ということで 夕食は BBQでした。

     夕刻になっても 気温下がらず 皆で 汗を流しながらの食事でした。

     喉が乾いていたので 少々飲み過ぎ 今日まで 引きずってしまい ぞくに言う

     二日酔いです。

     庭いじりも 暑さでお休み

     昨夜 雨が 1時間ほど降ってくれたので 水まきもお休み出来ました。

     取りあえず BBQの為に移動した花鉢を 元の場所に移動

     枯れた鉢も 移動

     これは 近々 土を再利用するために干します。


     また 忙しくなります。

     今日 鉢を整理していたら 日陰にて ヤブランに花が咲いていました。


     ヤブラン

     ヤブラン(藪蘭、学名:Liriope muscari)とは、
     ユリ科(最新のAPG植物分類体系ではスズラン科)の植物の一種。
     別名リリオペ、サマームスカリ。
     常緑多年草

     手入らずです。
     季節になると 花が咲いて 実をつけます。


     同じように スノードラゴンにも花が付いていました。


     スノードラゴン


     ユリ科 ジャノヒゲ属
     オフィオポゴン マレヤヌスの斑入り品種です。
     ミスキャンタスと おしゃれな名もあるようです。


     葉っぱで充分 存在感があります。
     かなりの大株です
     夏には 涼しげで 寄せ植えには いいですね。


     サルビア BIG  パープル

     サルビア B パープル

     

     いい色しています。
     あまり 大きくならないように 花が終わると 切り戻しています。
     サルビアは 油断すると 背が高くなりすぎるからです。


     ユーパトリュームが 蜂一杯に育っています。
     この鉢には あと4種くらい植えていましたが 皆 この夏消滅
     この花の天下となりました。


     ユーパトリューム

     同じ フジバカマも もうすぐ咲きそうです
     背が 高くなってきました。

     最近は いなくなる花が多かったので 待機花があると 嬉しいです。


     明日は 町内の掃除
     娘が 携帯の買い換えの為 ドコモに
     私も 便乗しょうかな~ お願いなんて~ね!!

花期の長い ジュズサンゴ


       今日は 朝から 曇り 午後からは 雨が落ちてきました。

       予報が出てましたが ・・・

       お洗濯物 ベランダに干したまま出掛け 8割かた乾いていたのに

       夕方には しっとりとなっていました。反省です^^:

       先日の寄せ植え

       コバンソウ カレックス,ヒューケラ,など

       I秋の寄せ植え


       ヒューケラは 既存の物を利用 実はこれはあまり株が大きくなってないので
       利用できました。(ヒューケラ・プラムブティング

       カレックス・アウバウムです

       小判草(コバンソウ)  

      コバンソウ

       イネ科 コバンソウ属
       ちょっと 小判が少ないかも~

       プリペットオーレアは成長期でしょうか?
       大きくなってきました。
       それと同時に 黄緑色の葉っぱが輝いています。


       オーレア

       斑入り葉の美しい品種で 別名 トウネヅミモチ”トリカラー”
       一言 きれいです。

       3年目になる ジュズサンゴ 変わらず 花咲いて 赤い実付けています。

       ジュズサンゴ

       花期の長い花です。
       寒さに弱く 冬場は元気ありませんが 夏は得意のようで
       こばれ種からも増えています。


       昨夜は ケーキ(ガトーシトロン)の復習をかねて 差し入れ用に 作ってみました。

       Iガトーシトロン


       本当は 生クリームとアンゼリカなどトッピングですが それを省き
       これで 完成に
       ケーキ教室では 泡立て器利用しましたが  我が家では 娘愛用の
       フードプロフェサーで 生地をつくりました。
       楽です
       便利です

       時代は変わったと 痛感してる次第です。
       お友達は 美味しいと言ってくれたので また 作っていこうかな~

           明日も 雨の予報   東京は 冷えるそうです
           長崎は 来週から 気温が下がってくるとか!

       衣替え しなくちゃ!
       する事が ありすぎ~~  ガンバです! 自分に応援です。

  

常緑のモナラベンダー


      昨日 やっと梅雨明けしました。

      今日は 晴天 異常な暑さとなりました。

      お洗濯ものが 早く乾く それだけが嬉しく感じる日でした。

      お花の手入れを思っていましたが 日差しが強く 水まきだけで 精一杯です。

      朝 あげた水も お昼にはカラカラ また少々あげて 様子をみます。

       夕方に また 水まきです。

       今日は 3回も・・・・水道代が恐い^^:な

      お花も 少な目になってきました。


      先日から モナラベンダーの紫も咲き始めましたが これは ピンクです。
      正式には プレクトランツス・モナラベンダー

      プレクトランツス・モナラベンダー

      科 名 シソ科・非耐寒性多年草
      学 名 Plectranthus cv. 'Mona Lavender'
      別 名 モナラベンダー(園芸種)
      原 産 南アフリカ

      アフリカでは 自生しているとか きれいでしょうね。

      どうにか わが家も 挿し木したりして 維持しています。
      常緑なので 姿が消えた時が 無くなったときですね。

      コノテガシワには 実が付いています。

      コノテガシワ

      鉢に植えてますが もう何年あるでしょうか
      年々大きくなってます。
      実が 付くので 葉の緑とあって 可愛いかな!

      同じく 実といえば レモン      ここまで 大きくなってきました
      収穫は 11月 終わり頃


      レモン


      今日は 白メダカの水槽の交換と 場所の移動をしました。
      コッピーの 横に水槽を置いてみました。

      白メダカ

      これで 良く観ることが出来ます。
      可愛いです。
      数えたら 23匹
      今日は これを眺めていたら 眠くなってしまい うとうと
      やはり ”いやし”ですね。

      いただいた コリウスも根付きました

      デコタンコリウス

      今から どんどん大きくなりますね
      花が すくないので 大切な彩りです。

      咲き続けてる 千日小坊

      千日小坊


      花が咲き続けています。
      切っても切っても こんなに強い子だったでしょうか
      それとも ここの環境がいいのでしょうか?
      

      今日もあっという間に 過ぎてしまいました。
      
      娘は 今日は 退社後 長崎県立美術館 「藤城清治展」に
      とても 満足して 帰ってきました
      私も誘われたのですが 足が進みませんでした。

        作品も欲しいようですが ポストカードで 満足してるみたい
        私は 作品集を観て満足でしょうか!